殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2008年02月12日
XML
テーマ: 韓国!(17909)
カテゴリ: 韓国旅行

南大門1

  旅好きの亡き母は、焼失前の金閣寺に訪れ
  しかも建物の中にも入れたと、生前よく
  話していた。1397年に建立をされ
  数百年も人々に愛された、金色に輝く
  優美なお堂が、青年僧侶に放火をされ
  炎上焼失された事件は、三島由紀夫も
  小説に書いたほどである


南大門2

  韓国の国宝1号である南大門(崇礼門)が
  都の正門として建立されたのは、金閣寺が
  出来た次の年、太祖7年(1398年)だ

ソウル2日ー30

  老齢の男の放火らしいが、いくら復元が
  出来たとしても、それは数百年前の創建
  当初のものではなく失われてしまったものは
  もう戻らない。悔しい気持ちで一杯だ


ソウル2日ー24

  昨年の12月のそうるの旅日記もいよいよ
  ラスト。ネットで事前に調べた「円丘壇」

  王が即位と同時に、天子として吉地を決め
  天に向かって祭祀する円丘祭で使われる


ソウル2日ー23

  1897年に、李氏朝鮮の第26代国王で
  あり、大韓帝国初代皇帝の高宗が即位した
  ときに行われたのが、最後といわれている


ソウル2日ー22

  3つの石鼓は、祭の楽器を象徴しており
  躍動感あふれる竜や、蓮の葉など、李氏
  朝鮮王朝末期の彫刻が残されている


ソウル2日ー20

  2日目のお昼は、やっぱり石焼ビビンバ!
  地方都市である全州の「全州ビビンバ」は
  昨夜、食べた平壌冷麺と並び、朝鮮3大
  料理の一つだ(あとは開城タンバンらしい)

  全州伝統ビビンバも食べられる「古宮」で
  それではなく、やっぱ石焼きを賞味する


ソウル2日ー27

  1897年に英国人ブラウンが造ったという
  ソウルで初の近代式公園であるタプコル公園
  (パコダ公園)は、1919年3月1日に
  起こった抗日独立運動の発祥の地で、中央に
  ある八角亭で、独立宣言書が朗読をされた


ソウル2日ー28

  園内には、高麗時代に建てられた敬天寺の
  十層石塔(国宝86)を模写をした、李氏
  朝鮮時代初期に作られた大理石の石塔があり
  仏会図相、仁王像、仏座像、花草、動物などが
  刻まれ、塔の中にお釈迦様の舎利と円覚経が
  奉安され、国宝第2号に指定されている


ソウル2日ー32

  2日目の夜は、韓国の伝統文化溢れる街
  買い物も、食事も楽しい仁寺洞でアサリで
  ダシをとったスープのカルグクスと、冬季
  限定のマンドゥグッ!(ギョーザみたいな
  マンドゥや、トッ(餅)も入ってる~)


商売

  地下鉄の中でも商売をするのは、いつも
  見かけているのだが、道路の分離帯で
  クリスマスのおもちゃを販売中・・・


プルコギ定食

  韓国最後のお食事は、3日目の昼食で
  仁寺洞の路地奥にあっ、風情溢れる
  民芸調のお店「チョン」のプルコギや
  味噌チゲの定食を食べましたよ~

  こうして仁川空港から帰国の途についた
  訳だが、3月にはロッテの優待でまたまた
  釜山の旅である。さて何を食べようかな


ソウル2日ー31

      南大門は平成17年11月26日に撮影

      それ以外は平成19年12月15日に撮影





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年02月04日 15時46分39秒 コメント(108) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: