「冷え」&「便秘」を解消♪


■■ 「冷え」 について  ■■ 


 「冷え」 の最大の原因は血行の悪さ。まずは 運動不足、喫煙、薄着、カフェインのとりすぎ、偏った食生活 といった日常生活の問題点を解消して、血行をよくすることを心がけよう!そして、毎日の食事では、生野菜や果物類は体を冷やすのでなるべく控え、体を温める根野菜などの野菜をとったり、血行や代謝を高める ビタミンEやB群 を含む食べ物を積極的にとりましょう。また、ストレスで自律神経の働きが低下したり、 体脂肪の割合が増える とエネルギー生産力が低下し 体が冷えやすくなる ので注意が必要です。

●●●効果的な栄養分●●●
 栄養分
  栄養分の働き
     食 物
たんぱく質
代謝促進、鉄分の吸収を高める
ヒレ肉・凍り豆腐・本マグロ・たこ
鉄分
腸の働きを高める
レバー・卵・ひじき・小松菜・パセリ
ビタミンE
血行促進、代謝をあげる
大豆・あずき・玄米・そば
ビタミンB群
代謝促進、神経機能の正常化
卵・きな粉・豆腐・豚肉(ヒレ・モモ)
ビタミンC
ホルモン分泌促進(ストレス抵抗)
パセリ・ブロッコリー・レモン・苺

**体を冷やすといわれる茄子や冬瓜などは、熱を加えて調理すれば問題なし!**
**香りの強い野菜ネギ、生姜、にんにく、ニラなどは、体を温める作用があるので上手にとりいれよう!**




■■ 「便秘」 について  ■■ 


 女性にとっては肌あれや脂肪蓄積との関係性も軽視できない便秘。
まず、女性の慢性的な便秘は、 腸の働きが鈍いことが原因 でおこる 「弛暖性便秘」 が多いので、腸の働きを活発にする食べ物を選ぶ習慣をつけよう!海藻・小魚・煮野菜など食物繊維が多いものがオススメだけど、食物繊維は摂取してすぐに効果があらわれるものではないので、毎日少しでも必ず摂取することが大切です。また、便秘には ストレスなどによって大腸が緊張 しておこる 「けいれん性便秘」 もあります。その場合、 消化のよいもの を食べるようにしよう。

●●●効果的な栄養分●●●
 栄養分
  栄養分の働き
     食 物
食物繊維
腸の蠕動運動を促がす
切干大根・ゴボウ・キノコ・海藻類
鉄分
腸の働きを高める
レバー・卵・ひじき・ほうれん草
ビタミンB群
代謝促進、造血促進作用
卵・きな粉・豆腐・豚肉(ヒレ・モモ)

**日にあてて乾燥させた切干大根は生のままの大根に比べて、10倍もの食物繊維量が!**
**お米には食物繊維と同じような働きをする「でんぷん質」を含むので、主食はパンよりお米を!**




苺苺苺苺苺苺苺苺苺苺苺苺苺苺苺苺苺苺


Back Top Next



© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: