信州de子育て

信州de子育て

子育てを楽しむために

★育児を楽しむために必要なこと★

まだまだ子育て初心者の私が述べるのもおかしな話ではありますが、それでも経験から言わせていただきます・・・

1・夫婦が基本!

様々な夫婦の形態があろうかと思いますが、我が家は旦那さんが働いて私は専業主婦となることを選びました。これまで働いてお給料をいただき、土日はしっかりと遊んで暮らしていた私。子育てがはじまってからは、「土日なし。お給料なし。休みなし。」の生活が始まりました。なんとそこに「同居」まで加わって、本当にうつ状態の毎日でした。

これでは子育てが楽しめるはずもなく、イライラがつのる毎日。

旦那さんはこれまでと変わらない生活。お給料をもらい、それなりに評価してもらい、おおっぴらに休める。「評価をもらえず、お金をもらえず、休めない」私とは正反対。

子育てに疲れていた私とは、すれ違いの生活。

これではいけない。夫婦の時間をつくらなければ。

まずは子どもの生活リズム作り。→子供が寝た後、夫婦の時間が持てる。
とにかく、「パパ、お願い」→パパになったのだという実感を持たせる。育児に慣れてくる。
なんでも相談。意見を取り入れる。→二人で育てていくのだという実感を持たせる。
自由になる時間は、好きなことをして過ごす。→外出好きな私はあちこち息子と外出。平日好きなことをしていると、 優越感にひたれる。休日旦那さんが家にいなくても、許せるようになる。
好きなことを見つける。→子どもがいてもできること、子どもがいるからこそできること。そんなことを楽しめるようになれば、生活はガラッと変わります。
ママ友を見つける。→パパの愚痴からなにから話せます。話すことで、パパとの関係も変わってきます。パパの愚痴を話したいママさんは、いーっぱいいます。

こんな感じにして、私が「パパ、毎日お疲れ様」という言葉が心から言えるようになった時、旦那さんも初めて「ママこそ、毎日お疲れ様」といってくれるようになりました。

旦那さんからそのように言われたとき、やっと育児の楽しさがみえてきました。

世の中の旦那さん。ママたちが待っているのは、

「お疲れ様。がんばっているね」

といういたわりの言葉と、ちょっとした行動なんです。

そうして夫婦で子どもについて話し合えるようになると、子育てがとっても楽しみなものになっていきます。


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: