殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2008年01月19日
XML
カテゴリ: 長野、山梨の旅

あめ市12

 日本列島が冷え込んだ先週末、「友達も
 興味ないみたいだし、一人で行っても
 楽しくないだろうし・・・」という娘の甘言に
 のせられ、三連休の旦那は布団を車に乗せ
 娘と祭りに行くぞ~!と、のこのこと


あめ市3

 昨年のマイブームだった「風林火山」の
 関連で、このブログでも紹介をした事が
 あるが、太平洋側の今川氏と北条氏から
 「塩」の供給を絶たれてしまった武田氏


あめ市20

 武田氏の支配下である、この信濃もまた
 塩を絶たれ、領民は困っていた。ところが
 敵といえども領民には罪は無いと、越後の
 上杉謙信が、日本海の塩を贈ってくれた


あめ市2

 「敵に塩を送る」という語源にもなった
 塩を積んだ牛がつながれた石が、今も
 松本市内に残されているのだが、待ちに
 待った塩が、松本に到着したというのが
 1568年1月11日だったそうだ


あめ市14

 その恩を感謝して、毎年1月11日には
 「塩市」が開かれるようになったのが
 江戸時代の頃に、塩が何故だか飴市になり
 今では、11日前後の週末に開催される

 全国あめ博覧会では、全国の有名な飴が
 一堂に集められ、飴を購入する事が出来る


あめ市15

 たぐり飴(米飴、水飴)は、50円で
 割り箸でぐるぐると。娘、優秀かも~


あめ市18

 いたる所で、さまざまな飴が売られて
 いるのだが、中には子供達だけのお店も

 これは商売人の子供達が、商いというものを
 覚えるようにと始められた風習だそうだ


あめ市26

 中にはダルマを売っている子供達もいた
 こんなお店なら、おばさんたちもついつい
 「でかいダルマ」を買いたくなるかも


あめ市6

 しかし少子化などもあり、売り子の
 子供たちの確保も苦労するようになった
 と、地元のニュースで言っていた


あめ市5

 めでたくも、こちらでは生身の「七福神」


あめ市7

 ま~、こちらはえらいべっぴんさんの
 弁天さん! 


あめ市27

 福のありそうな5円玉を貰ったので
 お財布に入れてある

 お土産に買った飴の説明を読んだら
 塩を入れた俵や、塩を貰ったときの
 喜びを、飴で表現したものなどと


あめ市16

        平成20年1月13日。長野県松本で撮影





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月19日 19時54分29秒
コメント(99) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
弁天さんの評価について 激しく同意します
それはともかく 塩を送ってくれた越後の人たちとは今も交流があるのでしょうか?
たとえば 向こうの神様のお使いを迎えるとか
  (2008年01月19日 13時03分44秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
Tetty70  さん
あめ市ですか~、知りませんでした。
面白そうですね。
このご時世、低カロリーあめとかないですかね~? (2008年01月19日 13時18分36秒)

マリリンたちのパパさん  
夢穂  さん
馬籠の場合も、島崎藤村の終焉の地である
大磯とはお祭りでも参加してもらったり
していますが、こちらも後半でご紹介
しますよ~。越後に、甲斐と (2008年01月19日 13時18分38秒)

Tetty70さん  
夢穂  さん
それでも1個で堪能が出来ると
思うと、カロリーは饅頭とかより
しれているかもしれません

ノンシュガー飴とか低カロリーの
ものもありますよ (2008年01月19日 13時25分01秒)

伝統のお祭りだけあって  
賑わっていますね。七福神に、だるまに、招き猫。おめでたいものの大集合ですね。
子供たちはキッザニア気分なのかも?

飴といえば、こちらでは清正公ゆかりの「朝鮮飴」が現在も販売されています。求肥をちょっと硬くしたような食感で、甘すぎず結構おいしいものですよ。
(2008年01月19日 13時54分22秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
usas  さん
「たぐり飴」美味しそうですね~♪
昔、紙芝居屋さんが売ってくれた水飴を思い出しました(^-^)

「風林火山」で、ガクト演じる上杉謙信。
あんな武将、絶対いない!と怒りつつ見惚れてました(^^ゞ (2008年01月19日 14時03分48秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
黒ネコ88  さん
懐かしい水あめですね~。お嬢さん、上手です!!
昔は父が好きでよくお土産に買ってきてくれませたが、最近は見当たりません。
近くだったら、飴好きの私たち、是非行ってみたいものですね。 (2008年01月19日 14時16分08秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
atakupi  さん
ホント、美しい弁天様ですこと。
それよりだるまを売っている僕ちゃんかわゆい♪
こんな売り子さんだったら、atakupiも大きめのだるまさんくださいな~って言っちゃいますね。
(2008年01月19日 14時31分29秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
ぜん  さん
今日も勉強になりました<(_ _)>  私もお客さんに塩をプレゼントしてるんですよ (2008年01月19日 15時18分32秒)

たぐり飴~~~♪(^u^)  
こんにちは~~~♪

たぐり飴美味しそうですね!
σ(・_・)甘いもの苦手なんですけど(^^ゞ
娘さんお上手ですね!まん丸くなっていますね!
『七福神』お目出度いですね!
それに弁天様~~~♪可愛いですね!
だるまに願いをですね!
(^^)/~~~
(2008年01月19日 15時30分12秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
m2マダム  さん
こういうお祭りは良いですね。
水あめ大好きです。
塩せんべい(南部の)に挟んで食べるとまた美味しい。
7福神に手を合わせて帰ります。 (2008年01月19日 15時31分48秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
酒蔵天領誉  さん
こんにちは!
なるほど、それはぜひ行ってみたいですね!!
活気があってお祭り大好きです♪ (2008年01月19日 15時45分45秒)

面白い。  
山デジ  さん



 歴史は何と面白い!


水飴懐かしい。

小学校のとき、真鍮の大きな鍋で飴作りをしました。この日記が無ければ思い出しませんでしたよ。


(2008年01月19日 15時47分11秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
こんにちは。
昨夜はとても楽しいオフ会の夜を過ごし。
日本酒まったり。
朝から、泳いでサウナですっきりのは~ちゃんです(笑)

弁天さん。いいなぁ・・・
ご利益もありそうです。

真冬の飴は、喉にも潤いをあたえて風邪予防にもなりますね。
理に適ってるというのはこう云うことかなのかしら?

(2008年01月19日 16時06分56秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
三人文殊  さん
飴ですか!
くるくる回して取る飴は、屋台でよく売っていましたね。
何度も、回すと空気が入っておいしいというので、まわし続けていると・・・落としてしまいます(泣) (2008年01月19日 16時51分40秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
神秘家の庵  さん
戦国時代には飴なんてなかったんでしょうね。
今は塩も飴も不自由なしで幸せですね。 (2008年01月19日 16時57分36秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
とみやん33  さん
歴史は奥深いですね。
塩が飴に変わったのも面白い。
少子化で子供を確保するのも難しいだなんて時代だなあ。

お祭りではみんなの顔がほころんでいますよね~
(2008年01月19日 17時13分50秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
たぐり飴・水飴なんでも好きなはな"です。。。
 お祭りみんな好きですね・!
  笑顔笑顔で今年も良い年に~♪♪♪

今日も心ふっくらとした日を..........☆
(2008年01月19日 18時24分49秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
生身の弁天さん^^ホントに美しいですね!!
上杉謙信の人を思いやるこころに感動を覚え
ます!
たぐり飴もなかなか難しそうで、お嬢さんの
楽しそうな面影が、かすかに写真から伺うこと
が出来ました^^”
子供たちに商いの神髄をこの時期から教えて
いるって、とても素晴らしい町の愛情だと思い
ます*^^*)
見習うところが多いです!^^v (2008年01月19日 18時33分52秒)

懐かしい。。。  
お祭りで、金太郎飴や、水あめを購入したり
したことを思い出しました^^
たぐり飴とてもおいしそうです。
ほんと上手ですね~♪
う~ん食べたくなりますよ~。

(2008年01月19日 18時40分49秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
「塩市」なるものの存在を初めて知りました。
夢穂さんの日記は、勉強になります~♪ (2008年01月19日 18時51分55秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
T0KKO  さん
へぇ~
水飴もたぐり飴なんて呼び方すると、食べてみようかなっていう気になりますね。
松本は一度、夏に行っただけなのでこの時期に行ってみたくなりました^^ (2008年01月19日 19時40分24秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
今日、仙台は、一部の地区で氷点下2度を記録しました。
恐らく、私がいる所も、そのぐらいの温度だったと思います。

天気が良かったが、道路の所々に雪が付着していて、
注意して歩かないとツルンと滑って転びそうな状態です。

松本へ行ったのが10年以上も前だったと思います。

恐らく、仙台と同様に寒いのですよね。
(2008年01月19日 19時41分54秒)

塩市ですか  
kenkeng  さん
 そうですよね、名古屋から飯田への飯田街道も
確か塩の道、のはず。こんな大きなお祭りなら、
是非行って見たいものです。

 たぐり飴、ほんっと、楽しそう! (2008年01月19日 19時47分17秒)

あおいろみどりさん  
夢穂  さん
>清正公ゆかりの「朝鮮飴」が現在も販売

篭城中の兵糧というと、家康公の八丁味噌
なども思い出しますが、やはり戦争という
特殊な状況で、高たんぱくで携帯できる
食品開発などが行われたのでしょうね

唐辛子は清正公が朝鮮出兵で、日本から
あちらに持ち込んだという説もあるそうですね (2008年01月19日 20時19分01秒)

usasさん  
夢穂  さん
むちゃくちゃイケメンの謙信でしたね
兵士を前にした、紅白のライブ風景も
すんごくかっこよかったです♪

紙芝居で、水飴。なるほど~ (2008年01月19日 20時20分57秒)

黒ネコ88さん  
夢穂  さん
お土産に水飴ですか。どこの名物
だったのでしょうね♪ ある意味では
子供の頃の懐かしい思い出の味ですね (2008年01月19日 20時22分41秒)

atakupiさん  
夢穂  さん
うちのあたりは、だるまはあまり使わないのですが
街角で見たピンク色のかわいいだるまは、つい
買おうかなとも思いました。もし買ってたら
願いが叶うかもしれない・・・なんて (2008年01月19日 20時24分29秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
塩が飴に・・・・時の流れの不思議さを感じますね。
誰が変えたのだろうとか、興味が湧きますね!!
しかしこういう伝統的なお祭り行事は、現代の子供たちにも大切にする気持ちを持って欲しいと私も思います。
娘さんの飴おいしそぉ~。
私もまきまきしたい(笑) (2008年01月19日 20時25分25秒)

ぜんさん  
夢穂  さん
お塩のプレゼントですか。清める
意味でもお塩ってパワーあるかも

日本では格別な意味を持っていたの
でしょうね (2008年01月19日 20時25分40秒)

matumo5523さん  
夢穂  さん
他の参加者の方のを見ると、かなり
上手です。並んでいるうちに他の人の
手付きを見て研究したそうで、さすが
理系だなぁ~と納得!

美しさでは弁天さんには及びませんが
(2008年01月19日 20時27分10秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
やーな7889  さん
お父さんの行動力・実行力はすごい!!

天候に恵まれてよかったですね!!!!

七福神を目の前で見られるなんて羨ましい!!福が一杯です~~~!

子供たちの威勢のいい声が聞こえてきそうです! (2008年01月19日 20時32分25秒)

Re:夢穂さんへ  
タクシータクル さん
今ちょうどテレビ東京で、松本の旅やってます。
ウィンナー入り鯛焼き紹介してました。
いろいろ沢山お祭りってあるんですね。 (2008年01月19日 20時45分56秒)

m2マダムさん  
夢穂  さん
スイカにも塩をかけると甘みが
増すように感じるといいますし
塩せんべいに水飴ですか。どんな
だろう~~♪ (2008年01月19日 21時01分07秒)

酒蔵天領誉さん  
夢穂  さん
お正月過ぎは何かと忙しく
いけないかもしれませんが
チャンスでもありましたら
お立ち寄りくださいませ♪

(2008年01月19日 21時02分38秒)

山デジさん  
夢穂  さん
学校で、皆さんで大なべで作った
水飴。すごい量だったでしょうね~
想像しただけでも楽しそう (2008年01月19日 21時04分08秒)

三人文殊さん  
夢穂  さん
くるくるしてると空気が入って
美味しいんですか。私は大きな
火の玉が出来ると綺麗なのではと
線香花火を2本、3本重ねて
ぼとりと落ちました (2008年01月19日 21時05分43秒)

は~ちゃんぽんぽんさん  
夢穂  さん
すいません。お返事が前後しちゃいました

なんと楽しい一日で、幸せ気分なのですね
うちも旦那が旅行に出ているので、今夜は
気兼ねなくネットできます~~。さ、これから
サスペンス見るか! (2008年01月19日 21時07分14秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
こんばんは
 塩が飴になるなんて誰が考えたんでしよう。
塩市では誰もきませんね。
誰か低カロリー飴を考えてくれませんかねえ。
飴って糖分が主体だから、案外カロリーがあるようですが。
(2008年01月19日 21時23分26秒)

各地に  
慶次2000  さん
残る風習が少しでも長く続くといいな
(2008年01月19日 21時35分57秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
飴美味しそう~
なんだか賀沢の飴に似てますね^^

こういうお祭り~楽しそう(*^▽^*)
5円玉うれしいですね! (2008年01月19日 21時50分00秒)

>たぐり飴(米飴、水飴)  
下々の小四郎 さん
姫君の持っている水飴で思い出した。
終戦直後、昭和20年代の水飴のこと。芋飴だったけどね。

生めよ増やせよの時期を通り過ぎワシの子供時代は
子供が多かった。
同級生の中には父親が戦死したり、不運にも母親さえも
空襲で亡くし両親が居なくて親戚に引き取られた子も
居りました。

勝ち組、負け組や格差社会が当然の如く子供の世界に
現存した時代。
テレビも無い時代で画を見る楽しみは毎日近所の広場に
巡回して来る紙芝居。

そんな紙芝居も御金が無いから遠目にタダ見を決め込む
ことも結構多かった。

たまに小遣いを貰ったりすると、紙芝居のオッサンから
駄菓子を買ったりするんですがね。
子供達の買物が紙芝居屋さんの収入ってわけね。

そんな商品の中に冒頭で書いた水飴がありました。

割り箸の半分程度の2本の木製の棒でクルッと巻いた
水飴を渡され紙芝居が始まるのを待ちながら
捏ね繰り回すんですな。
すると透明の水飴が不透明になり白くなる。

紙芝居が終わった時にオッサンが審査し、白く練った
子供の水飴の両側を煎餅で挟んでくれるんですな。
これが、やたらに嬉しかったな~。(と遠い目)

嗚呼、また恵まれん貧乏ネタになってしまった。笑 (2008年01月19日 22時00分49秒)

塩市  
Almada  さん
塩辛いものが甘い喜びに。
謙信が塩を贈った逸話にそんな面白い後日談があったとは~
起源がとても興味深いです。
一瞬、初市で売られる初飴と関係があるのかな、と思いました~。
(2008年01月19日 22時05分41秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
つきさ7794  さん
 「たぐり飴」懐かしい思いで 写真拝見。
 私たちは「たたき飴」という名で呼んでいました。

 塩が飴に変化していった過程 おもしろそうです。

 七福神も現代的な容姿になりましたね。 (2008年01月19日 22時18分27秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
敵陣に塩送るとはいい話でしたね昨年の大河ドラマは楽しみに見てましたよ。
いつも説明が詳しくて感心します^O^
丁寧にいつも書かれていて楽しませて頂いてます^O^
もう直ぐ2.14で 62歳です。
字が小さいと読むのも大変ですが・・
少し大きくして頂いてるので有難いです。
パソコンの青色光は 目にとても悪いですがつい時間がたってしまいますね^O^     (2008年01月20日 01時23分14秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
minn4131  さん
おはようございます。

へー、こんな由来な飴のお祭りがあるんですね。
うちの地元の方でも、飴のお祭りがありますが 11月に2度「お薬師さん」って目の神様のお祭りですが、いろんな種類の飴の露店がいっぱいです。
昔は「お薬師さん」のころは寒くて雪の中を出かけたって話もありますが、最近は雪のお薬師さんはないですね。 (2008年01月20日 08時45分45秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
ヒゲ1940  さん
武田に塩美味く考えたものだ。そのとき,,上杉なる輩,湯とうふ、食べながら,箸おとしたらしいです。 (2008年01月20日 08時51分33秒)

吉兆  
神田龍馬  さん
さすが、正月らしいイベントやら物品の
オンパレード。なんとも、微笑ましいぜ。

そんにしても、松本。ええ天気なんやが、
天候は寒そう。んでも、心は暖かそう。

(2008年01月20日 09時21分19秒)

三人文殊さん  
夢穂  さん
ぐるぐるして、空気をいれると
美味しくなるのですか。早く知ってたら
やってみたのに・・・私は線香花火の
火花を大きくしようと、2本、3本まとめて
ぼとんと火の玉落ちました・・・ (2008年01月20日 10時05分29秒)

神秘家の庵さん  
夢穂  さん
↑で、加藤清正が兵糧につかったと
あったので、八丁味噌と同じく
戦いに勝つための食品でもあった
みたいですよ~ (2008年01月20日 10時07分18秒)

とみやん33さん  
夢穂  さん
子供達が、何かをまかされて、子供達で
やるって楽しい思い出になるんでしょうね

お駄賃とかあるのかな? だるまとか
飴とか???  (2008年01月20日 10時09分41秒)

野のはな”☆34★さん  
夢穂  さん
夏の祭りとか、伝統色が薄れてしまって
全国どこもかしこも同じような内容の
ものも増えている中で、戦国の頃から
続いた市で、様々な風習まで続いている
その伝統を大切にする気持ちは嬉しいです (2008年01月20日 10時11分42秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
yuki1040005  さん
すばらしいレポートですねえ~
拝読して、とっても楽しかったです。
ありがとうございます。

それにしても、すてきな市ですね~ (2008年01月20日 12時23分01秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
ヒゲ1940  さん
みかん、食べながら、旦那様と,お話されていますか。?たまには,指も,握れ。(大笑い (2008年01月20日 13時10分35秒)

ライジング2555さん  
夢穂  さん
娘は負けん気が強いので、成功をしたいと
いう気持ちがあるので、並んでいるうちに
人のを見て、自分なりに、どうやったら
いいのか考えてみたようです

美大に行くように顧問の先生にもいわれて
ましたけど、絵も人の絵を見て、こうすれば
こう表現できるとか、読み取って分析し
それを実践する力がないといけないみたいです
(2008年01月20日 14時17分26秒)

*ライライ*さん  
夢穂  さん
結構、並んでましたが、そりゃ
大人もやってみたくなります
価格もお安いですしね♪ 娘が
並んでいる間、私は中で、飴見物
関西のもありましたよ~ (2008年01月20日 14時19分45秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
kei恵0112  さん
あめ市なるものが有るのですね
可愛い綺麗な色んな、あめが有って楽しいでしょうね
売り子の子供達も生き生きして商売しているみたい。 (2008年01月20日 14時21分21秒)

ラビット4649さん  
夢穂  さん
ことわざになるような歴史の出来事を
きっかけにしたものが、平成の世に
なってもちゃんと続いているのは
なんだか嬉しいものです。捨てたものじゃ
ないです。日本 (2008年01月20日 14時21分30秒)

T0KKOさん  
夢穂  さん
松本は、うちのあたりと同様で
雪は少ないのですが、かなり寒いです
でも、この日はとても暖かでお祭り見物に
最適の日でした (2008年01月20日 14時22分55秒)

タカノエイサクさん  
夢穂  さん
松本は寒いですよ~。北海道ほどでは
ありませんが、水道管などは室内であっても
電線巻いて、電流を流しっぱなしです
凍結しますので・・・

室内なのに、ガラスサッシに小さなツララが
ず~~~っと出来ていて、霜取りではなく
ぼきぼきぼき~~~って感じでしたので (2008年01月20日 14時35分54秒)

kenkengさん  
夢穂  さん
塩というものは、生きていくうえで
欠かせないものだったんでしょうね
韓国の高句麗建国ドラマのチュモンでも
塩をめぐって国を挙げての大騒ぎでしたから (2008年01月20日 14時37分36秒)

ポジィティブライフさん  
夢穂  さん
きっと塩も一緒に売ってたんでしょうね
でも、女子供には飴の方が人気とか?

最近は夏場の脱水症防止に、塩の入った
お菓子などが人気のようで、塩の入った
いろんなのが売られてますけどね (2008年01月20日 14時40分17秒)

やーな7889さん  
夢穂  さん
昨日、今日は会社の旅行で関西地方に
でかけていますよ。来週末も用事があるし
その後は娘が後期の試験で、これを逃したら
ず~~と会えないという気持ちからでしょうね

昨日も家には何も連絡無いのに、娘には
メール送ってたそうですよ~ (2008年01月20日 14時42分51秒)

タクシータクルさん  
夢穂  さん
教えていただいたのに、見たときには
もうそば食べてました~(笑) 温泉も
あって楽しい町です (2008年01月20日 14時44分15秒)

じゃまのすけさん  
夢穂  さん
いやいや、最近の飴はブルーベリーが
目に良いとか、のどに良いとかいった
機能面を重視したり、ノンシュガーで
カロリーオフのものなども沢山販売を
されていますので、自分にあったものも
きっと見つかると思いますよ (2008年01月20日 14時46分44秒)

慶次2000さん  
夢穂  さん
先人が作り上げた歴史ある伝統が
酔っ払いの○○○げの所業などで
汚されるのは悲しいです (2008年01月20日 14時48分02秒)

下々の小四郎さん  
夢穂  さん
芋飴もやっぱ、水飴のようにとろ~と
したものだったんですか。もっと硬い
イメージもあるんですが・・・

最近は昭和ブームで30年代後半の戦後から
高度成長期にかけての映画などは幾つも
作られてますけど、団塊の世代を意識をしての
ムーブメントでしょうか

それよりは少し前の、もろ、戦後。舗装してない
道路で、靴を履いた子。履いていない子
お弁当を持ってこれない子。子供の社会も
親の懐具合で雲泥の差だったんでしょうね
それは高度成長で、頑張れば報われると誰もが
思っていたのが、最近は富めるものはますます
富める。貧しいものはより貧しく。。。といった
明治も、大正もそうだったのだろうけども
どうしようもない格差の構造を、正月明けから
テレビで見せ付けられると、どよ~んと・・・

せめて飴でもぐるぐるやって、憂さ晴らし
やっぱ白くなるまですると、おせんべいの
サービスがあるのですね!
(2008年01月20日 15時04分45秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
こんにちは。

松本のあめ市は、知りませんでした。
たぐり飴、美味しそうですね。

(2008年01月20日 15時34分33秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
敵に塩を送る・・・小学生の時にその話を聞いて以来ず~~っと覚えてますね
でもそれは領民にだったのですよね・・あとで知りました
武田家と上杉家の子孫が手打ちをしたとかなんかで見た記憶が・・
飴市、塩飴って美味しいですよね (2008年01月20日 15時36分58秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
風歌。  さん
たぐり飴というのですか??初めて聞きました。
私の方ではただの水飴、
割り箸に巻きつけてグルグルまわして白くしました。
懐かしいですね、子どもの頃のお話です。

(2008年01月20日 18時00分25秒)

Almadaさん  
夢穂  さん
市には飴がつき物ですよね。昔は
切っても切っても同じ顔・・・というのが
面白くって、自分の子供にはアニメや
動物などのかわいい飴細工。それに
りんご飴!! (2008年01月20日 19時21分29秒)

つきさ7794さん  
夢穂  さん
たたき飴というのですか。その地域で
いろんな名前だったんですね。どんど
などもやはり色々で、松本人の名前が
ついているみたいですよ

(2008年01月20日 19時23分22秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)   
飴市の由来を興味深く読ませてもらいました~
美味しそうな飴がたくさん!
水飴は子供の頃よく食べました。懐かしいな~^^
昔の風習を学ぶこともできるいい機会ですね。 (2008年01月20日 19時23分35秒)

和ちゃん6308さん  
夢穂  さん
こんばんは。こういった昔ながらの
行事に小さなお子さん達もまじって
参加をされているのは、なんだか
頼もしいですね

地域で子供達を育てているといった
そんな懐の深さを感じます。もうすぐ
お誕生日。バレンタインではないですか! (2008年01月20日 19時28分45秒)

minn4131さん  
夢穂  さん
お薬師さんで、飴の市をされているの
ですか。最近は昔に比べて、本当に
雪が少なくなりましたね。寒さにしても
昔ほどではないような気もします

いつも水道管が凍結して水が出なくなって
いたのが、最近はそうゆうこともなくなりました (2008年01月20日 19時33分06秒)

ヒゲ1940さん  
夢穂  さん
旦那は会社の旅行で関西方面に
お出かけしてたので、のんびり
駅伝のテレビ見てごろごろしてます (2008年01月20日 19時34分37秒)

神田龍馬さん  
夢穂  さん
と~~っても寒いんですが、この日は
とっても暖かな一日でした。前の日は雪
だったんですよ。その日も子供達は
飴や、だるまを売ってたみたい (2008年01月20日 19時38分10秒)

yuki1040005さん  
夢穂  さん
全国のいたるところに、いろんな
先人の始めたものを、脈々と受け継いだ
ものを守られている方々がいるのでしょうね (2008年01月20日 19時39分43秒)

kei恵0112さん  
夢穂  さん
みんなで役割を決めて、それぞれが
頑張っている感じがあって、本と
楽しそうでした♪ (2008年01月20日 19時41分26秒)

ジュリア8078さん  
夢穂  さん
しなのだったら1時間ほどのもの
ですけど、名古屋と比べ、ほんとに
遠いですよね。チャンスがあれば
遊びにいらしてください (2008年01月20日 19時43分32秒)

恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」   
kulyn  さん
全国あめ博覧会っていうのもあるんですね。たぐり飴の写真を見ていると、小さい頃を思い出し、とても懐かしく感じました。 (2008年01月20日 23時15分28秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
れんげそう  さん
「あめし」と読んで地名かと思ってしまいました…。
布団まで積んでお祭りとは、気合い入ってますね!
飴というと、硬い、そして今だと袋入りの飴をイメージしますが、
こんな水飴のようなものは懐かしいですね!
先日、加賀の物産展中継でもこんな飴を見ました。 (2008年01月21日 02時15分49秒)

にゃん子ママさん  
夢穂  さん
仏教などに新人の深い武将であった
みたいですよね。そのような確固たる
意志を持った人だから部下もついていったの
でしょうね。今の会社経営者も見習って
ほしいです (2008年01月21日 07時43分47秒)

みっちーMMさん  
夢穂  さん
水飴に思い出のある方は、結構
おいでになるのですね。わたしは
ぐるぐるしたことが無かったので
ものめずらしかったです♪ (2008年01月21日 07時49分12秒)

kulynさん  
夢穂  さん
時間が無くってゆっくり眺められません
でしたが、有名な老舗のものなどいろいろ
ありましたよ~ (2008年01月21日 07時51分56秒)

れんげそうさん  
夢穂  さん
客用布団は1組しかないっですから、夏は
ごろごろ出来ますが、さすがに冬は布団じゃ
ないと風邪をひいてしまいます。全国あちら
こちらで、子供達の楽しそうな顔がありそうですね (2008年01月21日 08時03分28秒)

相変わらず  
いつまで経っても子離れできない親ですね~。
もう大人なのですから本人の意思で行動すればいいわけですから放っておけばいいのですよ。

娘の甘言に乗せられてというのか自分も遊びに行きたいのでそれを煽っているのでしょう。

全く素直じゃないな~。 (2008年01月21日 09時00分37秒)

ジョン・クラークさん  
夢穂  さん
まったくジョンさんにはバレバレですね
今行かなきゃ、一月は会えないと、ぽそっと
吹き込んで・・・

しかしひどいですよ~。会社の旅行、どこに
行くかもいわず、旅先からの連絡も無いのに
娘には長々とメールを「今、神戸です~」とか
送ってるんですよ~~~~~。娘が教えて
くれましたわ! (2008年01月21日 09時11分20秒)

ジェシー17さん  
夢穂  さん
↑すいません~~~。あれお返事の数が合わないと
たしかめていたら、抜けていました。深く深く
おわびします。お忙しい中、せっかくコメントを
くださったのに

お正月に5円玉って、結構あちこちでありますが
金運よくなるといいなぁ~~ (2008年01月21日 09時18分01秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
メイ1014  さん
おはようございます(*^^)"

催し・・・色々あるんですね~

子供さんのお店☆とってもいい考え☆
経験させたいですね♪
おきれいな弁天さん☆ 皆さん見惚れちゃったでしょうね(笑) (2008年01月21日 10時31分03秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
rurihari  さん
あめ市 うわ~楽しそうですね~
縁起モノいっぱい、、
たぐり飴 おもしろそうですね~
ウチの子たちだったら
何回でもやりそうです。
(2008年01月21日 11時15分43秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
menogaia417  さん
生身の七福神が楽しそう
パレードみたいで賑やかですね~ (2008年01月21日 13時12分49秒)

Re:恩を忘れず、松本あめ市で「たぐり飴」(01/19)  
水飴おいしそう♪
なんだか懐かしくなりますね。 (2008年01月21日 13時26分06秒)

メイ1014さん  
夢穂  さん
子ども会のような地域のものって
少なくなりつつあるらしいです。うちの
地域の子供達は、クリスマスイルミネーションを
みんなで飾り付けしたそうで、楽しませて
いただきました

子供達が主体というのがいいですね
(2008年01月21日 14時30分01秒)

rurihariさん  
夢穂  さん
一番最初の写真で、手前に水飴
売ってますよね。何度も、ぐるぐる
しちゃて、手もべたべたにしそうで
町の中の壷でよかったかも (2008年01月21日 14時34分01秒)

menogaia417さん  
夢穂  さん
やっぱ弁天さんが一番の人気
かもしれません。こっち向いて
みたいなリクエストの声も (2008年01月21日 14時35分17秒)

キャサリン64さん  
夢穂  さん
結構、皆さん、水飴に思い出が
つきないみたいですね♪ (2008年01月21日 14時36分52秒)

夢穂さんへ    
夢穂さんは 私が行きたいところをことごとく行ってくださる・・・・・・母が育った町・・松本はぽっぽと母の遊びの場所。飴市・松本城・・・・・暫くです(!!)割り箸2本でくるくるくるくる真っ白になったら口にほうばって両手で箸を挟み手をするようにして、ころころ転がしながら舐めましたね・・。 (2008年01月21日 23時06分43秒)

ぽっぽやのむすめさん  
夢穂  さん
やっぱり、そのままの状態で食べるのではなく
しろくなってからの方が美味しいのですね
知りませんでした。うかつです・・・

松本、良い町ですね (2008年01月22日 10時01分13秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: