内海(ウツミ)コーチのパーソナルブログ

内海(ウツミ)コーチのパーソナルブログ

PR

Profile

知りたい人

知りたい人

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2004/10/13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今朝も気持ちよく走ってました。
ただ、風が強くて厳しかったな。
昨日は大阪に行ってました。
今日は午後から研修会だって。
寝ないように気をつけないとね。

日記リンクしてくれた人がいます。
嬉しいですね。
一人ぼっちじゃ、続けていくのも気分次第だけど、
見てくれてる人がいると思うと頑張れちゃいますね。


そうそう、今日の一冊を忘れてました。
「MBAコースでは教えない「創刊男」の仕事術」
くらたまなぶ 日本経済新聞社
1575円 ISBN 4532310490

経験談は強い
リクルートで14の新規事業を立ち上げた伝説の著者の渾身の一
冊です。
伝わります。
専門書では「論」ばかりで、使えない。
だから使えるこの本を出す。

気になる言葉が多くありました。
◆自分の商品について本当に知らなければならないのは、それが
世間にどう受けとめられているかっていうこと。
◆受け手のプロの道は「なぜだろう」に始まって、「なぜだろう」
に行きつく。

自分から遠いテーマに挑戦する」ということでもある。
そして、その際には、次の三つの作業に没頭する。
1人に聞きまくる。
2資料を読みまくる。
3とにかく実践する。
◆「一年の計は元旦にあり」ということで、いつもその年のテー
マを決める。
―テーマを決める事によって情報が飛び込んでくるようになる。
◆「人の気持を知ること」これがマーケティングの日本語訳で
間違いないと思った。
◆自覚してからはヒアリングの順番を変えた。「好きな人」の
次は、迷わず「嫌いな人」だ。
―開発で最初に行うヒアリングの順番について、書かれていま
した。「嫌い=とっつきにくい、なぜか苦手、日頃全く口をき
か(け)ない人」
◆「そうか、人間は三つの層でできているんだなあ。」とわかっ
てきた。
―その三つの層とは
1プロフィール(表皮)
2体験層(一番大きい)
3気持ち(深奥部で熱くどろどろしている)
◆ブレストは、四つの目的に向かっていくものだ。
1 どんな夢を実現するのか
2 誰に提供するのか
3 何を提供するのか
4 どんなカタチにするのか
◆どの創刊もどの企業も、言葉で考え数字を稼ぐ。国語で企画して
算数でもうける。
◆「思い」と「ソロバン」。国語と算数をつなぐものが「カタチ」
だということ。
◆起業後の「現実」はいつも厳しい。明日の効能を唱えて今日の
カネをもらわなければならない。
◆市場に耳をすませて、聞いて、聞いて、聞きまくることからしか
始まらないと思うから。
熱さが伝わる本です。
思いをカタチにする時にいつも読み返すことになる一冊でしょう

内海コーチ公式ブログではこの本を
こちらで 紹介しています。


0417_logo_colour.gif
コーチングで気づきのある毎日を








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/08/31 11:08:30 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: