sobajinの日々雑感

sobajinの日々雑感

PR

Calendar

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) geniune cialis ukbuy cialis soft c o dc…
http://viagrayosale.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) viagra pill splitter uk <a href=&qu…
植木好き好き@ Re[1]:何とか育っています 我が家は滋賀県大津市の南部で、真夏の日…
たかしま@ Re:我が家のキバナシャクナゲはもう冬支度(08/07) 初めまして・・・ キバナシャクナゲでググ…
sobajin @ Re[1]:31日かかった二十日大根(06/26) スマイルakiさん >御無沙汰です。 >二十日大…

Profile

sobajin

sobajin

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

December 1, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
先月22日、地元紙に載った記事に、思わず「これは大変だー」と叫んだsobajin でした。

記事の内容は、蕎麦の不作を報じたものですが、日本一の蕎麦生産を誇るわが北海道、その産地の中でも最大の栽培面積を誇る幌加内町・深川市で収量が半分以下だったといいます。

昨年の北海道内での蕎麦生産量は全国生産量のおよそ半分となる11,000トンでした。そして、その4分の1が幌加内町と深川市で生産されたのです。

蕎麦は、湿気の多い土地を嫌い、長雨など湿り気の多い気候が続くと生育が悪くなり、最悪の場合は枯れてしまうことがあります。
今年の7月幌加内町では、平年の2.2倍の降水量を記録したといいます。
また、蕎麦は、開花期に花粉を媒介する虫などが低温で不活発なときも結実しない性質を持っています。
ことしは、異常気象が続き、北海道だけでなく全国的にも長雨や台風の影響で不作だといわれています。

この報道は、全国の蕎麦好きにとっても大変なニュースであることは間違いなさそうですが、それよりもお蕎麦屋さんにとっては大変なニュースです。価格も最近は平年の2倍20,000円近くまで上がっているとのことで、このままでは、輸入物の蕎麦を使わなければならないとあわてているようです。

そこで、「sobajin は蕎麦を打てなくなるのではないか」と心配してくれる向きもありますが、どっこい「そばの会」で仲良しの農家さんから会員が年間使う分、会の行事で使う分の玄蕎麦を確保してあるのです。


毎年 sobajin の年越し蕎麦をお待ちの皆さん安心してください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 1, 2009 10:12:30 AM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:これは大変だー。(12/01)  
sobajinさんは地元の方たちとの交流、結束がきっちりしてますもんね。
地元を愛する行事とか、すてきだと思います!

でも・・・。きっと青森で食べるお蕎麦は高くなるんでしょうねぇ。
年越し蕎麦がsobajinさんのお蕎麦だなんて贅沢だな~!^^
(December 1, 2009 11:03:40 AM)

Re:これは大変だー。(12/01)  
農業を知らない人は、お天気だと幸せ!って、思ってるけど、実は雨が多くても少なくても作物の出来に影響があるって、あんまり考えないんですよね。

大阪では、年越しもうどん!の家庭が、結構あるんじゃないかな?

ウチも、子供が小さい頃はそうでしたが、最近はやっぱり年越しは蕎麦がいいですね。
産地の方々に感謝です! (December 1, 2009 01:41:44 PM)

Re[1]:これは大変だー。(12/01)  
sobajin  さん
めだかちゃん★さん
-----
おそらく値上げになるかもしれません,。
値上げがないとすると、輸入物の蕎麦が混ぜられ、風味が落ちるでしょう。

美味しいお蕎麦食べたくなったら新得へいらっしゃい。それとも送るかい ? (December 1, 2009 02:34:54 PM)

Re[1]:これは大変だー。(12/01)  
sobajin  さん
春風あ~ちゃんさん
-----
自然に生かされていることを知らされてます。

そばの自給率は20パーセント以下なんです。だから、よほどのお店でない限り国産100パーセントのお蕎麦は出ていないと思うのですが……。

通といわれる方にはつらいでしょうね。
でも、大つごもりにはやっぱりお蕎麦でしょう。割り切って食べるしかないでしょう。 (December 1, 2009 02:59:27 PM)

Re:これは大変だー。(12/01)  
お蕎麦も粒の大きさがまちまちのようですね
最近お魚も いろいろな物が不作のことが増えてきています
早いうちにお蕎麦を打つのも 経験しておいたほうがいいかなとおもいました (December 1, 2009 04:27:16 PM)

Re:これは大変だー。(12/01)  
やはり自然の物なので、不作など大変なのですね
ごまかしの無い仕事をするのは大変な事ですよね (December 1, 2009 04:55:56 PM)

Re[1]:これは大変だー。(12/01)  
sobajin  さん
ナイスBODYさん
-----
蕎麦は、虫の媒介で結実するのですが、気温が低かったり、長雨などで虫の活動が活発でなかったりすると不稔となったり粒の大きさに差が出てきます。

蕎麦だけではありませんね、農作物のほとんどが気象に左右されています。

長野では間違いなく手に入りますし、信頼の製粉業者からお取り寄せもできますよ。ぜひ手打ちを覚えてください。
(December 1, 2009 06:56:02 PM)

Re[1]:これは大変だー。(12/01)  
sobajin  さん
ジャイアン魚のガキ大将さん
-----
海でも海流が変わったり、海水温が変化したりで取れる魚も変化することがあると思います。

やはり、地球規模の変化なんでしょうかね。
誠実な仕事で応えるしかないのでしょう。 (December 1, 2009 06:59:12 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: