北海道札幌市から観光地や生活を

PR

Profile

スナフキー

スナフキー

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村
J:COM LINK XA401 で SSDを認識した。録画も出来た J:COM LINK XA401へSSDを接続に成功しました
レガシィB4を育てよう スバル レガシィB4 2.0Rの燃費やDIY,成長記録です。
自分で弄ろう:自動車のDIY 自動車のDIY情報を掲載しております。車を自分でメンテナンスしたり、カーオーディオやカーナビの取り付けをするのは簡単です。自動車のカスタマイズを楽しみましょう。
MAZDA 3 FASTBACK(マツダ3) マツダのマツダ3情報掲載しています。燃費もあります。
東北 道の駅を訪ねて スタンプラリー 東北の道の駅を訪ねた記録です。道の駅スタンプラリーにも参加しています。
北海道の道の駅 インプレッサに乗って北海道の道の駅を巡った記録です。
技術情報の日本語訳 RFCなどの英文を日本語訳しています。
スバル インプレッサ 20S スバル インプレッサの燃費やDIYの情報を公開しています。
最新! 売れ筋ランキング リサーチ 実際に通販で購入し、使用した商品の紹介をしています。
初心者にもやさしい 簡単HTML作成 HTMLタグの知識が不要な、簡単HTMLタグ作成ツールです。無料で利用が可能です。スクロール文字なども簡単に作成できます。
北海道の旅 北海道の宿泊施設、レジャーやグルメ情報を掲載しています。実際に行った場所を写真付きで掲載しています。 パンを探そう お好みのパン探し、作り方、レシピは「パンを探そう」で
August 7, 2025
XML
テーマ: 七夕(1290)
カテゴリ: 生活

テレビを見ていて知ったのですが、北海道の多くの地域では、8月7日が七夕のようですね。

道産子では無い私は、知りませんでした。びっくり

札幌市でも大規模な七夕のイベントは無いようです。


もう今年も折り返し時期ですね。

何もしていない気がします(笑)

北海道の七夕が8月7日である由来

北海道で七夕が8月7日に祝われる理由は、旧暦と新暦の違いに起因します。七夕は中国の神話「織女(織姫)」と「牽牛(彦星)」の物語に基づく行事で、旧暦の7月7日に行われていました。明治6年(1873年)の暦改正で日本が太陽暦(新暦)を採用した際、旧暦の7月7日は新暦の8月頃に相当しました。多くの地域では新暦の7月7日に七夕を祝うことを選択しましたが、北海道のほとんどの地域では、旧暦の時期に近い8月7日を七夕とする伝統が残りました。これは、農耕文化の影響で7月が繁忙期にあたるため、作業が落ち着く8月にずらしたとも考えられています。ただし、函館や根室など一部地域では、貿易港として首都圏と歩調を合わせるため、7月7日に七夕を祝います。また、8月は梅雨が明け、織姫(ベガ)と彦星(アルタイル)が見える夏の大三角形が夜空で観察しやすくなるため、星祭りとしての七夕にふさわしい時期でもあります。

北海道の七夕の特徴と「ローソクもらい」

北海道の七夕は全国的な風習と異なり、独特な特徴があります。まず、笹や竹の代わりに柳の木に短冊を飾ることが多いです。これは、寒冷な気候の北海道では笹や竹が手に入りにくかったため、葉の形が似ている柳が代用されたとされています。最も特徴的な風習は「ローソクもらい」です。この行事では、子どもたちが浴衣を着て提灯を持ち、「ローソク出ーせ出ーせよ」「竹に短冊七夕まつり 大いに祝おう ローソク一本頂戴な」などの歌を歌いながら近所の家を回り、ローソクやお菓子をもらいます。この風習はハロウィンに似ており、特に函館で盛んですが、かつては全道で行われていました。起源は、江戸後期に青森から移住した人々が持ち込んだ「ねぶた祭り」の影響とされ、ねぶたの照明に使われたローソクを集める習慣が七夕と結びついたと考えられています。現在はローソクの代わりにお菓子を配る家庭が多く、子どもたちにとっては楽しみなイベントです。ただし、近年は地域のつながりの希薄化により、この風習が減少傾向にあります。

北海道の七夕イベント

北海道では8月7日前後にさまざまな七夕イベントが開催されます。代表的なものとして、帯広市の「おびひろ広小路七夕まつり」があります。この祭りでは、仙台七夕まつりを参考にした大型の七夕飾りが商店街に飾られ、竹は仙台から取り寄せられます。地元民や商店による手作りの飾りがコンテスト形式で展示され、交通安全イベントやカラオケ大会も開催されます。ニセコ町では「小さなふるさとづくり七夕の夕べ花火大会」が行われ、約2,000発の花火が打ち上げられるほか、七夕飾りや盆踊りが楽しめます。小樽市では「小樽七夕祭り」が2025年7月5日・6日に開催予定で、天の川を模した青提灯や和傘のライトアップ、天の川ビアガーデン、お化け屋敷、盆踊り、七夕お菓子まきなど多彩な企画が用意されています。これらのイベントは、旧暦の七夕の時期に合わせ、地域の特色を活かした夏の風物詩として親しまれています。

まとめ

北海道の七夕は、旧暦の影響で8月7日に祝われることが多く、農耕文化や気候条件がその背景にあります。柳の木への短冊飾りや「ローソクもらい」といった独自の風習が特徴で、地域の歴史や文化を反映しています。帯広やニセコ、小樽などのイベントは、地元住民や観光客が七夕のロマンチックな雰囲気を楽しみ、夏の思い出を作る機会となっています。星空の下、織姫と彦星に願いを込める北海道の七夕は、地域色豊かな特別な行事です。

北海道札幌市から観光地や生活を

ブログランキング・にほんブログ村へ

令和7年08月 / 令和7年07月 / 令和7年06月 / 令和7年5月 / 令和7年4月 / 令和7年3月 / 令和7年2月 / 令和7年1月 / 令和6年12月 / 令和6年11月 令和6年10月 / 令和6年9月 / 令和6年8月 / 令和6年8月 / 令和6年7月 / 令和6年6月 / 令和6年5月 / 令和6年4月 / 令和6年3月 / 令和6年1月





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 7, 2025 07:11:46 AM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: