自然のたまて箱

自然のたまて箱

PR

プロフィール

donjoyo

donjoyo

カレンダー

フリーページ

お気に入りブログ

ニュース番組の劣化 New! es5-無限さん

また、実がつきまし… mini2007さん

初物 もっちんママさん

入梅入り前に・・ 田舎のシルビアさん

うさぎのぴょんこ usagi0519さん
中国語 ピアノ グ… アオイソツグミさん
わたしのつぶやき・… なべちゃん88さん
CRYSTAL D… yurisoさん
オヤヂの田舎暮らし新 福島_ちいちゃんさん
2011年09月06日
XML
カテゴリ: 里山の日々

美味しい教室  ありがとう

6月から始まった、この教室も今回で一区切り。4回目の今回は手打ちうどん専門店「正伍郎」の店主が特別講師に加わり、生徒10人に正伍郎さんと「よーこばっぱ」の二人講師という豪華さ。それにしても、懐が深いというか謙虚な先生だと思う。自分だけの打ち方だけでなく、惜しげもなく知り合いの職人を呼びプロの打ち方、方法を生徒たちに学ばせる。最後までやることがニクイ!手打ちうどんの何たるかに少し近づけたかな。だが何よりも大きな収穫は、よーこばっぱのような人物に出会えたことだと思う。同じように齢を重ねたいものだ(もう遅いかなぁ)。

初回の粘土遊びと見間違うこねくりから4回目、麺棒の使い方も胴に入り、切った幅の美しさ、釜揚げされた透き通ったうどんはツルリっと喉越を通り、あまりの味覚に万感胸に迫るものがある。いただいた後に、よーこばっぱから各自に修了証が手渡された。しかも、記念品にうどんを打つ時に被ってとバンダナまで添えて。

伊達市のグリーンツーリズム事業の一つとして位置付けられ、職員が毎回お世話をしてくれた。気配りがあって、毎回を楽しく過ごせたのも担当者の事前準備があったお陰。和気あいあいと触れ合い、ためになる、美味しい教室をありがとう。

写真で見る 手打ちうどんの流れ (まとめ)

塩水を入れ指を立ててかき混ぜる.JPGかき混ぜ、モミの繰り返し.JPG

塩水(2/3)を入れ指を立てて混ぜる パサパサの状態で混ぜる、揉むの繰り返し

こねる.JPG

最後の塩水を入れ卵状の大きさの塊ができたら仕上げにこねて、ビニールに入れて寝かす(2時間以上)

寝かしたものを足踏み、平らになったのを真ん中、4分の一に折って、また寝かして足ふみを3回ほど

三回足踏みした後の菊押し.JPG菊押し後に丸く形成.JPG

寝かしたものを先ず菊もみ、最後に、まん丸く仕上げる

手の甲で丸く.JPG先ずは丸く麺棒で.JPG

打ち粉をたっぷりふって、最初は手の甲で円状に広げていく。それから麺棒で広げていく

麺棒と猫の手.JPG丸い形がいつの間にか四角形に.JPG

麺棒を猫の手のように扱う(難しい) 。丸く伸ばしていたのが、いつの間にか四角形に

麺棒から折り重ねて間にも打ち粉たっぷり).JPGまな板に45度.JPG

まな板にたっぷり打ち粉、麺棒からスルスルと三つ折りに、間にたっぷり打ち粉。まな板に向かって45度

この幅が….JPG 妙なる幅

切り終わって打ち粉を落とす.JPGとろろのトッピング.JPG

切り終わったら打ち粉をふるい落とす   今回のトッピングはとろろでした。真ん中に味噌梅干し。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年09月08日 13時09分29秒 コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: