もうすぐ夏の太田工房

もうすぐ夏の太田工房

2022年06月09日
XML
テーマ: DIY (3283)
カテゴリ: 木工(道具)
さて


ボール盤にテーブルができました。


今度作るポケットホールに垂直の穴あけを

正確にやるために 先に作ったんですよ。




というのも

娘の机を作る時間がかかりすぎているので

スピードアップのため ビスを使うことにしたのです。



でもクオリティーは維持したいので ポケットホールです。




材料はこちら









そして


以前作ったときに使ったパイプがまだあったんで

こいつで作ります。




適当な2×4材の端材をカットして







ばっちり垂直穴あけです。



やっぱ気持ちいいですね〜〜〜

正確に穴が開くと。









パイプを通すと きつすぎずゆるすぎず

完璧なサイズですよ。





いろいろ検討しましたが 先に本体をカットして












カットした本体にパイプを通したところ。



なんだか成功の予感。



これまで2回作って 満足行くものができなかったんですよね。



今回は上手くいきそう・・・・









とりあえずエポキシ接着剤でパイプを接着。






そうそう

今回は角度を正確にやってます。



以前はこんなもんかな・・・・


という感じでやってましたが

今回は15度で作りました。



というのも


私はコンパネで作るのが主流なんで

20度だと板厚が足りません。



かと言って

10度だとかなりの長さのドリルがないと

ドリルドライバー本体が当たって掘れなくなるのです。



なので

苦肉の角度です。











はみ出たパイプをカットして

これで完成です。


さっそく使えるかのテストをしたいところ。



ですがその前に









ドリルの刃を研ぎました。


これでスムーズにいけるはず?











端材に使ってみて テストです。



はたして・・・・・










まあまあですね。



実際には もっと端っこに使うんで

割れやすくもなります。











何度か掘って 最適な距離を確認。




端から7mmがベストです。



ということで

端材どうしをつないでみます。








とりあえず固定できました。



まあまあですかね。



板厚が12mmだと 貫通させたほうが強度があると思います。


なぜなら

12mmしかビスを入れられないポケットホールに比べて

ビスの長さを自由にできる貫通のほうが固定圧が高いから。



もっと厚い板なら別でしょうけど。








とりあえず表面をつや消し黒で塗装。



まあまあです。



このあと ズレ防止で









裏にカミヤスを貼り付けました。



これでがっちり固定できます。











今後使っていきますが


はたして上手く行くのでしょうか?




早く使いたいですね〜〜〜〜〜〜〜






にほんブログ村 家族ブログ
にほんブログ村 家庭・家族
にほんブログ村 ハンドメイドブログ
にほんブログ村 木工
にほんブログ村 車 修理・整備
にほんブログ村 自作PC
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年06月10日 23時32分18秒
[木工(道具)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: