sobajinの日々雑感

sobajinの日々雑感

PR

Calendar

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) geniune cialis ukbuy cialis soft c o dc…
http://viagrayosale.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) viagra pill splitter uk <a href=&qu…
植木好き好き@ Re[1]:何とか育っています 我が家は滋賀県大津市の南部で、真夏の日…
たかしま@ Re:我が家のキバナシャクナゲはもう冬支度(08/07) 初めまして・・・ キバナシャクナゲでググ…
sobajin @ Re[1]:31日かかった二十日大根(06/26) スマイルakiさん >御無沙汰です。 >二十日大…

Profile

sobajin

sobajin

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

September 22, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

ネットからレシピを引っ張り早速トライ。

餡と、黄粉のおはぎを作ってみたのですが、考えてみると sobajin 初めての挑戦、何とか様になったでしょうか。黄粉のほうは、中に餡が入っています。

でも、 sobajin にはちと甘すぎて、ギブアップでした。ご幼少の頃は何個も食べていたのですが……。

ところで、「おはぎ」と「ぼたもち」あなたはどっち ?
春のお彼岸には「ぼたもち」、秋には「おはぎ」という、とか、こしあんは「おはぎ」つぶあんは「ぼたもち」とか諸説紛々ですね。


知恵袋のベストアンサー ta1ka3fuさんから引用です。



●こしあんなら「おはぎ」、つぶあんなら「ぼたもち」

●大きなものを「ぼたもち」、こぶりのものを「おはぎ」

などなど、諸説があるようですが、歴史的にみてもこのおはぎとぼたもちには厳然たる違いはないようなのです。

ぼたもち(おはぎ)は、江戸時代からお彼岸や四十九日の忌明けに食べる風習が定着したようです。なぜお彼岸と結び付いたかははっきりしませんが、「あずき」には古くから邪気を払う食べ物として信仰があったので、先祖の供養と結び付いたのではないかといわれています。ぼたもちはことわざへの登場回数が多いので、庶民の生活に密着した食べ物であったことがわかりますね。

そのほかにも地方によっていろいろな呼び名があるようです。あんころ餅、がんくら餅、かい餅、なすべり餅、ねまり餅、などなど。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 22, 2009 07:27:48 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: