2002年03月18日
XML
テーマ: 中国旅行記(62)
カテゴリ: カテゴリ未分類
西園を出て、歩いて留園に行く。入場してまず目についたのは築山に囲まれた池だった。ちょうど日本人観光客の後に続いたので、ガイドさんの説明が聞けた。この池は見る場所によって、春夏秋冬をイメージしているのだそうだ。留園は面積2万平方メートル、建物の配置は緻密に配慮され、中、東、西、北の四つに大別され、建物で隔てて異なった趣の景観を作り出しているそうだ。

池を一周して建物の内部に入ると、迷路のように入り組んでいる。「建物の角を曲がると別世界」という風に次々と趣の異なった庭が現れる。いかにも計算された庭の設計だった。ここでも格子窓からの風景はめちゃ魅力的だった。特に気に入った庭は観光コースから外れた西側の庭だった。ここにはいろいろな植物が植えられ、遊歩道があってゆっくりとくつろぐことができた。北のほうの庭には盆栽コーナーがあった。ここには盆栽だけでなく、岩と盆栽を組み合わせたミニ山水がたくさん展示されていた。その岩の配置は険しく切り立った幽谷を思わせ、いかにも中国的だった。留園のシンボルみたいになっている大きな太湖石は東の庭の一番奥にあった。中国の人はこの石をバックにしていっぱい記念撮影をしていたが、どうも私にはピンとこない。

園内には土産物屋もある。紫檀か黒檀のテーブルセットや掛け軸がたくさん置いてある土産物屋さんに入ると、お茶を出してくれた。高級そうな紫檀の椅子に座って美しい庭を眺めながら飲む緑茶はまた格別だった。別の土産物コーナーでは絵を売っていた。蘇州の風景が描かれている油絵と水彩画で、それぞれの絵には描いた人の「江蘇美術大学副教授」とかいう肩書き入りの名刺が付いていた。その中にひときわ印象に残る作品があった。朝もやで下半分が白く霞んだ北寺塔を描いたものだった。買おうかどうしようかと迷いに迷って、庭を巡っている間に3度ほどこの絵を見に戻ったのだが、最後には諦めた。油絵ではなく水彩画だったことと、値段が2000元と高かったので値切る交渉もしたのだが、おじさんはまけてくれなかったので予算オーバーだったのだ。

まだ列車まで時間がたっぷりあるので、歩いて駅へ向かうことにする。留園を出たところには土産物屋さんが並んでいる。お茶を売っている店も多かった。街路樹で道路と歩道が仕切られていて、落ち着いた雰囲気の街並みだった。歩道に面白い形の公衆電話があった。ステンレスの一本足で、プラスチックの半円の屋根で覆われている。裏側にも全く同じものがあり、2つで1セットになっているのだ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2002年03月18日 22時22分46秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:中国農業研修旅行日記(64)(3/18)  
ぐわぐわ  さん
てちいさんの。。。。
その、お気に入りの水彩画。。。
どんな絵だったのでしょうね。。。。

↓ほんと。。。
そのとおりですね。。。。
日本の教育の批判ばかりしても仕方ないけれど
本当に勉強というものは
しんどくて、つらいものですよね。。。
暗記や基礎的な単純問題の大切さも
ものすごく思います。。。。
(2002年03月18日 21時21分29秒)

Re:中国農業研修旅行日記(64)(3/18)  
shilfy1 さん
そういう配置の仕方は日本にも入ってきてますよね。
平安時代とかの建物は結構そうのつくりが多いような・・。

水彩画は保存が難しいから・・・。
でも私も気になるなぁ、その絵。

↓教育論は昔ぐわちゃんとこでもしたけど、基礎がみっちり出来てれば、あとは独学でも出来ることが多いけど、基礎が出来てないと何も出来ない。
今の軽減の仕方はなんか違ってると私も思ってるのです。
でも、実際に入試とかは変わらないから、現場の先生は困ってるみたい。そりゃそーだわねε=(>o<*) (2002年03月18日 21時55分51秒)

Re:Re:中国農業研修旅行日記(64)(3/18)  
tetywest  さん
ぐわぐわさん
>てちいさんの。。。。
その、お気に入りの水彩画。。。
どんな絵だったのでしょうね。。。。

セザンヌと東山魁夷を足して2で割ったような(汗)
というか、単なる風景画なんですが、朝もやのかかり具合がなんとも気に入っていたんです(笑)

>↓ほんと。。。
そのとおりですね。。。。
日本の教育の批判ばかりしても仕方ないけれど
本当に勉強というものは
しんどくて、つらいものですよね。。。
暗記や基礎的な単純問題の大切さも
ものすごく思います。。。。

それから、日本語もね♪
tetywestのお薦めは「読書の習慣」です。
(2002年03月18日 22時04分03秒)

Re:Re:中国農業研修旅行日記(64)(3/18)  
tetywest  さん
shilfy1さん
>そういう配置の仕方は日本にも入ってきてますよね。
平安時代とかの建物は結構そうのつくりが多いような・・。

中国の庭は、特に蘇州の庭は水と石と樹の調和が見事です。でも、太湖石ふんだんに使うほど豪華という感覚があるのは、ちょっとtetywestには疑問符なんですけど・・・どっちかというと京都の苔寺のほうがずっとステキだと思いますよ。日本庭園は世界に誇れる芸術ですね♪


>水彩画は保存が難しいから・・・。
でも私も気になるなぁ、その絵。

そうなんですよ。保存がね・・・
↓のぐわぐわさんへの説明でわかります?(かえってこんがらがるって・・・)

>↓教育論は昔ぐわちゃんとこでもしたけど、基礎がみっちり出来てれば、あとは独学でも出来ることが多いけど、基礎が出来てないと何も出来ない。
今の軽減の仕方はなんか違ってると私も思ってるのです。
でも、実際に入試とかは変わらないから、現場の先生は困ってるみたい。そりゃそーだわねε=(>o<*)

極論になりますけど、文部省は「教育させたけりゃ自分で金を使え」「国家の費用は最低限に」っていう方針になったんじゃないかと思います。まあ、識字率からいけば日本は世界のトップクラスでしょうから、それでもいいかもしれないですけど・・・理科系が弱いのは問題だなぁ・・・・(これって、そう簡単に決めつけれる問題じゃないから軽く流してね)
(2002年03月18日 22時22分46秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

鶴亀彰@ Re:50年前のビデオ(2)(08/08) 突然のメールで失礼致します。私はカリフ…

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: