殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2013年01月07日
XML
カテゴリ: 長野、山梨の旅



2013年も早くも一週間が過ぎて、長い長い
9日間のお正月休暇も終わって、旦那も息子も
今日から出勤で、久々に昼寝をしてしまった~
10時のサスペンス、犯人は誰だったんだろう

そんなお正月休暇がない娘は、連休でもなくて
飛び石休暇なので、家には帰れず



              南木曽から登り道

だったら、コッチから行ってしまおうと旦那の
運転で元日のお雑煮を食べてから、いざ出発!
木曽の国道19号はスグについてしまうし、飛騨
方面は天候が悪そうなので、選んだルートは
南木曽から清内路で峠を越えて、伊那谷を北上
するプラン



              飯田への下り道

降ったばかりの雪でスノーロードになった峠道に
愛知県方面のナンバープレートの車が放置されて
いたが、ありゃ~、タイヤが夏用だし。公共機関の
無い人里離れた峠から、どう下界へ?

うちの車はどれも、12月から3月アタマまで冬用
タイヤを利用してる。でも滑る時は滑るんだよね~




峠を越えたら今度は車載トラックに載せられる車が
こっちは冬用タイヤのようだけど、なんらかの車の
トラブルが起きてしまった模様。そんな感じで無事
昼神温泉へ到着すると、温泉街の橋の上には何やら
神様がおいでになって




神様と言えば、もののけ姫のモロの君の声を演じた
美輪明宏の紅白での、まるでミュージカルのように
重厚な歌唱は圧倒された。「ひとり長良川」を歌い
清流長良川親善大使で、岐阜県各地をかけまわった
水森かおりの巨大ウェディングドレス(爆)

大晦日は生で紅白を見て、居間の録画で「ガキ使」
寝室の録画は旦那の好きな「BS日本・こころの歌」




昼神温泉で、前に紹介した「南信州物味湯産手形」を
使い、元日から温泉など楽しんでしまおうって趣向だ

愛知県尾張旭市の保養施設「尾張あさひ苑」は、ほのかに
硫黄臭がして、飲泉なども出来る




ここの玄関にも橋の上にもあった神さまがおいでになり
なんでも「湯屋守様」といって、12月から3ヶ月間は
湯屋権現様がお湯に浸かって、くつろがれるそうなので
湯屋権現様に代わって、昼神の地をお守りいただくのが
「湯屋守様」であるそうで、各旅館の玄関先に飾られる




この期間中に昼神温泉に入湯すると、神様と同じ御湯に
入る事になり、1年間のご利益が約束されるのだとか

体もぽかぽかになった事だし、いよいよ伊那谷を北上し
真っ白な南アルプスの勇壮な姿が見えてきた




お正月はアルプスや富士山での遭難事故が相次いで起き
今もヘリなどでの遭難者の捜索が行われているが、この
日のように山の麓はいくら好天であっても、山は別物で
南アルプスはくっきりはっきりだったが、反対側に目を
むけると、中央アルプスは雪雲の中だった・・・・




この道を通ると、まず駒ケ根インター付近の信号で止まり
すぐ横のお宅の表札に、ついついカメラを向けてしまう

だって林檎に、キノコなんだもん。農園とかされている
お宅なのかなぁ??




娘が一昨年まで住んでいた事で、行き慣れた伊那の街で
食事を取る事にしよう。個人のお店はどこもしまっており
ショッピングセンターのフードコーナーで食べる事にした
今まではお得であれば買っていたけど、最近は買わない
福袋も幾つも買われる方もいるけど、私は衣料品には手が
でなくなったのが実情だ




なんて寄り道ばかりで、松本に来た頃には日も暮れてきて
おっ! 一日2便しかない(昼の千歳、夕方の福岡発着)
松本空港で、間もなく夕方便が飛び立つ時刻になりそうだ
と、なかなか見れるものでもないのでわざわざ立ち寄る
事にした




飛行機好きな旦那なので、以前は名古屋国際空港が小牧に
あった時には、車で名古屋に出かけると発着を見に出かけ
東山動物園から低空飛行の飛行機を見ることが出来たけど
常滑沖に中部国際空港が出来て移転してしまうと、遠いし
気軽に見に行く事が出来なくなってしまった




小牧の空港も県営名古屋空港となり、コミューター航空や
ビジネス機など、小型機の拠点空港となっているけどね~
なかなか行く機会も無いし、一日2便だけの松本空港で
フジドリームエアラインズ(FDA)のカラフルな機体の色が
今日は何色か楽しむしかないのかな




見送りなのか、単に飛行機見物なのか公園にも幾組かの
見物客があり。いつもは滑走路を南から北に飛ぶけれど
今日は気象条件か、北側から南に向けて飛ぶようなので
慌てて、滑走路の南の方へ小走りで移動~




ほんのりと色づいた空をバックに飛び立つのも、この時期
ならでは。春になれば午後4時半とかまだまだ明るいし

さて松本空港は、愛称を信州まつもと空港といい・・・と
いうか愛称の方が長いし。信州を入れた事で観光での
旅客誘致を強化したいのかも




長野県松本市と塩尻市にまたがった地方管理空港で、標高が
657.5メートルと日本で一番、空に近い空港であるとか

FDAのパイロット日誌 http://fda-captain.jp/faq/539/に
よれば、松本空港は

>周囲をアルプスの山々に囲まれているため、平野部の空港と
>違って山岳部を避けて設定された飛行コースを厳格に守ら
>なければなりません。



>また、ジェットエンジンの推進力は空気密度に影響を受ける
>ので、標高が高い信州まつもと空港の滑走路に対応するため、
>離陸時はより強い推力をエンジンにセットし「FLAP(フラップ)」
>と呼ばれる揚力を高める装置を最大限に使用します。着陸時
>には滑走路の接地点が短くなるように飛行機をコントロール
>したり、通常より強いブレーキをかけて停止したりと、安全の
>ためにパイロットはあらゆる手段を講じています。




>着陸を終えると、空港に遊びに来ている方々が展望台から手を
>振って出迎えてくれます。ホッとするとともに我々が松本空港に
>愛着を感じる瞬間です。そういう意味でも信州まつもと空港は、
>日本一やりがいのある空港ではないでしょうか。

との事です。旋回をして北へ向かう飛行機が随分と暗くなった
松本空港の上空に見えた




てなことで、娘が仕事から帰る前にスーパーでお刺身とか
お肉など、お正月に良いような食材を買いアパートに到着




次の日は娘も会社が休みなので、諏訪大社へ初詣に出かける
事にした。諏訪大社は諏訪湖周辺に4つあるお社の総称で
全部まわる時間が無く、いつもは下社秋宮に出かけるので
今回は諏訪湖を挟んで南側の上社本宮に出かける事にした




こういった大きな神社での初詣って、もしかしたら初めてかも




寅と申の歳に行われる天下の奇祭、「式年造営御柱大祭
(御柱祭)」で建てられた、上社本宮の一之御柱




ここにきて文字数制限がかかってきたので、説明も短文で
失礼する








まぁ、なんだかんだで初詣の雰囲気を味わっていただければ
なによりだ




         平成25年1月元日に南信州で撮影





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年01月07日 22時37分08秒 コメント(72) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: