自然のたまて箱

自然のたまて箱

PR

プロフィール

donjoyo

donjoyo

カレンダー

フリーページ

お気に入りブログ

断捨離からの閃き New! 田舎のシルビアさん

雨降り もっちんママさん

ニュース番組の劣化 es5-無限さん

また、実がつきまし… mini2007さん

うさぎのぴょんこ usagi0519さん
中国語 ピアノ グ… アオイソツグミさん
わたしのつぶやき・… なべちゃん88さん
CRYSTAL D… yurisoさん
オヤヂの田舎暮らし新 福島_ちいちゃんさん
2010年04月10日
XML
カテゴリ: 里山のめぐみ

伐木から仮伏せまで

キノコ栽培は一昨年の春のシイタケづくりが始まりだ。去年の春にはナメコとヒラタケもやってみた。

昨年の秋に結構な量のシイタケが発生したが、2、3日見ないでいると、あっという間に10センチくらいの大きさに化けてしまう。しかも冬近くなると獣の格好の餌場になってしまい、見に行かないとすっかり食われて跡形もない始末だ。今年の秋は、このシイタケに加えて上手くいけばヒラタケナメコが収穫できる予定だ。

今年も3月と4月の始めにかけてシイタケ、ヒラタケ、ナメコのほだ木づくりをした。今年は少し多めにした。一度接種して菌が蔓延したホダ木は、うまくいけば3~4年は取れるというから結構長期間楽しめそうだ。

伐採

昨年の12月に畑の採光の邪魔になっている伐り倒して原木を準備しておいた。それを3月になって1メートル程の長さに切って家まで運んだ。きのこの種類によって原木の木も違う。今回はコナラ、ブナの木、クヌギだ。

伐採.JPG家まで運ぶ.JPG

種駒の打ち込み

今回の種駒はホームセンターから買ったのものではない。昨年11月に開催された「森林所有者のためのきのこ再チャレンジ支援事業」の『福島県キノコ振興センター』が開発したもの。500駒入って1500円。プラスチックの円筒の容器に菌が白く蔓延したオガクズの中にびっしり詰まっていた。見るからに菌がウヨウヨいそうな感じがする。

種駒を植え込む道具.JPG

ドリルで穴をあける。原木直径の2倍の種駒を目安というが少し多めにする。穴をあけた所に駒種を打ち込む。500駒というと結構の量だ。シイタケ、ヒラタケ、ナメコそれぞれ原木を30本くらい必要とした。

穴あけ.JPG種駒を差し込む.JPG

仮伏せ

打ち終わったホダ木を積み上げ、乾燥を防ぎ、シイタケ菌を活着させるため竹枝を上から覆っておいた。今月いっぱい仮伏せしておいて、来月には伏せ込みをする。

シイタケとヒラタケの仮伏せ.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年04月11日 05時38分31秒 コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: