殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2005年01月12日
XML
カテゴリ: 馬籠より


 世界であったのだろうか。どんよりとした厚い雲
 降りきしる雪の中で、「馬籠宿」は、モノクロームな
 物悲しい風景をしていた

 中山道69次。板橋を1番目とすると、43番に位置
 する馬籠宿は、木曽路の最後の宿場であり、西に美濃の
 国々を見下ろす急斜面に作られた「坂のある宿場」だ

 山の尾根のため、水に恵まれておらず、火災が多いのが
 特徴であり、幕末から大正にかけて数度の火災にあった

 明治の文豪、島崎藤村の生誕地であり、「夜明け前」の
 舞台でもある。2月13日をもって、岐阜県中津川市に
 平成の合併で、全国で唯一の越県合併が行われ、馬籠は
 長野県から、岐阜県に移ることになる


 桝形。宿場の入り口に道路を、直角に2度曲げた地形で
    軍事的な目的を以て作られた。

 高札場。村人や旅人に法令を、伝える手段として設けら
     れたもので、宿場の入り口にある(復元)

 中山道。木曽路「馬籠宿」

 所在地 長野県木曽郡山口村神坂

 交通手段 JR中央西本線「中津川」駅下車。濃飛バス25分「馬籠」バス停

      自家用車、中央高速道「中津川インター」下車20分

      高速バスの場合「中央道馬籠」下車 徒歩15分

 近くの観光地 木曽路「妻籠宿」江戸時代にタイムスリップ
        したような宿場町。脇本陣が現存

        恵那峡 奇岩で有名。遊覧船で見物をしたり
        温泉でのんびりするのも良い





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月27日 12時31分27秒 コメント(21) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: