鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
3257594
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
坐るかたち(色々な坐法)
日本では、床に直接座る姿勢や地面にしゃがむ姿勢をよくします。
日常生活の中で畳の部屋に座る、(床坐)
座って活動する・仕事する(坐業)ことが日本文化の大事な体の使い方だったのです。
欧米化する現代日本においても、畳の間で座る落ち着き感、
床に足を伸ばすくつろぎ感は、実感される方も沢山おられると思います。
このページ『坐るかたち(色々な坐法)』では、
その座る文化についてのヒントを整理して発表しています。
参考の書から坐ること、日本の起居振る舞いについての文を引用してみましょう。
「正坐は、日本の長い伝統に思われがちだが、
十七世紀末から 十七世紀末から十八世紀はじめにかけて行われるようになった比較的新しい坐法である。
だが、正坐は単なる坐法のひとつにとどまらず、他の人に対する礼や、
人間関係の凝縮という性格を有するようになった。
謙虚な姿勢、学ぶ姿勢。丁寧に対応する姿勢など、
いわば対人関係の礼儀ができてますという表現手段になった。」
「かつての日本では、長く同じ姿勢で坐っている職人仕事は、当たり前のように多かった。
今の人に比べれば、股関節も足首も、柔らかくて強かった。」
坐る力 齋藤 孝(文春新書) より
「『立て膝』はまだしも、『踵坐』や『蹲踞』は現代のわれわれの感覚からすると決して楽な姿勢ではない。
しかし画面のなかで、『踵坐』や『蹲踞』をしている人たちのなかには、
いかにも楽しげに笑っている者もいる。」
中略 「日本人が古来伝承してきたこうした坐法の数々は、
屋外と屋内の別を問わず、自分の居場所しての『坐』を定め、
からだと心を落ち着かせることを可能にする高度に洗練された無形の文化遺産であったことである。」
日本人の坐り方 矢田部 英正(集英社新書)より
矢田部氏の著の中世日本の巻物に描かれた人物の姿勢についての分析です。
「日本人の坐り方」では伝統の坐り方を”基本十姿”として整理分類しています。
1 端坐(正坐)、2 割り坐(亀居) 、3 横坐り、4 胡坐、安座
5 畳立て膝・楽立て膝、6 歌膝、7 踵坐、、8 蹲踞、9 結跏趺坐、10 半跏趺坐の十種です。
他に貴人坐という合蹠に近い坐り方もでてきます。
これは足を前に投げ出し足裏を向かい合わす坐り方で、
貴族や日本神像がこの形をとるようです。
足を重ねる結跏趺坐系を仏教(異国)的な坐法とし
貴人坐を和風な坐りとする思想からくるようです。
坐る姿勢イラスト解説A
1 正坐(せいざ)・端坐(たんざ)・かしこまる・跪坐(きざ・ひざまずく)。
今は一般に正座(正坐)と呼ばれる坐り方。膝から足を二つに折りたたみ、 下腿部を太ももの下に敷いて、踵の上にお尻を乗せた坐法。
ヨガでは金剛坐(バジュラーサナ)と言う。
”かしこまる””ひざまずく(跪く)”というのは封建身分社会の下位の者の礼の姿勢から来ている言い方。
2 跪坐(きざ)・踵坐(かかとざ)
正坐で踵を立ててお尻を踵に下ろした姿勢。本来の跪坐の意味はひざまずくという意味であるから、 この姿勢も正坐も”跪坐”の範囲に入る。
この姿勢を合気道では跪坐として正坐と区別している。膝行(しっこう・膝歩き)という体捌きの基本姿勢です。
踵坐というのは 日本人の坐り方 矢田部 英正(集英社新書)による分類です。
3 割坐(わりざ)・亀居(かめい)・女の子坐り
正坐から足先を広げ、下腿部を太ももの外へ出しお尻を床に下ろした坐る姿勢。
亀居(かめい・ききょ)という日本の公家の正式な坐り方。
アイアンガーヨガではヴィラーアーサナ(英雄坐)と呼ぶ。
4 横坐り
正坐からお尻を横に下ろした坐る姿勢。
5 投げ足坐り・箕踞(みい)
足を伸ばした楽な坐り方。
箕踞(みい)というのは「和漢三才図会」に出てくるいい方で、
穀物をふるう箕に姿勢が似ていることからきている。
6 長坐(ちょうざ)
長坐は国語的には長居することだが、体操などでこの足を前に伸ばして坐る姿勢を長坐をいっている。
ヨガではダンダアーサナ(杖のポーズ)と言う。
7 楽座(らくざ)
膝を外に広げ、下腿部を内に折って坐る姿勢で、
胡坐(あぐら)に似ているが足を交差せず床に置く。
ヨガのスカーアーサナ(安楽坐)。
8 合蹠坐(がっせきざ)
足裏を向かい合わせ、膝を外に開いて坐る姿勢。
これの足を離した坐法を日本の神像や貴人像で見られる。
ヨガのバッタコーナアーサナ(締めた角のポーズ)。
坐る姿勢イラスト解説B
9 蹲踞(そんきょ)
相撲や剣道での腰をおろした礼の姿勢。しゃがむ姿勢。
10 しゃがんだ両立て膝
一般のしゃがむ姿勢。ヨガではここから踵をつけるカーカアーサナ(カラスのポーズ)や、両膝を開きその間に上体を倒していくマーラアーサナ(花輪のポーズ)などがある。
11 両立て膝・体育座り・三角座り
学校体育でコンパクトに集団を座らせる姿勢。
12 片立て膝+正坐
片膝を立て、片方は折り正坐の姿勢。昔の日本で坐り仕事などに用いられた姿勢である。
ヨガでは、片方を割り坐にするポーズ、アシュタンガヨガ・アドバンストコースのマリーチアーサナEがある。
13 片立て膝+楽座
片足の膝を立て、片方は内に寝かせた楽座の姿勢で、くつろげる座り方。
昔は立て膝の上で書きもの(和歌)などしたと言う。
また足裏を合わせるようにすると仏像・如輪観音の坐法”輪王坐(りんのうざ)”になる。
14 交差立て膝
ヨガのアルダ・マッェンドラーアーサナ(ねじりのポーズのひとつ)などで用いられる坐法。
13の座り方から立てた方の足で寝かせた膝をまたぐ。
15 片立て膝+長坐
アシュタンガヨガのプライマリーコース、マリーチアーサナAのスタート姿勢。
16 半跏坐(はんかざ)+長坐
片方の足を曲げ、足の甲をもう一方の伸ばした腿の上に乗せる。半跏坐(半蓮華坐)と長坐の組み合わせ。
アシュタンガヨガのプライマリーコース、アルダバッダ・パッシモッターナアーサナ(半蓮華の前屈のポーズ)のスタート姿勢。
坐る姿勢イラスト解説C
17 胡坐(あぐら)
両ひざを外に開き,足首を重ね組んだ座り方。
この胡座をアイアンガーヨガでは、スカーアーサナ(安楽坐)と呼ぶ。
18 半跏趺坐(はんかふざ)・半蓮華坐(はんれんげざ)
安座から片方の足を、反対の腿の付け根近くに乗せる座り方。
結跏趺坐に対し、片方の足だけ乗せるので”半分の”という意味になる。
半跏坐(はんかざ)
ヨガでは半蓮華坐(アルダ・パドマアーサナ)という。
19 結跏趺坐(けっかふざ)・蓮華坐(れんげざ)
両方の足を交差させ太ももの上に乗せた座り方。座禅瞑想の基本姿勢。
仏教では釈迦の修行になぞらえて、 右足を先に組み左足を後から乗せたものを
”降魔坐(ごうまざ=煩悩をしりぞける修行の相)”、
左足を先に組み右足を後から乗せたものを”吉祥坐(きっしょうざ=悟りを得た相)”と呼ぶ。
ヨガでは蓮華坐(パドマ・アーサナ)という。
パッタビジョイスのアシュタンガヨガでは仏教でいう降魔坐のみ用いる。
20 結蓮華坐(けつれんげざ・バッダパドマーサナ)
ヨガポーズのひとつ、結んだ・縛った蓮華坐。
後ろで交差してまわした手で蓮華坐の足をそれぞれ持つ。
21 達人坐(たつじんざ・シッダアーサナ)
膝を開き外曲げ、重ねた踵を会陰部につけるようにするヨガの坐法(アーサナ)。
つまさきをそれぞれ、膝裏に挟み込むと安定する。
*当コンテンツは拙サイト「心身皆伝」の削除にともないデータを再録したものです。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
聖地・神社仏閣・パワースポット
歩こう会で、京都嵐山へ行きました。…
(2024-11-30 23:52:53)
万歩計
1万歩越え
(2022-02-27 11:29:33)
今日の体重
80.8キロ代の戻してからのラーメ…
(2024-10-31 08:35:00)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: