笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

GREY@ Re:リアサス(06/25) 自分は、ノーマルスプリングに組み換えて…
turu 164@ Re:天空の林道の筈が道後山にてキャンプ(09/05) 道後山懐かしかったです。グリフイス さん…
グリフイス@ Re:天空の林道の筈が道後山にてキャンプ(09/05) おー。道後山にきんさったかね。広島弁。…
グリフイス@ Re:予想外の剣山スーパー林道と矢筈峠で帰還の危機に見舞われた2日目(09/02) またまた、凄い所に行きましたね。今度は…
turu164 @ お久しぶりです グリフイスさんへ お久しぶりです。暑さに…
2025.11.14
XML
カテゴリ: HONDA TLR200


新品だと5ミリだが、3ミリになると要点検。2ミリになると要交換となるので、このシューは即交換である。ドラムや他の箇所は問題なかったので、効きが悪かったのはシューの摩耗が原因であろう。
TLR200のドラムブレーキは前後共同サイズを使用しており、TLM50とも共通である。シューの直径は9センチ程で、カブのシューより小さい。こんな小さなシューのブレーキで大丈夫かと不安になるサイズであるが、高速で走る事は無いので効きは十分である。
安いシューは無いものかと探してみたらauPAYマーケットで890円(送料360円)ポイント割引を差し引いて1,034円で購入出来た。但し、スプリングは付属していないので、再利用する。適合車種の掲載欄にCRF70F、ジョルカブ、リード80、タクト、XR80R、XR70R、XR100R、CRF80F、TLR200と記載されていたので、掲載車種は同じシューを使用しているものと思われる。TLR200用が無かったら、記載の車種用を購入できそうだ。
古いシューを外して、取り付け部にグリスを塗った新品シューをセットする。当然であるがサイズもピッタリだ。ホイールに組み付け時に、サビが酷かったチェーンアジャスターを塗装しておいたので忘れず組み付ける。
調整の後、ブレーキを掛けてみると、ガツンと止まる。バッチリである。これで当分は大丈夫であろう。

効きが悪くなったリアブレーキ

ホイールから外したリアブレーキパネル(摺動部がグリス切れでカラカラだ)

サビが酷いチェーンアジャスター

ブラック塗装を施したブレーキパネル

ライズコーポレーションの890円シューセット

新旧のシュー

パネルに装着した新品シュー

作業を終えたリア回り






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.14 09:42:25
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: