気の向くままに

金沢 2日目



○2日目○

朝、ご飯をすませて出発。
昨日と同じく 「城下まち金沢周遊バス」 に乗り、浅野川近くのバス停で降りて、少し歩いて「ひがし茶屋町」へ。
石畳を歩いていくと、突然昔の町並みに出会いびっくり。

ひがし茶屋町 ひがし茶屋町 昔の町並みを残してあって風情がありましたよ。
新しい建物も昔の雰囲気を残して作ってあったり、
そういう所がすごくいいな、と思いました。

この通りの建物は伝統工芸やらのお土産屋さんが多く、
買い物にちょこっと店を覗くのが楽しかったです。
残念なのは、和菓子の店に入れなかったこと。。。(笑)

まずは一番手前のお店から。

箔座
ひがし茶屋町入ってすぐにあるあぶら取り紙のお店です。
アロエとかコラーゲンとかなんか色々種類があって。
お試しにちっちゃいのをくれるので試してみましたが、
よく吸いますよ~。
◇住所◇ 金沢市東山1-13-23

◆買ったもの◆
 ブックタイプ・コラーゲン(小)  365円
 コラーゲン&紙おしろい    505円

◆他の商品◆
 ブックタイプ・レギュラー(小) 335円
 ブックタイプ・絹(小)      420円

お店を出て、すぐ並びの「志摩」へ。

志摩

HP
志摩 ひがし茶屋町にある昔のお茶屋さんです。
入るとすぐにある吹き抜けが梁が見えてなんとも素敵でした。
館の方の説明によると、
あくまで遊興の場として作られたため、押入れや物入れが無く、
その分壊れやすい造りになっているとか。
それをそのままに維持しているのがすごいですよね。

そのまま並びのお店に入ってみる。

箔座 ひかり蔵
あぶらとり箔座の姉妹店(?)です。
アクセサリーからカバンなどまで、金を使った商品を売っていました。

隣の写真のように金箔を一面に貼った蔵?がありましたよ!
◇住所◇ 金沢市東山1-13-18

お箸を買いたくって、チェックしていたお店を発見。
奥から2番目のお店に入る。

今日香
お箸や手ぬぐいなどの雑貨が売っているお店です。
割と手ごろな値段で買えるし、
デザインも可愛いものがたくさんありました。
特に手ぬぐいは、ちょっと変わった模様とかあって可愛かったです。
◇住所◇ 金沢市東山1-24-6

◆買ったもの◆
 お箸 2膳

同じくチェックしていた今日香のお向かいのお店。
入りたかったけど・・・・・お腹いっぱいで断念しました(涙)

茶房一笑
加賀棒茶 丸八 献上加賀棒茶(100g袋) の丸八が出しているお店。
加賀棒茶や煎茶、玉露など好きなお茶と共にぜんざいや生菓子を食べれます。
◇住所◇ 金沢市東山1-26-13

この後、ひがし茶屋町を離れて、尾張町の泉鏡花記念館へ向かいました。
浅野川大橋を渡って浅野川を越え、歩いてスグでしたよ。
「男川」の犀川に対して、「女川」と呼ばれる浅野川。
川を越えあたりに「火の見櫓」の再現されたものなんかもありました。

角を曲がって、大きい通りに向かって 菓子文化会館 があり、そのすぐ裏手が泉鏡花記念館です。

泉鏡花記念館

HP
泉鏡花記念館 実は、あんまり作品を知らず(笑)
なので、作品についてはよく分からなかったのですが。
生い立ちとか、その時代の名の知る文人が出てきて、
勉強になりました。
あと、企画展で作品をもとに画家さんが描いた絵があって。
それがとても素敵でした。

そろそろお昼。
お腹も空いてきたので、 近江町市場 へ歩いていく。

ところが、日曜日だったこともあって、大半のお店がお休みでした(泣)
開いてるお店はカニいっぱい売ってましたよ~
さすが、北陸!と思ったんですが、わたし、カニほとんど食べないしなぁ(笑)
食堂系は開いている所もちょこちょこあったので、その中の一店に。

廻る近江町市場寿し
近江町市場内にある回転寿司のお店です。

あら汁がすごく美味しかったです^^
色んなお魚入っていて。それでいてめっちゃ安い!

一個一個のお寿司を食べたんですが、海鮮丼などのどんぶり物もおいしそうでした。
今度行ったときはどんぶり物をがっつり食べたいなぁ。
◇住所◇ 金沢市下近江町28-1

◆食べたもの◆
あら汁
魚介類の握り1皿  120円~800円

◆その他のメニュー◆
アラ汁付き海鮮丼…特上1,680円・上1,380円

その後、駅の方に戻り、構内から続いている 金沢百番街 おみやげ館
で買い物。

落雁 諸江屋

落雁
生菓子
* *


こちらも参考にどうぞ↓
金沢観光協会ホームページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: