そして神戸・別館

そして神戸・別館

PR

プロフィール

支部長@そして神戸

支部長@そして神戸

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2009年06月11日
XML
ノムさん 福盛獲り拒絶「嫌いや」
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2009/06/11/01.html

イーグルスに福盛が復帰することがほぼ既定路線だと思われてた中で、気になるニュース。

まぁノムさんの場合、かつては新庄とも舌戦を繰り広げていながら、実はそれは話題づくりであって本当は仲がよかった・・・ってこともあったので、このニュースも話題づくりである可能性も0ではありませんが・・・。

確かに僕も、福盛のメジャー挑戦が決まってすぐに「めざましテレビ」で福盛一家を追っかける・・・というドキュメントを見たとき、唖然としたことはあるんですよ。

「"kaz"と呼んで」発言とか、あと故郷の神社に参拝するときに日本円ではなく米セントをお賽銭として投入したり・・・もう「形」からメジャーかぶれしようとしていた姿が痛々しくって
イーグルスでは好きな投手の1人でしたが、この映像を見て正直「勝手にメジャー行けや!」と思ったのは正直なホンネですね。

だけど、そのメジャー挑戦が順風満帆には行かなかったとき・・・実は仙台に今でも住んでいるようなこと、今もイーグルスの選手たちと会ったりしているというような話を聞いたり、チームの守護神不在という問題が露呈したとき、やっぱり戻ってきてほしいなって思っていました。

「福盛劇場」だと揶揄されたこともありましたが、僕にとって球団3年目までの中で今でも心に残っている思い出深い試合って・・・やっぱりその勝利の瞬間、マウンドに立っていたのは福盛だったって試合が多いですしね。

イーグルス時代の背番号15は今年からルーキーの藤原投手が背負っていますが、イーグルスで仲良しだったという一場が付けていた11番は空いていますし、僕は背番号11を背負った福盛・・・やっぱり見てみたいです。

ってことで、僕自身は福盛の復帰は大歓迎です。


さてそんなイーグルス・・・僕自身、今年は現場観戦がままなっていないことから、現場でともに戦ってもいないのに無責任にチームの状況をあーだこーだ言うのはどうかな?と思い、最近の低迷にはあえて目をつぶってきたのですが、一言だけ。

チームが強いときに応援するのって、誰でもできること。
チームの優勝が近づくとどこからともなく「にわか」ファンが急増し、低迷すると潮が引くように去ってゆくというのが、その最たる例ですよね。
(まぁ「チーム状態=野球としての魅力」だと思うので、そうした「にわか」を否定はしませんが・・・)

だけど、チームが低迷しているときに応援できるのって、本当のファンだと思うんですよね。
ときに叱咤激励し、ときにともに苦しみ、ときにともに喜び・・・ファンだってチームの「一員」なんですからね。

応援をボイコットしたくなったり、誰か選手を批判したくなるような気持ちも・・・わからないでもないですが、やっぱり本当のファンというのは、チームや選手をどれだけ応援で後押しできるかが真価だと思いますから。
どこぞのチームの言葉を借りると「どんなときも俺達がついてるぜ」ですかね。
(マリーンズが98年に大連敗したとき、連敗が伸びるたびに逆にファンの数が増加したのには確かに感動しました)

今のこのチームの苦境・・・ファンの真価を問われているときなのかもしれませんね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年06月11日 12時10分27秒
コメント(3) | コメントを書く
[東北楽天ゴールデンイーグルス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

楽天太郎@ Re:Kスタ・楽天戦 飲食物持ち込み規制強化に不満の声(07/20) 地域の為の共存と還元を考えると、楽天は…
☆maruko☆ @ Re:【お知らせ】ブログを再開します。(04/10) ご無沙汰しています。野球の方はいろいろ…
通りすがり@ 初めまして 突然すみません。読ませて頂き胸が締め付…
イカセてほしい@ イカセてほしい イカセてほしいイカセてほしいイカセてほ…
激しいのがしたい@ 激しいのがしたい 激しいのがしたい激しいのがしたい激しい…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: