内海(ウツミ)コーチのパーソナルブログ

内海(ウツミ)コーチのパーソナルブログ

PR

Profile

知りたい人

知りたい人

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2005/03/17
XML
カテゴリ: 経営
『逆転戦略 ウィルコム-「弱み」を「強み」に変える意志の経営』
 鈴木 貴博 (著)
 価格: ¥1,785 (税込)
 単行本: 234 p ; サイズ(cm): 20
 出版社: ダイヤモンド社 ; ISBN: 4478312133 ; (2005/01/28)


 PHSにしちゃおうかな?

 なぜ京セラ、カーライルは2200億円も投資したのか?
 ラットイヤーとまで呼ばれ、
 ゲームのオセロにまで例えられる通信業界での出来事です。


 PHSのシェアは50%を超えているんです。

 一方のカーライルグループはプライバシーエクイティファンドでパイアウトファンドの
 会社です。
 バイアウトと言うのは、黒字基調の会社の潜在する成長に投資していくんです。
 年率20%以上の利回りなんですって。

 で、なぜ、PHSなのでしょうか?
 と言うよりDDIポケットだからなんですよね。
 ここのインフラ整備の評価なんですよね。
 負け組みと呼ばれたPHS事業者は出力の弱い基地局を多数設置したんですが、
 DDIポケットは高性能で高出力な基地局を加入数が減少時にも増設していたんで
すよ。


 さらに、最近の技術革新でADSL並みの体感速度を感じられる伝送技術も生まれてき
 ているんです。
 モバイル端末としてのエアエッジはビジネスパーソンには欠かせなくなっています。
 エアエッジフォンが本格的に使えるようになるのが楽しみです。

 その上に今後問題となる周波数問題についてもPHSだから大丈夫なんです。



 と見てくると2200億円の投資は決して高い買い物では無かったんですかね?
 今後を見ていきたいです。

 戦略というのはこういう事をいうんでしょうね。
 参考になりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/03/17 08:16:11 AM
コメント(0) | コメントを書く
[経営] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: