内海(ウツミ)コーチのパーソナルブログ

内海(ウツミ)コーチのパーソナルブログ

PR

Profile

知りたい人

知りたい人

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2006/11/13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
  みなさん
  おはようございます。

  毎週月曜日は「日経ビジネス」から気になった記事を紹介しています。
  11月13日の日経ビジネスから紹介します。

  ○有訓無訓
  小谷昌(京浜急行電鉄会長)

  小組織で磨いた決断力についてです。
  氏は子会社を転々とした中で
  組織を運営することを学びました。


  現在の京急グループでは
  この経験が活かされ
  70数社の子会社があり、
  3~4人の社員しかいない会社もあり、
  本社なら課長クラスの人たちが
  経営を現場で学んでいます。

  京セラの稲盛氏が提唱する
  アメーバ経営に近いものを感じます。

  今後はこのような小さい形が有機的に結びつく
  組織が力を発揮するんでしょうね^^



  仮想と現実、乗り入れ加速

  ミクシィの上場などでソーシャルネットワーキングサービスが
  注目を集めています。
  仮想社会での経済活動が今後ますます盛んになると考えられます。
  その社会の中では

  記事では「セカンドライフ」というコミュニティが取り上げられています。

  ソフトバンクと合弁したマイスペースは
  1億2500万人の会員がいます。

  コミュニティと考えれば
  規模を求めることは意味を持たないのかもしれませんが、
  経済活動と考えれば規模は必要です。

  私が会員になっている
  読書普及協会でもこのサービスを開始する予定です。
  詳しくは12月3日の大阪での3周年パーティーで発表になります。
  大阪でお会いしましょう^^

  ○特集
  品質の復讐

  日本のモノ作りにおける「品質」は低下しているのか?

  先日、
  日本のものづくりは世界一という本を紹介しました。
  低下しているとはいっても
  まだまだ世界一の水準だと思います。

  ただし、
  何かに追われて、
  焦り、
  新製品を出し続けなければいけない現状では
  色々な品質問題が続出しています。

  お客様のこだわりも世界一の国です。
  使えれば良いとしてくれる国民であれば、
  いいんですが、
  ちょっとしたことでも
  「クレーム」としてしまう
  日本人のお客様を相手にしていると
  品質についてもお客様の期待以上のものを常に作り続けなくては
  いけないのかもしれません。

  我が家の携帯電話は3年以上前の電話です。
  聞ければ良い、話せれば良いと考えれば十分です。
  QRコードは読み取れませんし、デジカメもオマケ程度です。
  さすがにバッテリーは全く持ちませんが、
  毎日充電しているので何とか使えています。

  求められる品質をきちんと考えて提供する。
  お客様の求めるものをわかることが
  品質問題解決の最初の一歩かもしれませんね^^

  ってことは、
  個人にも言えるのかな?

  私が求められている
  「品質」ってなんだろう?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/11/13 10:46:41 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: