swang blog

swang blog

PR

プロフィール

swang

swang

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

ミリオン@ Re:サドルバッグ取り付け(2)(06/18) こんにちは。 自転車に乗るのが楽しいです…
ミリオン@ Re:花見ポタ(06/11) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
松本 穣@ Re:母の死(06/13) こんばんは。僕は松本穣と言います。滋賀…
swang @ Re:母の死(06/13) K2R さん、★Rio★ さん ありがとうござ…
★Rio★ @ Re:母の死(06/13) お母様のご逝去を悼み、心からお悔やみを…
K2R @ Re:母の死(06/13) 心よりお母様のご冥福をお祈り申し上げま…
swang @ Re:骨折(04/26) K2R さん、★Rio★ さん、のんびり393…
のんびり3939 @ Re:骨折(04/26) お見舞い申し上げます。わたしも何年か前…
★Rio★ @ Re:骨折(04/26) ええー!そんな大変な事になっていたとは…
K2R @ Re:骨折(04/26) swangさんへ ご無沙汰してます。 自分も…

お気に入りブログ

無人ゆえに心配事も? New! ちゃのうさん

ナンって簡単なん のんびり3939さん

ふくらはぎが痛い。 ★Rio★さん

猫の道草 ニャンツーパンチさん
自転歩メモ帳 オリーブ3757さん
2008.07.14
XML
カテゴリ: ポタリング
走行距離 112.01km(西武秩父駅〜赤沢出合の走行距離は77.92km)

平均速度 15.2km/h
最高速度 44.8km/h
使用車種 KHS F20-R

西武秩父駅〜赤沢出合走行ルート

 記憶がなくなってしまう前にレポートを書きます(笑)。

 荒川サイクリングロードを走り始めたことから荒川に興味を持ち、本格的輪行のはじめは荒川上流探査の秩父行きでした。そんなわけで私の自転車生活にとって荒川と秩父は原点です。しかしさすがに上流は厳しく、三回アタック失敗。今回は四度目の挑戦となりました。

 いつもの様に池袋5:00始発の電車に乗るつもりが、つい二度寝してしまいました。なんとか5:38の飯能行きに乗り、所沢で特急レッドアロー号に乗り換え。やっぱり特急は楽ですね(笑)。F20-Rも最後尾座席の裏に載せることができました。でもレッドアロー号は飯能で折り返しの様に進行方向が前後逆になるんですよ。乗客が座席を回転させる場合もあるので、輪行の際はご注意を。座席裏が座席前になっちゃいますので(^^;。幸い私が乗った電車は乗客も少なく、最後尾に座っている方がいなかったので問題ありませんでしたが。



 7:07に秩父駅到着。始発電車の場合6:53着ですので、大きな遅れになりませんでした。雨の心配もない快晴で、しかも蒸し暑さもなし。今までで一番条件が良いです。

 というわけで、慣れた道を一路奥秩父へ。途中、秩父鉄道と交差する辺りのコンビニSAVE ONで食料調達。

DSCF3136.jpg

 毎度の日野鷺橋にて。肌もまだ白いなぁ(笑)。

DSCF3133.jpg

 日野鷺橋より荒川上流方面を望む。新緑が眩しい。 大血川林道 ポタリングの時は紅葉していたんですよね。

DSCF3146.jpg

 昨年12月に廃止された三峰山ロープウェイ。廃止される前に一度乗っておきたかったなぁ。

DSCF3149.jpg

 国道140号線秩父湖直前より御岳山方面を望む。いつもの秩父湖直前三国建設辺りの九十九折りも、今回はインナーギアですいすい上れました。あんなにヒーヒー言っていたのに、慣れって怖い(笑)。

DSCF3158.jpg

 9:30。秩父湖の二瀬ダムに到着。荒川吊橋が見えます。山の先のそのまた先が目的地です(笑)。

DSCF3171.jpg

 秩父湖に沿う140号線を進むと、荒川吊橋に到着。今回も吊橋を自転車で渡りましたよ(笑)。そして更に落石ガシガシの湖岸の遊歩道を少し歩いてみました。が、すぐに鉄柵で通行止めに。奥を見ると、確かに「どうやって進むねん」という感じの歩道でした(^^;。クモの巣にも悩まされて、すぐに撤退。

 10:25。入川林道の起点、川又に到着。ここもすっかり慣れちゃいました。念の為、家に電話を入れました。

DSCF3178.jpg

 入川林道。垂直の岩肌から落石の恐れはありますが、緑が綺麗で気分良し。

DSCF3180.jpg



 録音した音声ファイルをムービーにしてみました。

入川林道 エゾハルゼミ合唱(youtube)

Wikipediaによるエゾハルゼミ解説

DSCF3187.jpg

 11:10頃、入川谷登山道入口に到着。左は入川谷登山道、右の入川林道は矢竹沢方面へ。登山道の先が白いのは、以前撤退を余儀なくされた崩落箇所が丸太で簡易復旧後コンクリートで補強されたからです。でも崩落の原因である水捌けが悪いので、路面はドロドロでした。今度はコンクリートごと崩落しなければいいけど(^^;。

DSCF3193.jpg

 入川谷登山道。冬に来た時はあまりの寂しさでこの辺で心が折れそうになっていました(笑)。でもセピアカラーの世界から緑の世界に変わると寂しさが薄れます。

DSCF3200.jpg



DSCF3207.jpg

 入川谷登山道は前々日の雨でぬかるみがちでした。おかげで全行程の3%くらいは自転車を抱えて歩いた様な気がします。ゴアテックスの靴で良かった…

DSCF3208.jpg

 山肌から流れる滝。雨が降った時はどうなっているんでしょうね。

DSCF3211.jpg

 木漏れ日が清々しいです。

DSCF3214.jpg

 やっと前回到達点に到着。前回は枯れ葉が堆積して法面が見えなかったのですが、今回はばっちり。というか、法面は崩れてなかったのね(^^;。前回も枯れ葉ラッセルすれば突破できたのか… くっ、やっぱり自分はチキンだorz 尚、虫と怪我対策の為に林道から先はポロシャツの上に長袖シャツを重ね着しました。

 続きます。

[オリジナル投稿日 2008.07.15 00:28:11]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.02.25 23:51:40
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: