スカイミュー

スカイミュー

2006/02/05
XML
カテゴリ: poem

紅梅.jpg



みぎの手のひらと

ひだりの手のひらを

そっとあわせて

まぶたをとじた


あなたに

会えますように


雪の舞う風の中

春の立つにおいがした








男衾(おぶすま)村 復興計画  T.Iinoさんより





奈良・ 薬師寺 にでかけました。


天武天皇により発願

持統天皇によって本尊開眼

文武天皇の御代に、飛鳥の地において完成されました。


南都七大寺のひとつとして伽藍は壮美をほこりましたが、

火災でほとんどが消滅。


昭和56年、高田好胤管主により、

残された東塔ほかの伽藍が復興されました。



「 凍れる音楽 」東塔は、白鳳時代にたてられたもの。

日光菩薩、月光菩薩をしたがえる薬師如来像や聖観音菩薩などとともに国宝です。



平成10年には、ユネスコ世界遺産に登録されました。



根尾村ご出身の山田法胤副住職のご法話をうかがいました。



一時間ほどのユーモアたっぷり軽妙なお話からは、

生きる楽しみ、豊かなこころがあふれんばかり。




  色は匂えど散りぬるを

  我が世 誰ぞ 常ならむ

  有為の奥山 今日越えて

  浅き夢見し 酔いもせず



  いろはにほへとちりぬるを

  わかよたれそつねならむ

  うゐのおくやまけふこえて

  あさきゆめみしゑひもせす




有名な「 いろは歌 」。


この歌は、お経の替え歌。

諸行無常・是生滅法・生滅滅已・寂滅為楽をあらわしています。



山田副住職さまのお守りされる「 喜光寺 」は

行基ゆかりのお寺。

いろは歌の写経の納経料はその復興の浄財にされます。


文字を見、声にだして読誦すれば功徳があるという写経。

わたしもさっそく写経用紙を求めてきました。


では、こころをおちつかせ、

筆をすべらせることにしましょう(*^_^*)











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/02/05 05:16:01 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: