殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2015年10月30日
XML
テーマ: ★お菓子★(2934)
カテゴリ: 中津川より



されてるじゃないと言われてもおかしくないような
10月は今回で8回目の更新。街中のネットを無料
(しかも電源も無料)で利用できるフリースポット
なども利用しているけど、また娘のところにいます




仮住まいのアパートよりも娘のアパートにいる方が
多いくらいかも? 年に一度のすんごく忙しい娘は
昨夜も午後11時過ぎに帰り、朝は午前6時30分
出勤で、とても家事などできない状況でして、毎年
応援で私がやってきております




よくお姉ちゃんは一人暮らしが出来るなぁ~という
息子の面倒は旦那がみています。そんな息子も風呂
掃除はやるようになったようで、少しばかり成長?
前のオンボロ木造家屋は、娘のお部屋もなくって
起きている間は、居間が娘に占拠されてたんですが
大学入学以来8年経ち、一人暮らしも飽きたみたい




今の仕事じゃ出会いもなさそうだし、来春には家賃の
半額補助をされていた住宅手当もなくなり、手取りも
3万近く減るのを機会に、娘も家に戻れるようにと
いうのと、舅姑の介護が出来るようにというのから
建て替えを考えた訳でして、しっかり娘の部屋も確保




休みとなると、旦那が出かけるのは娘のいる松本方面
ばかりで、わたしもなんだかんだで娘のところに来る
機会ばかりだ。昔のように奈良方面も北陸も三河にも
もっと出かけたい。海を見たい~!って訳でして娘に
中津川へ帰って来て貰うのがベストかと・・・




舅姑の介護でも始まれば娘のところにも来ることすら
ままならなくなるだろうしね。松本で新蕎麦食べるの
今年が最後かも。。。とか言いながら、来年もまた松本
そば祭に旦那と来ていそうな気もする(笑)




そんな訳で松本で秋にはそば祭があるように、地元の
中津川で秋にあるのが菓子祭。はい、中津川が発祥とも
言われる和菓子の栗きんとんが出回るのが、秋なので
市内の和菓子屋とか、他のお店も集っての祭りが今年も
開催をされた




名古屋など他地方の集客もあり、郊外の会場は駐車場も
満杯で運転手の旦那は親戚の法事で留守だし、中津川駅
からは無料の送迎バスも出るので、私もそれを利用して
一人で出かけた。それにしてもスゴイ人!




先着で、無料で配布される栗ぜんざいも頂戴し




太鼓とか祭りを盛り上げるステージも




屋内会場では、中津川市の和菓子屋が幾つも出店し市価の
2割引き程度で、栗きんとんや他のお菓子も販売をして
いるので




人気店などは、それを購入する為の長蛇の列が・・・私は
並ぶのが嫌いだから。。。というか栗きんとんは箱買いでは
なくて粒買いだから後日に定価でいいや(3粒下さいとか)
だって1粒200円以上するんだもん




今年は3粒食べる事が出来たし。無論、和菓子屋以外の店も
あるので、私は上棟式で大工さんらにお土産にするのに良い
モノを2割引きで購入出来て大満足~。ここまで来たかいが
あったというもの(荷物になるので帰り際に買いました)




で、前々から気になっていたテレビでもよく紹介をされる
豆の匠中島豆腐の豆腐の試食があったので、初めて食べる
事が出来た。高いからおいそれと購入も出来ないのだけど
確かにコクがあって美味しい




梅酒の梅も試食で。他にも幾つか試食をいただく。感謝




鶴~~~ではなく、和菓子




鯉~~~ではなく、和菓子




鳥~~~ではなく、和菓子




龍~~~ではなく、和菓子




まっ、だからと言って食べるものでもないとは思うが
いわゆるお菓子の材料(食べられるもの)で作られた
工芸菓子の数々だ




中津川の和菓子屋さんの職人さんたちが腕を振るった
作品の数々である。江戸時代に京都における干菓子細工に
始まると言われ、諸大名の献上菓子の需要の増大に伴い
細工菓子が多用された事から発達したそうだ




明治になると白砂糖が輸入をされ、打ち菓子や有平糖に
色や形をつけるようになったそうで・・・ほんと綺麗な
ものですよね




中山道の宿場町として発展をした中津川において、老舗の
「すや」の創業は元禄年間だそうで、江戸から下ってきた
一人の武士が宿場町に住みつき、「十八屋」の屋号で酢の
店を開いたそうで、それが後に和菓子屋に鞍替えをしたん
だとか。すやは、本当は酢屋だったんだ




この本家すやが栗きんとんの元祖という説と、岐阜県内の
八百津町の緑屋老舗(明治5年創業)が製造したのが最初と
二説があるそうで、八百津の栗きんとんも出かけたついでに
1度食べた事がある




ウィキペディアより転載
>恵那栗(えなぐり)とは、岐阜県南東部の恵那地方(中津川市・
>恵那市)で採れる良質な栗の名称。栗きんとん等の栗菓子に
>使用されている




>岐阜県の恵那地方は、良質な栗の産地として知られているが、
>近年、JAひがしみのが中心となって、東美濃栗振興協議会
>超特選栗部会を結成して恵那山麓の地元栽培農家に、土づくり
>から管理し、栽培条件、出荷条件をクリアできた栗だけを
>「超特選恵那栗」と名付けて特定の契約先に出荷している




って訳で、栗きんとんと恵那栗ともども地元の一大ブランドで
あるのだが、昨今はこれにリニアの街という肩書も増えたし




お土産には信玄堂の栗きんとんを使った和菓子のセットを購入




栗きんとん1粒は、栗きんとんに目がない息子に食べられた




私は栗きんとんロールを帰りのバスで、パクリッ。親戚に貰った
恵那栗を茹でて、つぶして息子は手作りなんちゃって栗きんとん




                   平成27年10月24日に中津川で撮影

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年10月30日 17時06分26秒
コメント(26) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: