鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
118106
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
スキム仙台
●ボードのドロップ
●ボードのドロップ
[2004.10.10]
ボードのドロップの仕方を考えて見ます。
人それぞれでほんっとにいろいろな置き方があります。
叩きつけるように置く人、そっと置く人、前に滑らせるように置く人・・・。
ノーステップで乗る人、ワンステップの人、それ以上の人・・・。
前足乗りの人、後ろ足乗りの人・・・。
ちなみに、ハンドプラント、ってな乗り方もあるけど、
やった事無いから・・・。
基本的には、ボードはそっと置いて、置いてからすぐ乗るのが理想です。
でも、スキムのビデオを見てください。
トッププロの人の中でも乗り方は実に様々です。
俺としては、自分の乗り方に慣れちゃってロスがなければ何でもあり
だとは思います。
叩きつけるように置くっていうのは、風に強いです。
(叩きつける、ってのは語弊があるかもしれませんが・・・)
多少、風があるところではそっと置こうとしても、ボードがあおられます。
だから、強めに置くようにする訳です。
但し、置き方が悪いとボードが砂にサクッと刺さって止まる事も・・・。
ボードの置き方としては、ワンステップ乗りの俺としては走る自分の
前に置くのが基本かな、と思います。
俺はその昔ボードを自分の真横に置いていました。
(昔話です)
小脇に持ったボードをそのまま離すと、自分の真横にボードが置かれ、それに乗る。
これが走るスピードが遅いときは別に問題ない。
ところが、走るスピードが出てくると問題が。
ボードを置いて乗り込むまでにワンステップあるので、その間(短い時間ですが)
ボードが滑ります。
が、やはり自分の方が早いので、相対的にボードは後ろへと・・。
そこに乗ろうとすると、当然ボードの前の方に乗ってしまいます。
それでこけたり、ボードが沈んだり・・。
しかも、乗るときの最後の一歩の歩幅が極端に短くなってしまい、
乗る間際の最後の最後で走るスピードを殺していました。
それでしばらくは悩みました。
やはりそんな乗り方では乗り込みの成功率が低いんです。
で、試行錯誤の末、手を前に伸ばして置く事にしました。
すると、スピードを維持した乗り込みができるようになりましたとさ。
(昔話おわり)
俺の場合はこんな感じだったけど、ノーステップ乗りの人だとちょっと
違うかもしれません。
なんたって、ボードが地面に着いた時にはもう乗り込んでるんだから。
ただ、ワンステップの場合、その一歩の時間があるがゆえに、
ボードがロックして張り付いたりした場合に対処しやすいかもしれないです。
張り付いてボードが止まったのを一瞬とは言え、確認できるので。
ちなみに、スムーズな前足乗りは後ろ足乗りよりウォータードロップ時の
ロスが少ない気がします・・・。
ま、慣れればどっちもどっちで、前足乗りも後ろ足乗りも大差ないと
思いますが。
★サンドドロップ
[2004.10.10]
基本的事項ですが、一応書いときます。
サンドドロップは波が引いた後の部分にボードをドロップする事で、
ウォータードロップはある程度の水の厚みのある部分にボードを
ドロップする事です。
サンドドロップが苦手とか、逆にウォータードロップが苦手とかよく聞くけれど、
基本的にどちらも出来ないと様々な波に対応出来ません(と思う・・・)。
サンドドロップが苦手っての、よく分かります。
俺も何度ボードが張り付いて体だけ吹っ飛んだことか・・。
吹っ飛んでその痛みがトラウマ(?)となる訳ですな。
これは砂質にも寄るところが大きいです。
いつも行く砂浜の、波打ち際の砂粒をよく見てみて下さい。
砂粒が大きければよく滑るし(張り付きにくい)、
細かければ、滑りにくい(張り付きやすい)。
滑りにくい砂質のところでは水の引きすぎたところでドロップしない、
これに限ります。
体だけ吹っ飛ぶってのが多い人は、乗るときから後ろ加重で乗ると
いいかもしれないです。
オンボードから前加重や中央加重にしてた場合、ちょっとの引っかかり
(例えば砂との摩擦や、スープのギャップ)でバランスが崩れ、
前に飛んで行ってしまいます。
後ろ加重にしとけばちょっとやそっとでは吹っ飛ばなくなるはず・・。
それでウォーターの部分まで滑ってきたら、重心をフラットにすれば
いいんですよ。
ウォーターのところでも後ろ加重だと、多分失速します。
★ウォータードロップ
[2004.10.10]
ウォータードロップが苦手ってのも、よく分かります。
ボードドロップして乗った瞬間に失速したり、こけたり・・。
まず水の厚み。
厚すぎたら乗れないです。
10cm以上深かったら、乗れないことはないけど経験的にスピードロス
する事が多いです。
また、デッドウォーターでは距離が伸びない事が多いです。
デッドウォーターって説明しづらいんですが・・水溜りみたいに、
流れのない部分の事です。
例えば波の間隔が広い時などは、波が来て、引いて、その後
次の波まで動きが無くなります・・それがデッドウォーター(でいいのかな?)
波が来たり引いたりと、水の動きがあればスムーズに乗り込みから
サイドウェイなんかに行けます。
でも、デッドウォーターにドロップしても、大抵距離は伸びない事が多いです。
こけるか、失速するか、です。
あと、オンボードの瞬間にスプレー(いや、ただのしぶき)があがってる人も
よくいます。
乗り込み時に勢いがありすぎ、乗った瞬間にボードが沈んじゃって失速するのです。
乗り込みは出来るだけソフトに、飛び乗るのではなく、走る延長で一歩ずつ体を
ボードの上に移動させる、てな感じです。
後ろ足乗りの人は、乗り込み時に後ろぎりぎりに足を置くと、乗った瞬間に
シーソーのようにボードのノーズが上がり、失速の原因になります。
乗り込み時にはボードの後ろより、多少中央寄りに足を置いた方が
良いと思います。
そんで、滑り始めたら、ターンやリッピングの前にステップバックで足の
位置を動かしましょう。
前へ
次へ
スキムボード HOW TO へ戻る
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
ゴルフ
ゴルフ予定
(2025-11-27 04:35:25)
【金鷲】東北楽天ゴールデンイーグル…
ようこそマエケンさん!
(2025-11-26 22:38:28)
スキーのコト、雪のコト、はなしまし…
★南月山に雪★
(2025-10-29 17:07:47)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: