全17件 (17件中 1-17件目)
1

夏休みも明け休み明けの午前授業も終わり学童のバイトも夏休みの反省会が済み終了です次回は冬休みになりますあとは来月、小学校の校外活動の補佐ボランティアくらいかな?思い返せば アッという間でした友だちからLINEで送られて来た写真実在する駅ではなく、淡路島西海岸の人気スポット「幸せのパンケーキ本店 淡路島リゾート」に、新設された「幸せガーテン」のスポットらしい幸せの駅 には かこ と みらい自分の過去を考えているうちに色褪せた1枚の写真を思い出しましたもう30年以上も前のこと旦那くんを訪ねて行ったニジェール共和国西アフリカにあるサハラ砂漠が広がる内陸国世界で最も暑い国の1つで自然災害や厳しい気候に悩まされ「世界のフライパン」とも呼ばれている国です2011年に発表した人間開発指数において187か国中 186位1日 1.25ドル未満で生活する国民が全人口の43.1%を占める世界で最も貧しい国の1つと言われていました私が行ったのは国としては過ごしやすい季節それでもこの日本の暑さより暑かった湿度が低いだけまだマシではありましたが…脱水せず洗いざらしのジーンズを干すと数時間でバリバリ状態かたくてそのままでは足を通すのも大変バゲットを買って来たら即食べないと乾パン状態おろし金でパン粉にするのさえ大変バゲットで釘が打てそう って思ったくらいでした明日の朝に食べたいって思っても無理それでも国民の多くは親しみやすい感じでこんな風に近所にいた子たちと写真を撮ったり身振り手振りで会話した気がします(旦那くんにちょこっと通訳してもらったりもしたかなぁ) 2023年7月にクーデター大統領が拘束され、市民政権が崩壊クーデター以降、政情不安が続いていて治安が悪化日本の外務省は 危険レベルを首都ニアメは「レベル3」それ以外は「レベル4(退避)」と していますこの子たちはどうしているかなぁ? こんなことを考えていたら「暑いよねぇ」「お米高いよねぇ」って言ってることさえ幸せなことなんだなぁって思えたのでした にほんブログ
2025.08.30
コメント(5)

湿度は高いけれど最近は曇りがちまだ暑いけれど秋を感じられるようにはなっています夏休みも終わり数日は午前授業この間はまだ学童のお仕事が入っています今日は旦那くん、3時間ほどシフトに入っているので久しぶりに私ひとりお休みです11時30分からの勤務この時間帯って、ちょっと考えちゃいます早めに食べて行くのもありだけど子どもたちが食べてる時って一緒に食べてないとなぁ~んか暇なんですよねということで久しぶりにお弁当を作ってあげたのでした家にいるとパソコンを使っている旦那くん空いた時間に私が使う感じ「使いたい時に使っていいよ」と言われてもパソコンの前にいるじゃん、使ってるじゃん って感じで違うことをし始める私です数時間ではあるけれど、それもない今は気兼ねなくブログ時間 北海道旅行から戻って早1か月はっぴぃはすでに出掛けたい病を発症?ちょっと大きめのバッグを出すと中に入ろうとするし寝ている間に買い物に行こうとすると目を覚ましますお~っ、寝てる寝てる、片方の牙を出して~思わず写真を撮ったら速攻 目を覚ました昨日のはっぴぃです来月は早起きして公園にでも出掛けようかな にほんブログ
2025.08.26
コメント(11)

今日の午前中は子育て支援にて幼児虐待についての講座があったので参加けれど会場のエアコン効きすぎてて寒かったのでした水筒に冷たい飲み物持って行ったのですが冷たいお茶いただきました 昨日は学童のバス遠足でした総勢約50人ほど岩手県立児童館 子どもの森午前中は係の方に誘導してもらい森の中でのクイズ8つの班に分かれて、それぞれに問題のある場所を探し出しそこから連想する答え(数字)を見つけてゴールに行って答え合わせ全部正解するまで 行ったり来たり1年生も参加しているので見守りで後ろからついて歩いたのですがちょっとした山道もあり行ったり来たりはキツイおねがい 1度で当ててぇって感じで ついて歩いたのでした私が担当した班は出だしはのんびりな感じだったのですが間違いは1度だけ、終わってみれば2位?子どもたちに感謝他の先生たちより歩かずに済んだのでしたお昼を食べて 子どもたちは自由行動でした外で水浴び状態でずぶぬれになった子 冒険の塔「のっぴぃ」で中遊びする子子どもの森をあちこち探検する子時間には館内放送ちゃんと時間には戻って来ていました私はといえば… 体力の無さを実感の日でした にほんブログ
2025.08.23
コメント(8)

ご近所さんからたくさんみょうがをいただいたので甘酢漬けにしてみました普段はきゅうりの漬物に入れたり薬味にしたりそんな感じなんですけどね 昨日は私が乗っている車の12か月点検でした旦那くんも仕事が入ってないし11時からだったので一緒について行って帰りにランチしましたももどり伝説 にて しょうが焼き定食私はニラレバや野菜炒めも候補にあげたんだけどしょうが焼きがいいな って…お店入る前に 1つは麺類って決めていたのでこうなっちゃったんですよねでも、しょうが焼きも美味しかったです旦那くんが退職してからは平日のランチ 増えちゃってる気がします「バイト代入ったし奢るよ!」って… あれれ?旦那くんもバイトしてるんだった 笑ってことで、次回はごちになります にほんブログ
2025.08.20
コメント(11)

学童に行って来ました今日はお買い物体験、近くのスーパーでそれぞれお昼の購入をしました男女で違いも出て、引率の手伝いも楽しかったです お盆の前の週に旦那くんが歯医者だったので盛岡までついて行き肴町の七夕を見て買い物して待つことにしました動物公園の七夕が目に入りました盛岡市動物公園 zoomo では6月10日にピューマの赤ちゃんが5頭生まれました残念ながら2頭は育つことなく…だったようですが5頭で生まれたことを名前に残したいという強い思いもありピューマたちが命をつないで輝いてくれるよう願いをかけて子どもたちにも星「カシオペア座」を由来とした名前にしたそうです3頭は8日から一般公開しています11日にキャフちゃんが左大腿骨の骨折が確認され13日に手術を行ったようでした七夕で知り、テレビで一般公開を知り、何かの縁かなぁと思い、昨日 行って来ました2匹は母の背中で寝ていて寝返りをうつもののお顔を見ることはできませんでした残念だけど暑くてもママにくっついていたいよね にほんブログ
2025.08.18
コメント(6)
![]()
昨日はご近所さんに西瓜をいただきました大玉サイズの半分も今年は西瓜をいただいたのは3回目でした岩手の滝沢西瓜 福島の種なし西瓜 山形の尾花沢西瓜どれも甘くて美味しかったです実家のお墓参り(迎え盆)は13日でしたそして16日の今日が送り盆地元ではご先祖さまが帰られるこの日に手を掌わさせていただきに親族や知人宅に伺う風習もありました弟宅にもコロナ禍前は親戚の方がいらしておりましたが叔父叔母は年齢的なこともあり、コロナを機に来なくなったように思います義妹は今年もお盆の準備をしてくれていました相変わらず面倒くさがらずお膳まで準備してくれて…感謝の気持ちでいっぱいです両親が亡くなる前は床の間がありました義妹が床の間のある家が良くて決めた家だったのにそこをつぶして仏壇を置かせてくれたこと本当に感謝しています手を合わせる度にそう思うのでした幼いころ、私は祖母と一緒の部屋で過ごしましたお盆 とくに 16日はご先祖さまのために心穏やかに過ごしなさいそう教わりました若かりし頃は忘れたように出掛けたい気持ちになったこともありましたが時折 思い出すようになりましたそれだけ年を重ねたってことなのでしょうかちなみに 幼いころは二十日盆 晦日(三十日)盆 と続き母が健全だったころは この日もお墓参りでした時代とともに簡素化されていきますね にほんブログ
2025.08.16
コメント(7)

お盆でそれぞれに予定がある中おめでとうコメントありがとうございました両親亡き今、お盆といえば義妹と旦那くんとお墓参りに行く程度です今年は姪っ子(次女・三女)が一緒でした 学童で子どもたちが種をまき育った枝豆収穫した枝豆は子どもたちに配られましたが私もいただいて来ましたこれはお盆前に私がいただいて帰った分ですがその日、最後の時間帯での勤務だった旦那くん子どもたちが帰った後に残った分この3倍ほど持ち帰りましたお隣さんと、時々お茶に誘ってくださる方にお裾分けそしてこの暑さなので、次々収穫です旦那くん、その2日後にまた持ち帰りましたまたお裾分けでした柔らかくて美味しい枝豆 喜ばれたのでしたなすとピーマン、そしてミニトマトをいただきました買い物に行く前だったので余計に嬉しかったです簡単に素揚げしてお蕎麦の上に…(昨日のお昼はこんな感じでした)そして今日も朝から13時まで学童に行って来ました長期のお休みの親御さんも多い中少ない人数ながら開所いつもは子ども同士で遊ぶことが多い中今日のように少ない日はゲームをしたり折り紙したり一緒に遊んでいた感じですそして次々収穫時期を迎える野菜しかも家で畑をやってるスタッフさんも多いのでお盆に入ってからはきゅうり・ピーマン・ゴーヤなどいただいちゃってます今日はまたまた枝豆いただき今、お湯を沸かして茹でるところですなんだか美味しい職場でもある感じです にほんブログ
2025.08.15
コメント(4)

6時の目覚まし…特に予定もないしと二度寝けれど7時を過ぎたあたりからメールやLINEお盆でいそがしい中、忘れずにいてくれる友やいとこに感謝ですちゃおりん804さんからプレゼントが届きましたはっぴぃのシールまで作ってくださいましたどれも素敵なものばかりですちゃおりん804さん 本当にありがとうございましたお盆で親戚が集まる中お煮しめやお刺身、スイカやとうもろこし誕生日らしい食べ物はないまさにお盆な食卓損な時に生まれたと幼い頃は思っていましたがこの年になったらいつ生まれても一緒かなぁ 笑健康で幸せであればそれでいいよね にほんブログ
2025.08.14
コメント(6)

はっぴぃファーストな旦那くんですけれど心配いらないほどのお天気や気温そして丁度よく空く駐車場の日陰傘がいらないくらいの雨、感謝の日々でした困ったのは はっぴぃがいつものご飯を食べなくなったことですパウチは食べるのですが、カリカリは頑なに拒否 されましたトッピングしてもカリカリだけ残します私たちが何かを食べて来る度に毎回顔に顔を近付けてくんくん確認します父ちゃんたち、何を食べて来ましたか?美味しいの食べましたよね ぼくにも違うのくださいと、言わんばかりでした違うご飯ももらえる から旅先では毎回違うものを食べるもの に書き換えたみたいですこの調子で家に戻ったらどうなる? と心配もしましたが…いつもと同じカリカリちゃんと食べています家と旅 分けてんな こいつって感じです車の後ろに袋を二重にして蓋つきのボックスにセット用を足したものは消臭袋に入れてボックスへしっかり持ち帰りましたがペット同室の宿ではお願いすると捨ててくれる所もあるようですまた 東北道・岩手山SAではわんこ用トイレとペット汚物入れが設置されています他でも対策してくれている所が増えているようですはっぴぃはもう少し旅を続けたかったのか家に着いた時、なかなか車を下りようとしませんでしたいつもは寝ていても家の近くに来ると目を覚ましキョロキョロして車から下りる準備をするのにこの時は 起きる気配もなく でした今までで一番長い旅だったので疲れて寝てるだけだよねって思いましたが、車から下りる気もなさそうな態度でしたもちろん下ろしましたけど富良野の宿ではお土産いただきましたたくさんの猫さんを保護しています病院との相性もあり、病に寄っても向き不向きがありその子によって病院も変えてみたりもちろんご飯やサプリメントも違っていましたまたここにお泊りしに行こう今度は猫ちゃんたちにお土産を持って!猫ちゃんにとってどんな暮らしが一番なのかはっぴぃにとってどうすることが一番なのかこの先もずっと考え続けるのだと思いますよほど楽しかった?いやいや 美味しい旅だった のかもう すでに車で出掛ける催促をされるので「涼しくなってからね」と言い続けています 函館 金森赤れんが倉庫付近にラッキーピエロは2件私もついつい写真を撮りました店内の様子が気になりますそして北海道は熊本に次ぎとまとの生産量が多く、自販機も時々目にしました月形地区でそして富良野でも買ってみました(右)どちらもすっきりして後味も良くて美味しかったです一般的なとまとジュースな感じとは違いました 旦那くん、自分へのお土産はワインでした今年の春に退職その時に叔母から ご苦労さま ってお祝いをいただいていて叔母にワインとチーズを送るというので自宅に届くようにして私もチーズを購入しました富良野ジャムも買ってみました いかすみパウダー入りを買ったのを忘れ箱を開けた時に えっ 黒カビ? 一瞬焦りました 笑コクのあるバター 黒いチーズはい どちらも美味しくいただきました にほんブログも考えた
2025.08.11
コメント(11)

久々のおやすみ~ な感じの朝 のつもりでしたが、いつもと変わらず「おい起きろにゃん」起こしてくれる子がいますご飯をあげて二度寝?結局は起きてお風呂にご飯、掃除、洗濯でした 旅 最終日を迎えました宿での朝食はこんな感じでした朝からワイン、旦那くんが私に持って来てくれましたこの日は宿から車を出して函館市内の観光遠慮せずいただきました宿を出て向かったのは 足湯 「湯巡り舞台」屋根も付いているので日除けにもなるし、小雨くらいならOKですすぐ傍を電車が通りますついつい電車の写真も撮っちゃってました湯倉神社にも行ってみました松前藩主高広が幼少の折に重い病にかかり母の夢のお告げに寄りこの地の温泉に入浴し快癒したという故事が伝わりました御祭神の大己貴神(大国主神)と「うさぎ」とは縁深くなでうさぎ が…大きく撮ったはずのうさぎが ちっこい (;´д`)函館駅周辺も散策してみましょう近くには函館朝市もありますが、お昼近かったので次回かな?路駐している車が点在お店に海鮮丼を食べに来ている方かなぁ?金森赤れんが倉庫など観光地が点在しているコメダ横のタイムズに止めました嬉しいことに建物横が空いていて日陰状態で涼しいお昼寝できそうな状態でしたちなみにお向かいのホテルは数年前に女友だち4人で泊まった人気ホテル(ドーミーホテルグループ)ラビスタ函館ベイ夜のコメダさんも素敵ですねついつい記念に写真を撮ってました金森赤れんが倉庫を散策したり中で買い物したり正面に見えるのが函館山です元町の教会群は時間をかけて歩きました「カトリック元町教会」「函館ハリスト正教会」「函館聖ヨハネ教会」は 写真撮ってなかったかも?国際貿易港として開校した1859年から75年間異国情緒あふれる港町函館を彩った函館市旧イギリス領事館展示室にも入ってみました非日常を体験しながらの優雅なティータイムを過ごせますアフタヌーンティーなんていいですね坂の上にある 重要文化財 旧函館区公会堂私はここから見る景色が大好きです函館に来たら必ず来たい場所夜にまた来ます ちょっとした夜景を楽しめるので…五島軒で夕食にしましたほたてカレーですカレーはもちろん美味しかったのですがスプーンが気に入りましたこれは右利き用すっごく食べやすかったんです左利きの方はお声を掛けてくださいね写真は夕食前後 いろいろ混じってますがこちらは ペリー来航記念碑函館が開校する契機となる米国のペリー率いる黒船5隻150周年を記念して2002年基坂沿いの元町公園下にペリーの立像が設置されました背には函館山基坂通りの夜景も素敵ですロープウエーで函館山から見る夜景も素敵ですが毎回行かなくてもいいかなぁ~日中は教会群の観光客でにぎわっていた場所も夕暮れ時には人はまばらゆっくり時を過ごすには最高でしたここから下を見降ろします後ろを振り向くとこんな感じ坂を降りての夜景も素敵で見ていて飽きることもなく時間が過ぎていきましたほんと人がいないでしょう?車に戻り コメダでゆっくりコーヒーをいただき津軽海峡フェリー乗り場・手続きまで時間はありますが函館ターミナルへ向かいました帰りも車内でひとりのはっぴぃですしばし はっぴぃとの時間を過ごしました青森 函館 間は 3時間40分ほど暑い時間を避け日付けは変わり夜間の乗船でしたわんこファーストわんちゃんと一緒に過ごせるお部屋やプライベートドッグルームもありますが、残念ながらこの距離では猫ちゃん同室はないんです手続する時間を待っている間はっぴぃはこんな風に外を眺めていました車大好き 港に来る車を見ていますそして北海道に別れを告げていたかなぁ?お し ま い にほんブログ
2025.08.09
コメント(7)

前日の車中泊を道の駅なないろ・ななえに選んだのには訳がありましたすぐ近くにラッキーピエロ峠下総本店があって旦那くんの目的の1つでもあったのです函館市内に戻れば店舗は他にもあるんですけどねまぁ一度行けば納得するでしょう 笑お店の感じは店舗によっていろいろなのでハシゴする人もいるみたいです店内はほんと可愛らしくて写真を撮りたくなる気持ちが分かりました旦那くん、一度は食べてみたかったチャイニーズチキンハンバーガー・ラキポテ・烏龍茶のセット私はチャイニーズカレーにしましたでも普通のカレーで良かったのに って思ったのでしたポテトはミートソースがかかってますこのあと大沼国定公園に行きました50年以上ぶりです、懐かしすぎました湖には大小126もの小島が浮かび、そのいくつかは橋で結ばれて網の目のように道が続きます残すは函館です帰りのフェリーも函館からなので最後に残しました先ずは函館 五稜郭タワー何年ぶりかなぁ私はコロナ禍前に女子旅で来ていますちょっと曇ってたかと思うと青空に素敵な景色に恵まれましたトラピスチヌ修道院にも行ってみました日本初の女子観想修道院として1898年に創立現在の聖堂は1927年に再建され前庭や売店併設の資料室の見学が可能ですちなみに トラピスト修道院は1896年に創立正式名称は「厳律シトー会灯台の聖母大修道院」フランスなどから9人の修道士たちがこの地を訪れ日本初の男子トラピスト修道院を創設しましたトラピストバターとクッキーで知られているかと思いますそしてソフトクリームが美味しいんですって!この日は車中泊ではなく温泉に…宿泊地である湯の川温泉に向かいました早めについたので、まだちょっと気温が気になりましたエンジンをかけたままチェックインそして真向かいにある函館市熱帯植物園に行ってみましたまぁ植物園自体は正直、大したことないです実はこの植物園は温泉に浸かるお猿さんで有名になった場所ですサル山夏はお湯を抜いていますが冬になると温泉に入るお猿さん達を見られる場所ですこの子は餌をねだってます上手にキャッチして食べていましたほんと小さな植物園ですが夏は子どもたちが水遊びする場所もあってのどかな場所だなぁって思いました柵の向こうは海です 湯の川温泉 海と灯ヒューヒッテに泊まりました 二食付 夕朝バイキング夕方には駐車場も少しずつ日陰に入りました18時頃まではっぴぃと一緒に過ごしこの頃には車は網戸、扇風機で大丈夫になり私たちは温泉入って19時から夕食食事会場での写真はなるべくお控えくださいって感じだったので座席での食事の写真だけになりました残すはあと1日のみになりましたつ づ く にほんブログ
2025.08.08
コメント(7)

学童に行って来ました今日は藍染藍の葉を育て、スタッフさんが藍染の液を作り子どもたちが思い思いに輪ゴムで生地をしぼり液に漬け込む作業いろいろな模様ができました 北海道の旅につづきます道の駅名水の郷きょうごくにて朝を迎え朝食をとって毛無山展望台へ雲がかかっていて、ちょっと分かり難いですが小樽市街を端から端まで見渡せます景色を見て、またまた小樽へ向かいましたこの2日間はムダな走りも多いですなんとなく電車の写真も撮ってみたり です目的地はルタオ本店スイーツ好きの旦那くんですこのためだけに小樽に戻ったと言っても過言じゃないです生ドゥーブルフロマージュスイーツプレートと本店限定の紅茶いただきましたメルヘン交差点 ルタオの前にある人生という旅 の 詩碑この2日間は 道の駅オンパレード?結構立ち寄ってました道の駅ニセコビュープラザに寄って道の駅真狩フラワーセンターではお昼をいただきましたフラワーセンターっていうくらいなので植物園とかあったりするのかな?って思いましたが… ハウスはお花売り場でしたもりそばと味噌ラーメン食べました道の駅洞爺湖では展望台で景色を見たり産直に立ち寄ったりでしたこの辺りは石が少ない火山灰土の多い畑で根菜類の栽培に適しているみたいですじゃがいも 買いたくなりました近くの洞爺湖温泉・洞爺いこいの家で温泉入って周辺の散策でした道の駅YOU・遊・もりここではちょっぴりはっぴぃとの時間をとってお散歩でしたコンビニで夕飯を調達し、道の駅なないろ・ななえで車中泊でしたつ づ く にほんブログ
2025.08.07
コメント(5)

学童で畑もやっています枝豆が次々収穫 先日いただいて来たのですが昨日は旦那くんがたくさん持ち帰りました美味しいうちにと思い、ご近所さんにおすそ分けといいますか、もらっていただきました今日は産直できゅうりを買いましたがやはりこの暑さで収穫が追い付かないみたいですちょこっと曲がってましたが嘘みたいに安い20本ほど入って120円でしたサラダ用に5本ほど残し 5本は冷凍残りは漬け物3種類に… 北海道の旅 もう少しお付き合いください道の駅サーモンパーク千歳で目を覚まし軽く朝食先ずは幌見峠に向かいました北海道で最後のラベンダーです見晴らしも最高ですまさに札幌市内を見る峠?もう少し近くで景色も眺めたかったのですが…ドレス姿で撮影しているのでちょっと離れて見ることにしました札幌市内へ向かい、地下駐車場に車を止めました行きたい場所が全部近いと聞いていたタイムズ北一地下駐車場(この時の気温はさほどではなくはっぴぃはお留守番)ISHIYA札幌大通本店で白い恋人のミニサイズを購入本店限定 手のひらサイズの可愛らしい白い恋人3個入の小箱です大通り公園といえば札幌市時計台かなぁちょこっと見て写真を撮ってそして さっぽろテレビ塔へここでも記念に1枚北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)も写真を1枚目的地は 赤れんがテラスでした1Fのパン屋さん美味しそうなパンが並んでいたので先ずは購入11時を待って 2Fの タイガーカレーへ札幌での昼食はスープカレーと決めていたのでした後引く味、夕飯もこれが食べたいそう思える美味しさでした二条市場や北海道大学、ビール園、ロープウェーで藻岩山(夜景)まだまだ行きたいところはいっぱいですクラーク博士像のある羊ヶ丘展望台も行きたかったけれどここはペット同伴だとゲートも通過できませんワンちゃん連れの方はご注意を!さて このあと何処に行こう支笏湖を通って休暇村支笏湖温泉(こもれびの湯)行ってみました傘なしでもいい程度の雨温泉につかり、ゆっくりすることにしましたちょっぴり近くも散策ですここも緑がきれいでした羊蹄山を眺めながら車をすすめます道の駅名水の郷きょうごく意外にもここ、散策できる素敵な場所がありました早い時間でしたがこの日はここまで… ということに遠足かなぁ? 小学生の団体が…帰るのを待って私たちも散策してみました羊蹄山に降った雨や雪が、長い年月をかけてろ過されミネラルを含んだ超軟水として沸いています水温は1年を通して約6.5℃残念ながらこの水場はペット立ち入り不可なのではっぴぃを連れては行けませんでしたが広場もあり、そこはお散歩が可能近くにコンビニもあったのでここで車中泊おやすみなさい なのでした にほんブログ
2025.08.06
コメント(7)

今日は7時30分から学童行って来ましたちょっと眠かったぁ13時ちょっとに家に戻り、チャーハン作って食べて旦那くんが出掛けたところでお昼寝 帯広・十勝方面 ガーデン街道めぐり最後は 十勝ヒルズ 丘の上のガーデン です十勝の魅力、農と食の魅力を発信する拠点として約23haのガーデンがつくられました入り口ではショップを出されていて、可愛らしさに惹かれましたが、先ずは中に…四季折々に表情を変える花々や木々ハーブや野菜・果物をテーマにしたエリアもありそこで採れた食材を使い季節の料理やドリンクを楽しむこともできるガーデンですガーデン内のレストランではハンガリー人シェフが腕をふるいますガーデンウエディングやロケーション撮影イベントもされています予約をすれば、季節で変わるアフタヌーンティーも楽しめますしショップも可愛らしかったです近くなら、入園料に200円プラスするだけのシーズンパスポートしかも ふたりぼっちパスポートもあるみたいなんかいいなぁ~真鍋庭園 六花の森にも行きたかったのですが旦那くんが「六花の森は六花亭の包装紙のイメージだろ」っていえいえ、この2カ所だって他とは違う良さがいっぱいだと思いますあくまで旦那くんが選んだ6つでした次回のお楽しみに~って思えるように残しておく…そう思えば、また来る日がある かも?季節の花々を調べて、好きな季節、好きな場所に…ガーデン街道はこれで終わりますが 旅はもう少しつづきます にほんブログ
2025.08.05
コメント(6)

帯広郊外、十勝平野に広がる田園地帯にあるガーデンどこまでも続く麦畑やジャガイモ畑などの広大な北海道の風景が広がりますのどかな道を走っていると可愛らしいガーデンにたどり着きました行ってみたかった 紫竹ガーデン です一日中、花と遊んでいたいひとりの女性のそんな思いが、15,000坪以上のお花畑になりました可愛らしい紫竹おばあちゃんの幸福な庭です当時63歳だった紫竹さん平均寿命までは元気に暮らせるだろう と子どもの頃に遊んだ野の花が咲く原野のような風景を作りたいその思いから十勝平野の真っただ中に15,000坪の土地を入手その時は数本の木々と小さな家があるだけだったようですそんな思いでつくられたガーデンに行ってみたかったのでした紫竹昭葉さんのトレードマーク的お花の帽子かぶったままお庭を歩かれる方この場で記念写真を撮られる方 いろいろですいくつもの可愛らしいパレット花壇お花畑だけではなく白樺やカラマツ 緑が続く道もあります都会では味わえない北海道ならではの心地よさそして解放感が味わえます座ってゆっくり過ごせる場所ゆったりとした気持ちでとぼとぼ歩きたい場所心癒される空間でした にほんブログ
2025.08.04
コメント(8)

富良野を抜けた辺りから牧場が点在するようになりました最初は珍しくて写真を撮ったりしましたが「あっここも」「こっちもだ」当たり前の風景になって慣れて来ます向かうは 帯広・十勝方面のガーデン街道こちらは5つの内 3つ1つは前日行った 十勝千年の森この日は 紫竹ガーデンと十勝ヒルズに行きましたこちら2カ所も次の日記にて紹介させていただきますね農場・牛さんも続きます広大な農場・牧場を見ると北海道を感じますトイレタイムで行った道の駅忠類ここには ナウマンゾウ記念館 が ありました寄ったからには入ってみましたいつしか引き付けられるように見入っていましたアフリカぞうに比べて体は小さいのに奥歯 大きいんだぁ真剣に見ているお子さんもいました親子 とくにお父さんと息子くんが来ている感じでしたちなみにここの道の駅は公園も綺麗でゆっくりしたい場所でしたお昼は道の駅コスモール大樹隣にはCOOPがあるのでしゃけ弁を買いました建物左側に併設されていますシャケの厚さが違います少し前までは牛さんの農場・牧場でしたが、この辺りに入るとお馬さんに変わります通り過ぎる道、両サイド 牧場・牧場です天馬街道を通りオロマップ展望台へ優駿さくらロードを通り優駿ビレッジアウルにも行ってみました引退馬が余生を送る場所でもあります目がっても可愛いついでに 道の駅サラブレッド新冠こちらにも寄ってみましたサラブレッド銀座と呼ばれている場所もあるようですお馬さんに癒しをもらえた日でした翌日は札幌で買い物の予定なのでこの日は新千歳空港にて夕食&お土産の買い物をして空港近くの道の駅サーモンパーク千歳で就寝でした4色丼(うに・いくら・かに・ほたて) と 鮭ハラス定食つ づ く にほんブログ
2025.08.02
コメント(9)

今日は7時30分から13時まで学童朝早かったのでちょっと大変でしたが帰宅後は自分時間 ガーデン街道につづきますガーデン街道… 帯広・十勝方面 には十勝千年の森・真鍋庭園・紫竹ガーデン・十勝ヒルズ・六花の森大きく分けて この5カ所 あります全部行ってみたかったのですが十勝花めぐり共通券で3つ周ることにしました旦那くんが選んだ3カ所ですまず1つ目 4.十勝千年の森場の特性を活かし営みと一体、時とともに成熟してゆく庭北の大地にふさわしいスケール、大きな風景「北の庭園文化」を創造すべく取り組んでいるガーデンです入口に着いた途端、広いって感じました見渡す限り緑いっぱいです大地・森・野の花・農・HGS5つの庭で構成されているようですここで一番のお気に入りは アースガーデン(大地の庭)ですこんもりと盛り上がった台地波打つ芝の丘が日高山脈と一体となった感じがします遊び心に満ちた空間を演出しているそうです子どもと一緒に来て大地の庭ではそれこそ放し飼い状態で遊ばせている方も…どこにいても目に入ります営みと一体 ヤギを放牧していました人懐っこそうなヤギさんもいて、ついつい傍に…「何もないよ」でも何かもらえると思っているのかな?柵の外には旦那くんがいます広すぎて全部周り切れていないと思いますなにせ ここ 予約は必要ですがセグウェイガイドツアー(2時間15分) がありますちなみに 9,800円 のようですこの日もツアーに参加されている方がおりました大地に寝っ転がりゆっくりした時間を過ごすならここもおすすめかなって思いますただしもう少し涼しい気候になったら~ ですね にほんブログ
2025.08.01
コメント(5)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


