殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2005年01月14日
XML
カテゴリ: 行事、地域


 かつては、成人の日の祝日でしたが、ハッピー
 マンデー制度によって、成人式は、もう1月
 15日ではなくなりました・・・・

 しかし、1月1日の「大正月」に対して
 1月15日は、「小正月」という、日本人には
 特別な日なのです

 年神様や、ご先祖様を迎えるような意味合いを
 持つ「大正月」に対して、豊作祈願などの
 農耕などや、家庭的な行事が「小正月」の主役に
 なります。年末年始を忙しく働いた、主婦を
 ねぎらう意味から「女正月」としている地方も
 あります


 小正月の朝には、粥を食べる習慣があって
 「延喜式」には天皇・皇后には、七種粥を
 諸臣には、小豆粥といった記述もあり、今でも
 小豆粥を食べる地方もあります

 沢山の「繭玉」や、「餅花」を飾る地方もあります

 私の子供の頃も、大晦日の「年取り」の行事と共に
 「小正月」も、お祝いの膳を家族で囲みました
 「女正月」の話も、聞いたような覚えもあります

 また「どんど焼き」といって、大正月が14日に
 終わったのを受け、門松などを、地区で集めて
 焼いていました(婚家は1月4日です) どんど
 焼きで焼いた餅を食べると、無病息災だといいます

 消えつつあるのを、憂慮しています


   「あなたは、小正月を知っていましたか?」







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月27日 14時13分38秒 コメント(16) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: