SUNNY DAY

SUNNY DAY

2012.08.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
半月ほど前にトイザラスに出かけた際、トイレに行くというからトイレに行った後
トイレの出入り口付近にはベビー用品が置いてあるコーナーで
ベビーサークルやベビーベットが展示してあり
よし君はサークル内で遊んだり、ベットに寝て試していました。
これは赤ちゃんのだから、むこうのおもちゃの方に行こうと誘っても
なぜかここが良かったようで、7キロの赤ちゃん人形と一緒に寝たりしていました。
bebi.jpg

(トイレトレーニングですが、本当にゴクゴクたまーにウンチが間に合わなかったりするだけで、新しい保育園に変わって4月頃・8ヶ月頃からパンツのみです。紙おむつ安いと思って買い込んでたので失敗したー。)



本当に言葉達者になりやる事も知恵をつけてきました。
よし君が大好きな図書館で「絵本を読んであげてるから言葉の発達がしっかりしているんだね」と貸し出しをしてくれている方から言われました。



よし君が今回気に入ったのは、ノンタンシリーズより3冊と「そらまめくんのベット」。

そらまめくんのベットはふかふかで、他のまめ達も寝てみたい。
でも貸してくれなくて、そのうちベットが行方不明に。
ベットはウズラママが卵をあたためてて…。というストーリー。

まめ好きなよし君にぴったりな絵本だ!と思ったのでした。
絵もかわいいんです。
楽天アフィリに本はなかったけど、ぬいぐるみはあった。
こんな感じ。




「男の子を伸ばす母親は、ここが違う!」という本を読みました。
男の子は女の子とは違って、母親の様子をみては行動はしないとか、落ち着きがないとかいうし
そもそもこれでいいのか?子育て、みたいなのがあったので読んでみたかったんです。


特に『しつける』が参考になりました。

しつけるに関する項目は次の通り。

14.男の子は「理屈」で納得させよう 
15.男の子には「怒り」よりも「冷たさ」が効く 
16.子どもの言い分をすべて信じるべきではない 

18.男はカラダで学習する
19.キャンプをさせよ 
20.「ゲーム」をさせよう 
21.“美しいもの”は絶望を遠ざける 
22.男の子を育てるには夫婦の会話が必要 
23.手づくり料理が不登校を防ぐ 
24.“口だけオババ”の言うことを聞く子はいない 
25.反省しない親は開き直る子どもをつくる 
26.親の薄いリアクションに、子どもの心は閉ざされる 
27.「ウソ」を正しく理解している子どもは、選択問題で迷わない 
28.“東大神話”は本当か? 
29.男の子にとって“人生の意味”とは何か


女の子姉妹・女の子一人っ子で育ったりした人は
男の子はこういうものというのを知らずに育っているから
自分の息子を育てる時に悪戦苦闘するらしい。

あとママが怒ってるのに意に介さない時は
怒るよりも冷たい反応にするといいというのも、なるほど~。

ちょうど昨日、夕飯に素麺だったんだけど納豆ご飯が食べたいと言うから(ご飯がなかった)、ご飯をセットしたのに「食べない」「食べる」と意見がコロコロ変わる。
「そうやってよし君の言う事が変わると、ママは炊くかやめるかと大変なんだよ」と話したけれど笑ってる…。
ので、お風呂の時にちょっとリアクション薄く対応してたら、すぐ「ママごめんなさい」しました。

家事を手伝わせる意義とかも、ちゃんと自立できるようになるってのもだけど
学習能力にも効果があるんだって。

なるほどなるほど~ととても参考になる本ですが、
これを読んでいて連想するのは旦那でした。
今の私にとっては、息子の育て方じゃなくて、旦那の育て方という感じ。

こっちが怒ってるのに意に介さず、それに対して笑ってるのはおかしいでしょとか、
子供が小さいし仕事もしてて大変なんだから家事を手伝わせたいとか
育児にも非協力的(だから「パパと手を繋がない」とか「パパ大嫌い」とか「パパ怖い」とか言われるし、パパの言う事を聞かない)のをなんとかしたいとか色々あるんだけど
「理屈」で納得させよう・「怒り」よりも「冷たさ」が効くとか旦那育てにこうすればいいのか~とふかーく納得。

いやね、少し前に家事や旦那のお弁当作りは私が趣味でやってるんでしょという暴言があって。
趣味はやりたい時にやるもの。やりたくもない時にやるのは義務でしょ。
弁当作りは節約のためもあるけど、社食が経費節減のためろくなものが出なくなったというから、お昼が楽しみとなるように、あなたが喜ぶように頑張って作ってたんでしょ。
と話しても、ニヤニヤ笑ってる。
ほんっとーにこの男は、どういう育ち方してんだい。話が通じない。

よし君と家にいる時(私もいるけど家事していたりする時)はパソコンしながらおざなり、
おもちゃ屋の時は相手するけど、家とかで外遊びしてる時はお昼近くまで寝てる。
よし君と遊べるのは小さいうちだけなんだよ、友達と遊ぶようになっちゃうんだからと言っても、「大きくなったら(遊ぶ)」とか。
大きくなったら必要なのはお金(教育資金)で、お世話の手間はかかりません。
お世話(色々教えたり)の手間がかかって大変なのは今です、と言っても「たしかに」と言っただけで身にしみてない。


旦那をこういう風に育てたのは姑だけど、
このまんまじゃ私の助け(助けじゃなくても、理解は必要でしょ)にならないから
息子育てと共に、旦那教育だな。
息子教育よりも旦那教育のほうが大変。
グチっぽくなったけど、本当にそういう厄介な旦那なので、まるで旦那(私からすると理解不能な男の子)の取り扱い説明書みたいだなと思ったのでした。




扶桑社ファンサイトファンサイト参加中





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.08.11 00:48:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: