春風あ~ちゃんさん
-----
社殿に向かって右側の狛犬さん、珠 ? を加えているんですね。ピントが甘かったから・・・。

撮り方研究しますね。
(October 30, 2009 06:58:37 PM)

sobajinの日々雑感

sobajinの日々雑感

PR

Calendar

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) geniune cialis ukbuy cialis soft c o dc…
http://viagrayosale.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) viagra pill splitter uk <a href=&qu…
植木好き好き@ Re[1]:何とか育っています 我が家は滋賀県大津市の南部で、真夏の日…
たかしま@ Re:我が家のキバナシャクナゲはもう冬支度(08/07) 初めまして・・・ キバナシャクナゲでググ…
sobajin @ Re[1]:31日かかった二十日大根(06/26) スマイルakiさん >御無沙汰です。 >二十日大…

Profile

sobajin

sobajin

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

October 30, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
突拍子もないアップで面食らった方も多いと思います。(反省)
昨日の「なにこれ ? (2)」は、こちらの方です。

PA290018.JPG

新得神社本殿前に控える「狛犬」さんです。
神社創立認可を受けた昭和3年頃に、町内の有志26人により寄進されたといわれています。


狛犬

古代インドで、仏像の両脇にライオンの像を置いたのが狛犬の起源とされる。また、古代エジプトやメソポタミアでの神域を守るライオンの像もその源流とされる。

日本には仏教とともに中国から朝鮮半島を経て入ってきたために、当時ライオンが生息せず高麗(こま)犬という字が当てられ、のちに狛犬に転じたと言われている。

一般的には、向かって右側の像は「阿形(あぎょう)」で、角はなく口は開いている。そして、向かって左側の像は「吽形(うんぎょう)」で、1本の角があり口を閉じている。両方の像を合わせて「狛犬」と称することが多いが、厳密には、角のない方の像を「獅子」、角のある方の像を「狛犬」と言い、一対で「獅子狛犬」と称するのが正しいとされている。昭和時代以降に作られた物は左右共に角が無い物が多く、これらは本来「獅子」と呼ぶべきものである。


提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

不勉強でした。対で置かれているのですから、両方載せるべきだったと再び反省しています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 30, 2009 09:29:26 AM
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:新シリーズ なにこれ ? (2-2)(10/30)  
神社のようですが、ジャイアンの兄は、県外に居るのですが、寺院周りが趣味なのです、良く兄から寺院の写真が届きます (October 30, 2009 12:30:22 PM)

Re[1]:新シリーズ なにこれ ? (2-2)(10/30)  
sobajin  さん
ジャイアン魚のガキ大将さん
-----
新得神社は、郷社として町や町民を見守ってくれています。
小さいときは、よく境内で遊んだものです。。でも最近は境内で子供らの姿をあまり見かけなくなりました。
塾や習い事に大変なんでしょうかね。子どものときでなきゃできないことたくさんあると思うのですが……。 (October 30, 2009 03:41:42 PM)

Re:新シリーズ なにこれ ? (2-2)(10/30)  
今頃言っても駄目でしょうが…
『狛犬』さんじゃないかと思ってたんです。

でも、昨日の写真の1枚目はどの部分なんでしょう? (October 30, 2009 06:37:19 PM)

Re[1]:新シリーズ なにこれ ? (2-2)(10/30)  
sobajin  さん

Re:新シリーズ なにこれ ? (2-2)(10/30)  
なにこれ?(2)は、狛犬の舌と足でしたね。UPでは、あまりわからなかったですが、全部の写真を見て、納得しました。
そういえば、フランスの古城の入り口にも、狛犬ならぬ、スフィンクスが2頭いましたね。やはり、悪魔から守るとか、、、基本的に考えは似てますかね。 (October 30, 2009 11:40:35 PM)

Re[1]:新シリーズ なにこれ ? (2-2)(10/30)  
sobajin  さん
あるかり・ともさん
-----
「珠」ではなく、「舌」なんですね。近所の古老に聞いても「珠」と言っていたもんで、勉強になりました。

アップするとき、ウィキペディアなどで調べることも、眼から鱗もたくさんあります。50の手習いならぬ、60の手習いブログは楽しいです。 (October 31, 2009 08:02:39 AM)

Re:新シリーズ なにこれ ? (2-2)(10/30)  
おはようございます。
昨日の一枚目の写真は、目の部分ですね。
石像か何かだとは思いましたけど、なんだろうなと思っていました。
狛犬の元の姿がライオンで、朝鮮半島から渡ってきて、神社の信仰と結びついて神さまにお参りする場所を守るところへ、取り込まれていくというのが文化伝来の姿なのでしょうね。
カムイが神さまのこと、神居といって自然を畏怖した昔々からの心がいろんな文化と結びついたのかなと思いました。
神という言葉はアイヌ語のカムイが古い言葉のかたちなのかと思っています。
北の大地に感謝、北海道産の生筋子を最初は塩水とお湯に付けて、薄皮がはがれかけたころ、氷と塩水に付けてなんどもきれいに汚れを取り、また塩水で洗いましたよ。
料理長のレシピで美味しくできました。感謝!!! (October 31, 2009 09:43:39 AM)

あれれ?舌でしたね。  
間違えました~(^^; (October 31, 2009 09:45:12 AM)

Re[1]:新シリーズ なにこれ ? (2-2)(10/30)  
sobajin  さん
ぽれぽれローズマリーさん
-----
旭川に「神居古譚」というところがあります。
sobajin のまちの近くにも「神居古譚」があります。どちらも川の流れが岩を食み激流の場所です。現在使われている地名も「神居」といいます。

「神居古譚」は、アイヌ語の「カムイ・コタン」の当て字で、カムイ=神の、コタン=いるところ と訳されています。

ぽれぽれローズマリーさん推察のように、「神」の原点はアイヌ語なのかもしれませんね。

いくら作りは、各家庭によっていろいろ方法があり、自分のが一番と思っている人が多いのです。かく言うsobajin もその一人です。鮮度を保つためお湯は使いません。網でばらした後塩水できれいに洗い瓶詰めして、正月用は冷凍庫でストックです。
お湯を使わないため冷凍しても卵膜は破れません。お試しあれ。 (October 31, 2009 10:24:55 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: