♪yukinkoのPAGE♪

♪yukinkoのPAGE♪

☆番外編☆保育園&幼稚園選びのポイント☆


  いろいろ悩んだり、一緒に幼稚園選びで悩んでいたママたちの意見を
  参考に、「保育園&幼稚園の選び方のポイント」をまとめてみました。
  良かったら、参考にしてくださいね。質問がある方は、私書箱へ
  メールくださいね。お返事します♪


☆はじめに☆

 まず、一番には、家庭での教育方針をあげておくことが大切かな?
 これから、どんな子に、育ってほしいか?どんな経験を
 してほしいか?そこから、幼稚園、保育園選びは始まるかと思います。
 ただ、保育園の場合、仕事のことも考えなければいけないから
 大変ですよね。うちの子のように、アレルギーなどがある場合は
 そこを一番の軸にして見てくれるところを、考えなくてはいけないので
 なかなか、大変でした。
 まずは、じっくり、自分の家庭を振り返ってみると
 これからの、それぞれの家庭での選び方の方向性がわかると思います。


   1、とにかく足を運んでみることが大事。
     パンフレットなどは、どこでもそうですが
     「良いこと」しか書いていません。
     行事だけでなく、普段の保育時間も
     も進んで見学させてもらいましょう。


   2、園長先生の教育目標ははっきりしていますか?
     人間的に魅力を感じ、いろいろと相談してみたいと思えましたか?
     訪問した時、どの先生も元気に挨拶してくださいましたか?


   3、園長先生、主任の先生以外で
     担任の先生の中に、長く勤めている
     ベテランの先生がいるかどうか?
     若い先生がすぐにやめたりしていないかどうか?
     先生たち自身のチームワークが
     良ければ、ピカピカの一年目の先生にあたっても
     安心。しっかり、他の先生がフォローしてくれます。




   4、見せ場が多い盛大な行事が年に何回もあるのは??

     盛大な「発表会」的な行事が多いと言う事は、
     それだけ先生も忙しく、子供も駆り立てられ
     行事をこなすことが、せいいっぱい。
     子供のメンタルな部分を見逃してしまうことが
     多いようです。

     ただし、行事が多くても、子供が楽しんで
     無理のない目標がたててあれば、大丈夫。
     「様々な経験ができる」として、培われていくでしょう。


   5、保育室内は、きちんと整理整頓、掃除が
     されていますか?

     たとえ、古い感じの建物でも、きちんと掃除や整理整頓
     されていれば、あえて、綺麗な建物、施設じゃなくても
     いいと思います。
     子供を迎ええるべき、部屋をきちんと整えられないと
     いうことは、細やかな対応ができないといっているようなもの。


   6、外遊びの最中に先生がおしゃべりしてませんか??

     ちょっとこっそり園庭を覗いてみてみましょう。
     先生たちは、子供たちの中にきちんと入って
     遊んでいますか?たまにあるんです。
     「うちは自由な幼稚園」といって
     子供たちを遊ばせて、おしゃべりに熱中しちゃう先生たち。


     園庭に、工夫して遊べる遊具がありますか?
     なぜか、三輪車がたくさんあったりする園が
     あります。家でもできるような物をわざわざ買ってそろえて
     どうするんでしょうね??
     幼稚園や保育園にいるときは、子供たち同士が遊び道具。
     シンプルでいいと思うんです。 
     木の素材の物をそろえたり、昔ながらの素朴な
     玩具や遊具にもこだわりがある園って素敵ですよ。

  7、  うわさ話を信じすぎない。自分の「目」を大切に。

  8、  細かいことは、結局のところ入ってみないとわからないかも(^^)
      とおおらかな考えも大切かも。

 9  通園する距離、方法、保育料、給食、延長保育など
    お母さん自身の都合にあったところ。。になりますね。 
    どれも、これも、と考えると完璧なところはないので
    2つくらいに搾って、条件については、
    考えて見るといいかもしれないですね。

 10   お友達の意見に流されない。○○ちゃんが行くから、
    うちも同じがいいかしら??本当は別の園がいいんだけれど??

    いえいえ・・お母さんが良いとおもった園に入れてあげてください。 
    どちらにしろ、ご近所サンなら、私立に入れない限り
    小学校から中学生までずっと一緒なんですよ。
    幼稚園たった2、3年違うから、お友達じゃなくなるなんて
    ことないです。先は長いんですから。大丈夫。大丈夫。

 11、繰り返しちゃうけど、やっぱり、担任の先生。

   ど~んなに良い園長先生でも、ど~んなにすばらしい目標がある園でも
   最後は、やっぱり、担任の先生。毎日、子供を見てもらって
   預けるのは、担任の先生。

   園選びにこだわるのならば、一番のポイントは、「クラスを持っている

   先生方の子供への接し方をしっかり見ておく!!」ことだと思います。

   だって、そこにいる先生が未来の、我が子を毎日託す
   担任の先生かもしれないんですからね。入園してから、ママたちの
   話題は、自分の子の担任の先生が「どうだ~こうだ~」
   と話すことが多いですから。


 保育園、幼稚園、親子で参加する場面もたくさんある最初の集団生活!
 貴重な時期、素敵な思い出ができるといいですね。(^o^)丿

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: