ヤポネシア わーくしょっぷ

ヤポネシア わーくしょっぷ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

[住まいの悩み大全集… myhome-24さん
豆柴らんまる腹ペコ… 豆柴らんちゃんさん
こだわり有機野菜の… ジャムおじさん5919さん
マイペース夫婦のガ… YUKIBOUさん
リキ&モモのお部屋 hiroMAMAさん
渡り鳥が結ぶ友和の… gusinさん
幸多と綴るお気楽日… kotalonさん
はるかぜのへや 春風224さん
沖縄でウエディング… 上等沖縄司会屋さん

コメント新着

lanphoi @ Re[1]:2008 初詣!(01/05) うわー、そのような目的地を訪れて、私の…
lanphoi @ Re:2008 初詣!(01/05) うわー、そのような目的地を訪れて、私の…
hiroMAMA @ ご無沙汰しておりました。 富士山がそちらからも見えるんですね 裾…
pukkari @ Re:2008 初詣!(01/05) 相変わらず綺麗な写真。 神々しい日の出…
YUKIBOU @ Re:富士山から富士山~(01/10) >富士山という名前の山が近いところにあ…
ハチLOVE @ Re:富士山から富士山~(01/10) おおお~~~!!ホンモノですよね??富…
*naokichi* @ こんばんわ♪ 遅ばせながら… 新年明けましておめでとう…
豆柴らんちゃん @ Re:2008 初詣!(01/05) 明けましておめでとうございます。 自…
2006年02月06日
XML
テーマ: 柴犬同盟(15117)
カテゴリ: カテゴリ未分類

うちの畑のマンサクの花がやっと咲いてきましたが、マンサクを植えたのは鞍掛山(くらかけさん)の頂上に自生していた大きなマンサクの木がきっかけでした。

数年前に2月初めの頃に登ったときに頂上の大岩の北側に大きなマンサクの木が生えていて寒さに耐えながら満開に花を咲かせていました。

マンサクは、今の時期が先頃なので、しばらくぶりに登ってみようという気になりました。

栃木の山100

鞍掛山

民話・鞍掛山の天狗


近所から見える鞍掛山と古賀志山(こがしやま)です。
左半分が古賀志連峰、右端が鞍掛山。


鳥居の向こうに見えるのが、鞍掛山。
ここは鞍掛神社と鳥居に書いてありましたが建物はもうなくなっています。



しばらくぶりに登山口へ向かいましたが、登山口手前の県営クレー射撃場が閉鎖になっていたのは驚きました。
年中、パンパンと銃声がしていてうるさかったのですがようやく静けさが戻ってきました。
銃の弾が鉛を使っていて、下流の川や田んぼにも鉛が流れているとかも聞いたことがありますが、それもあったのでしょうか?
単に赤字続きということもあるでしょう。
県営ゴルフ場も赤字でどうのこうの・・・・とニュースになりました。

登山口に来ると、もう車が何台かあって人が登っているようです。
鳥居と沢を越えて山に入っていきました。

沢沿いに少し行くと、宇都宮城の城主が逃げて隠れたという岩穴があります。

今は水が涸れていますが、正面が滝にになっていて、左上に洞窟の穴があります。(黒い穴)

宇都宮城の第46代藩主戸田忠恕が戊辰戦争(ぼしんせんそう)で戦火を逃れるため一時身をかくしたといわれています。


さらに山道を行くと分岐点に着いて、そこからがものすごい急登のコースになります。
鎖が長く付いていて、必死につかまりながら、休みながらゆっくり登っていきました。

写真だとあまり急な感じが出ていませんが、二人してハァハァ・ドキドキしながらやっとの思いで登っていきました。

写真を撮る余裕もなく、もう最期の方になって、ようやく余裕ができて撮った1枚です。


もう限界・・・・というところでやっと上の尾根にたどり着いて大休憩です。
岩に腰を下ろして水を飲んで、チャーミーにオヤツをあげて・・・。
ゆっくり休んで呼吸が落ち着いてから、頂上の大岩の方へ。
尾根に上がってしまえば上の方は殆ど平になっています。

一度、下に降りてまた登り返してようやく頂上大岩に!
ここは大きな岩場になっていて周囲に障害物がなく最高の眺めが楽しめます。

宇都宮方面が一望出来ます。
遠くに見えるのは筑波山。


古賀志山もすぐとなりに大きく見えます。


チャーミーもランチを食べて一休み!



そして、目的でもあった肝心なマンサクの木ですが、残念ながら・・・・なかった。
誰かに幹を切られたようでした。
マンサクの木だとわからない人が眺めの邪魔になるからと切ったのではないかと思います。
マンサクは花が終わると大きな丸い葉っぱがいっぱいに付くので、邪魔者にされてしまったのでしょう。
でも、これでも県立自然公園だし、人の山なのに勝手に切ってしまうというのも困ったものです。
無意味にのこぎりやナタを持ち歩いている人がいるのでやめて欲しいですね。

でも、鞍掛山自体は今年も変わることなくどっしりと宇都宮と今市の境界にそびえていて遠くからでも鞍の形(台形)の姿を楽しませてくれます。
だいぶ前には、産業廃棄物処分場の話もありましたが、いつまでも昔のままの山の姿を残していって欲しいと願います。


最新の自然石でできたマウスです。
遠赤外線効果で手が温かく、マイナスイオンを発生し、電磁波の影響も取り除きます。
使い心地もバツグ~ン!!




・・・・・・・拾ってきた石で作ったマウスでした。
文鎮として使おうと思います。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月06日 21時11分46秒
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:鞍掛山のマンサク(02/06)  
a-totoro  さん
うわぁぁぁぁっ凄いマウスが出来たんだぁと思ったら(*^m^*)
須尾実さんお手製の石マウスでしたのね!!
コ-ド麻紐ですかぁぁぁぁっ???きゃはははっo(__)ノ彡_☆受けるぅ

犬太2と行く河原は人工的に砂を入れた中州(?)のようなんです
土器があるようなんですが瀬戸の焼き物も流れ着くので見分けが出来ません^_^;
素焼きみたいのありますよね?あれが結構落ちています

素晴らしい景色ですが険しかったのですね
チャーミ-ちゃんのお顔が物語っていますわね
お疲れ様でした~ (2006年02月06日 21時57分06秒)

Re:鞍掛山のマンサク(02/06)  
Jオルソン  さん
↑の母様同様・・・
私もすっごいマウス~と思ったら・・・繋がってなかったのですね。(^^*) さすが、須尾実さん!

ずいぶん、本格的に登山されたのですね。

ところで・・・猪が出たりはしないのですか??

うらやましですわ~登る山はあるけれど・・わんこは連れて行けない・・・神戸の山は困ったものです。

お疲れさまでした。

そういえば、うちのカウプレは須尾実さんのナイスアシストがあったのですね。蘭ママの術中にはまっちゃいましたね。 (2006年02月06日 22時03分38秒)

Re:鞍掛山のマンサク(02/06)  
YUKIBOU  さん
>最新の自然石でできたマウスです。
びっくりしました。 でも見れば見るほどよく出来ている…。 (2006年02月06日 23時02分40秒)

Re:鞍掛山のマンサク(02/06)  
いやいや…

写真から見ても結構、急なカンジですよ…
ワタクシだったら、数メーターで、ダウンです。

(2006年02月07日 08時20分56秒)

Re:鞍掛山のマンサク(02/06)  
いやあ、最後のは騙されました。
ふーん、こんなのもあるんだぁ・・・・と。
それにしちゃ、コードが変だと思ったわ。
(*≧m≦*)プッ

マンサクさん、可愛そうに・・・
目当てに登ってきたのに本当にガッカリですね。
チャーミーちゃんがバテているのがわかります。
須尾実さんも頑張って登ったんですね。
この景色、素晴らしいものですものね。

ここに牛肉画像があったら、かなり悔しかったと思います。
須尾実さんの方を拝みながらいただきます。
(2006年02月07日 22時36分15秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: