殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2019年01月21日
XML
カテゴリ: 長野、山梨の旅



ばかりの伊那谷ドライブでの南アルプス
中央アルプスの風景であったけど、これ
北アルプスです




どう見ても冬ではないような、新緑で
萌え萌えな山々は、昨春のゴールデン
ウィークで旦那の運転で、娘と三人で
出かけたいつもの日帰りドライブです




このように行楽もあちこち出かけている
中には、このブログで紹介しきれずに
お蔵入りになってるものも幾つもある
のは、昨春は韓国の桜旅のシリーズを
やってたから




その日は伊那谷を北上せずに、素直に
木曽路(国道19号)を北上。道の駅
からは木曽の御嶽山も綺麗に観れました




藪原あたりでは、道沿いで八重桜が咲いて
ました。うちのあたりでは、ここが一番
遅くに咲くので、自分的には最後の桜に
なるのですが、昨春はそれより後の5月
中旬に北の大地でお花見が楽しめました




まだ、その旅行の事も紹介しきれない
ままに年を越してしまいました。塩尻
付近になると、国道沿いにブドウ畑が
広がっています




塩尻市街地に入る手前で、国道19号を
逸れて北東へと。この道は日本アルプス
サラダ街道といって、塩尻桔梗ケ原から
松本西部から安曇野につながる道ですが




その周囲にはサラダに使うような野菜が
栽培をされているので。したがって農耕
用の車も走っています




栽培してるのは、ウィキペディアによると

>塩尻エリア(塩尻市)
>特産のぶどうによるワイン醸造が盛んで、
>ワイナリーも数箇所ある。洗馬地区では
>レタスなどの高原野菜も多く栽培されて
>いる。起点の周辺は住宅のある地域や
>工業団地などが多く、奈良井川以西は
>農村風景となる。




>朝日エリア(朝日村)
>ジャガイモとそばの栽培が盛ん。農村
>風景が続いていく。

>山形エリア(山形村)
>長いも栽培が盛ん。唐沢地区の唐沢そばが
>有名。畑の中を郊外型店や公共施設、住宅が
>立地している。




>波田エリア(松本市波田)
>平成の大合併で松本市に編入された旧波田町
>地区。下原スイカで有名。恋人の丘サラダ
>マーケットで新鮮な野菜を購入できる。住宅
>地を抜け、波田市街地へ出る。




>梓川エリア(松本市梓川)
>平成の大合併で松本市に編入された旧梓川村
>地区。りんご栽培が盛ん。水田やりんご畑の
>中を経由する。

>安曇野エリア(安曇野市)
>りんご畑の中を経由する。




混雑する国道19号を避けて、そんな道で
松本に入ってから、松本市街地を通り抜け
東の方へやってきた。ここも塩尻のように
ワイン用のブドウを栽培している




美ヶ原高原の麓にある信州山辺ワイナリー
には、旦那の運転で松本に出かける時は
ちょくちょく立寄るお馴染みのスポット
である




というのも、気軽にワインの試飲が
楽しめるからだ。白をいただく




今度は赤だ。この前の伊那谷のウィスキー
蒸留所のウィスキー試飲も同様で、旦那が
運転してくれるドライブで、娘と私が飲む
というのがお決まりのパターンだ




遠くで私が運転するのはちょっとね~
って感じだが、2月の岩村の蔵開きは
日頃の感謝を込めて行きは旦那が運転
するけど、蔵開きは旦那と娘が飲んで
私が飲まずに、帰り道のドライバーを
かって出ている




さてその日のドライブの目的は、松本に
一昨年の秋に出来たイオンモール松本に
出かける為でもあった。開店してすぐに
行った時にはすごい人だったので、半年
たったし少しは落ち着いてきたかと




ただ出かけたのはゴールデンウィーク中の
祝日なので買い物客は多かったけど。展望
テラスからは北アルプスと松本城。天気が
良いから出かけただけに、山も良く見える




その日のお昼はイオンモール松本に入店
している「き久好」という、北海道系が
メインのお店で食べた。私と旦那は十勝
帯広豚丼と幌加内そばのセットで




娘は釧路ザンギ定食。北海道はグルメ
大国、生産県だけにお蕎麦の生産量も
ダントツで全国一位であるが、昨年度は
自然災害にも見舞われ、不作であった
そうである




お腹もいっぱいになったので、松本市街を
北に抜けて安曇野方面に向かうが、途中の
山々は、相変わらず松枯れがひどかった




この時期の安曇野は田んぼに水をはり
小さな苗を植えるまでの一時は、まるで
水鏡のように北アルプスを映し出して
とても美しいのだが、少し早かったかな




安曇野へと向かう道は、どこも絶景
北アルプスが出迎えてくれている




手前の台形の形をした山が、安曇野を代表
する有明山で、標高2268メートルあり
その独特の山の形から有明富士、信濃富士
安曇富士とも呼ばれている




西行法師は「信濃なる有明山を西に見て
心細野の道を行くなり」、藤原定家は
「てりかはる紅葉をみねの光にて まつ
月細き有明の山」と、詠んでいる名山だ




そんな有明山や北アルプスの絶景が
眺められる、おすすめのスポットが
あずみの池田クラフトパークである
広大な公園敷地からは




こんな感じで白い峰々




おしゃれに樹の枝なども、構図に
取り込んでみた





先程の有明山だけど、天照大神が隠れた
ほこらの岩戸を手力雄命が投げ飛ばして
飛んできた先がここで、暗黒だった世界に
光が戻り、明かり有りという訳で有明山




信州では戸隠もやはり、岩戸が飛んで
きた地との伝説があるそうだが、諏訪
明神や、安曇族、八面大王と信州には
神話に続くような古い歴史があるらしい




そんな信州と岐阜の境の恵那山もまた
天照大神や日本武尊にちなんだ伝説が
残っており、信州へと続く東山道なども
重要な道であるようだ




北アルプスは、前回の日記でも紹介を
したように飛騨山脈というのが正式な
名で、富山、岐阜、長野、新潟の四県を
またぐ山脈だ。その最高峰は奥穂高岳で
3190メートル。富士、南の北岳に
続き3番目の高さを誇る




ちなみに、最初に紹介をした木曽の
御嶽山は独立峰で、北アルプスにも
中央アルプスにも含まれていない
孤高の山だ




車で手軽に行ける展望スポットとしては
ここあずみの池田クラフトパークが一番
おすすめしますので、この地域に来られた
際に山が見たい場合には、是非いらして
下さい




そんな訳で、ゴールデンウィークの午後
のんびりと、北アルプスを眺めながらの
公園散歩を楽しんだ




そして公園からの北アルプスも存分に
堪能をしたので、そろそろ次の目的地に
向かうとしよう。といっても明確な
目的もないんだけど




とりあえず安曇野を、西側の山際に
向かうが、そこから見る北アルプスも
また素晴らしい。こんな所に住めたら
・・・とは思わない。冬が厳しいので




冬さえなければなぁ~などと、松本に数年
住んだので、その厳しさを知っている娘が
ぼやく




まっ、うちから車で3時間もかからずに
ここまで来れるので、良い時期に晴れた
日を選んで、こうやって遊びに来れば
良いとしよう




北アルプス牧場の人気のソフトクリーム
いつ出かけても、店内に購入者の行列が
出来ている。ふわっふわな感じだ




いやぁ~春の安曇野を堪能しました。この
あたりは、NHKの朝ドラマ「おひさま」で
主人公の陽子が生まれ育った農村のロケが
行われたあたり




ツルヤとかアイシティなどで買い物をして
いるうちに周囲は暗くなって、国道19号に
戻り、お安いガソリンスタンドで給油をして
娘の好きなラーメン屋のハルピンで、早めの
夕食をとった




諏訪に本店があり、娘が松本を離れる
頃になって、こちらにも支店が出来た
のだ。松本は蕎麦屋位にラーメン屋も
多いような気もする




イオンモールのお買い物はノンカフェイン
娘が毎日飲むお茶にと、ルイボスティーや
カモミールティー。娘が帰ってきてエンゲル
係数が格段に上がった。弁当もいるし




          平成30年5月5日に信州松本周辺で撮影

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年01月22日 09時49分59秒 コメント(50) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: