内海(ウツミ)コーチのパーソナルブログ

内海(ウツミ)コーチのパーソナルブログ

PR

Profile

知りたい人

知りたい人

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2004/08/26
XML
カテゴリ: コーチング
夕べは良かった。
いい時間を過ごした。
明日へつながるっていいな。


さて、今日の一冊です。
今、一番関心があることかも。
問題解決ファシリテーター
「問題解決ファシリテーター」
堀公俊(著) 東洋経済新報社
2310円 ISBN 4492531580

「あらゆる組織」の問題解決のために

長する」をケーススタディー形式で習得できる一冊です。
ファシリテーターに必要なことはプロセスをコントロールして組
織の意思決定の質を高めることで、そのために必要なスキルにつ
いて書かれています。
「ふむふむ」と感じさせられた言葉が多くありました。
◆優れた問題解決のためには、思考を発散させるステップと収束
させるステップをワンセットにしなければいけない。
◆ビジネスにおける分析は、科学的なデータ解析を通じて新しい
真理を見つけるのとはわけが違う。
(⇒分析のための分析に陥ることが時としてありますよね。いけ
ないいけない。)

本の要素となる。これを論理の3点セットと呼んでいる。
(⇒論理的思考に欠かせません。)
◆ファシリテーターには文学的な素養も必要なのである。
(⇒発言者の心のメンタル・イメージを表現できる能力が必要。)
◆ファシリテーターの思考の枠組みが目的思考と全体思考になっ

◆複数の立場から問題を眺めるからこそ幅広い選択肢がうまれ、
その中からベストな答が選び取れる。
(略)「どちらが正しいか」という見方を捨て、「両方が正しい」
ことを出発点にするのだ。
◆ファシリテーターは、話し合いの場の質を高め、前向きな気運を
つくっていくことに専念すればよく、とりたてて議論を整理したり、意思決定を助けたりする必要はない。
◆ホワイトボードをキャンバスにして、記録にはデジタルカメラ
を使えばよい。
(それまでの模造紙を使った記録から、道具の普及でやり方が全く
変わるのですね。)

内海コーチ公式ブログではこの本を
こちら で紹介しています。


0417_logo_colour.gif
コーチングで気づきのある毎日を








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/08/24 01:25:45 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: