全24件 (24件中 1-24件目)
1

today diary= 船橋 三番瀬公園 =5/29(土)は近くの船橋三番瀬に出掛けました。恒例、出先の組合主催による家族レク 潮干狩りです。我が家の近所で行われるため出席率はよく普段でも海浜公園には何かと来るけど、潮干狩りは、今年初めてでした。潮回りは大潮と良く、一般の人の出だしも早く8:30過ぎに受付した時は、砂浜は既に人がいっぱいでした。9:30から潮干狩りを開始すること30分…予定数量3kgを捕り、休憩場所に引き上げてきた我が家… (アサリの塊に遭遇すると こうなってしまう)”ガリ ガリ”潮干狩りって、このガリッ音が見つけたって感じで一個ずつ獲るのが楽しいんだが…集合場所に戻り、役員が用意してくれた ”アサリの味噌汁、焼きそば、アメリカンドック”等を貰い、早目の昼食を済ませ、正午までのんびりさせてもらいましたそして本日のメインエベント 抽選会が始まり今年の我が家は、 「商品券」 が当りました~毎年、何かしら当るくじ運の良い 商品券は初めてで、山ノ神さん達は大喜び~当hpも掲載中! thank you
2010年05月31日
コメント(8)

today diary= 第77回 東京優駿(日本ダービー) =一年で一番競馬が注目される日…それは本日JRA東京で行われる東京優駿です。生産者も馬主も騎手も、一生に一度はその栄冠に輝いてみたい勿論、サラブレットの三百年に亘る歴史は、このレースの為に注がれてきた。賞金の為ではなく、栄華名誉のためにと言っても過言ではない。今年のG1は、内国産血統馬の活躍が目立つ。(ゼンノロブロイ産駒、キングカメハメハ産駒、ネオユニヴァース産駒)暮れの有馬記念は自分が一番好きな馬を買う。しかし、この春クラッシック第二弾 ダービーは、第一弾 皐月賞とトライアルレース(青葉賞、NHK杯、京都新聞杯)で最も自分が印象深かった馬を買うことにしている。その今年の注目馬は…09番と12番そして穴馬の基本である先行・逃げ馬では01番、05番三連単の1着、2着はこの二頭に皐月賞馬の07番を入れ、3着は手広く考えている。最終的にはパドックの馬の気配で決めるつもり…では、皆さんの閃きに幸運がありますように~当hpも掲載中! thank you
2010年05月30日
コメント(6)

today diary= 露天 岩風呂… =こんな素晴らしい景色の良いシチュエーション…海岸線に岩風呂が置かれています。(実際にはお湯が張る事が出来ません)夕陽を見ながら~のんびりとするのも良いものですね何時の頃かは定かでないが…気が付いたら穴はドンドン大きくなり今では子供なら中に腰を屈めて入れるまでの大きさになりました。我が家ではここを貝殻海岸と呼んでいます。ここで小さな貝探しが好きな山ノ神さん その場所は、一部の釣り人だけが知ってる静かな南房某海岸。波の音以外には何も聞こえない静かな所です。当hpも掲載中! thank you
2010年05月27日
コメント(16)

today diary= 都内 某有名病院=年に一度の定期検診に出掛けた5/24(月)のこと…最初は採血だった採血担当(彼女)が一言…「次が血圧(右腕計測)だから、左腕から採血します」「ちくって 少し痛いかもしれません」”ぶすっ~~””痛て~~~っ”血を取っているうちに、どんどん痛くなる~~そんなことお構いなしに、次々と採血容器を交換してる… ”かなり痛いんだけど~”「あらっつ~ 皮下出血したみたい」”したみたいじゃなく したんだろう~~”(写真は採血3時間後、漸く紫色が薄くなり腫れも引いてきた)毎月通ってる市内の病院のナースの方が余程上手だ。こんなに大病院なのに、市立病院より腕が悪いとは…思わず名前札を覗きこんでしまった。〇〇さんせめてもの情けで名は伏せてあげる。これからまだまだ我が社の社員もここに行くから…この腕じゃ外来患者は診れないぞ~即クレームになる…春の健康診断は病気早期発見のはず 未熟な研修医まがいの現場実習にあてられては、本当に迷惑な話だ~(温厚なトンボが怒るんだから、本当に下手な看護婦)当hpも掲載中! thank you
2010年05月26日
コメント(6)

today diary= 潮騒と磯の香りがする南房 =5/21(金)、ほんの少しだけ釣りに南房へ出掛けた。翌日の土曜日は、娘の運動会があるので、時間的には二時間だけ釣り。夕刻前に南房某磯に到着~やや南寄りの風があるが、釣りには支障なく18:30~実釣開始下げ潮の止まりも近いためか、羽ウキは殆ど動かず。。。辺りが暗くなるや真上に半月が煌々と照らす最悪の条件。こんな時は餌取りが凄い実際、仕掛けを投入して30秒で餌は盗られてる感じだ。先端磯から奥まった入口の磯まで、二時間の間に幅広く探っては見たがいずれも餌取りの当りか、運悪く喰いついた餌取りしか釣れずに21時に納竿した。【本日の釣果】釣果なし~ 唯一のお土産は、5年ぶりにに遭遇した最初は火の玉かと思うほど大きなものでしたご当地の磯場では岩場や波間を縫うようにして蛍が舞う。大体、6月上旬に見ることが多いが、やはり今年は気温が高めかな近くに清水があるのでそこでは毎年、蛍が羽化してる聞いた。大切にしたい自然環境ですね。釣行日:h22.05.21(金)潮:小潮満潮:23:35干潮:16:49当hpも掲載中! thank you
2010年05月25日
コメント(8)

today diary= みんな燃えろ 真剣勝負 =5/22(土)は朝から快晴の空の下、娘が通う学校の春季運動会が開催された前日ほどの気温にはならなかったものの、それでも午後15時まで応援席にいたため、首や耳、鼻等が日焼けで痛い…高学年ともなると、それほどこうした催し物には熱くなれないがそれでも早朝にシートを手にして、場所取りにグランドに出掛けた。前夜から並んでいた人がらしい…凄い根性だ最近のプログラム演目名は面白い例えば娘が参加した競技名がこれである。 ☆1:オグリレンタル2010 借り物競走100m(父兄・先生・生徒 全員参加)☆2:ゴリマッチョホソマッチョ 綱引き(CM曲が流れ、途中で止まると綱引き開始)☆3:オグリソーラン2010 今流行りの「よさこいソーラン節」☆4:高学年紅白対抗リレー 4~6年高学年選抜対抗リレー(これはそのまんま)他では「choo choo TRAIN オグザイル(ブレイクダンス)」「チェンジ 未来へ(ピラミッド組体操)」自分達の頃のものとは構成も演じ方も工夫されていて単にネーミングだけが変わってるのではなく生徒と先生が楽しんで演じている。父兄達も自分の子供が参加してる演目だけでなくプログラム全部を声や拍手で参加し一体感のある運動会でした。個人的には、生まれつき肢体不自由な男の子も(時々、登校する姿を見かける娘より年下の子)クラスメイトと同じスタートラインに並び、100mを完走目指して挑戦特別扱いせず、ゴールするまで普通の様に皆が応援していた様がとても感動的だった。ここの学び舎を卒業する子供達には”いじめ等” という言葉はないそう思えた春季運動会でした。当hpも掲載中! thank you
2010年05月24日
コメント(10)

today diary= 第71回オークス =本日、JRA東京で三歳牝馬クラシック第二弾「オークス」が行われる。今春傾向、珍しく東高西低と言われる競馬界。関東ファンにとっては嬉しいことだ。しかし、ファン真理と投資は別問題である。昨年の牝馬のように傑出馬(ブエナヴィスタ)がおらず実力伯仲の今年、桜花賞馬17番はやはりマイラー血統の気がする。そろそろG1レースを当てに行きたいもので04、06、14、15、18三連単は5点BOXで買おうかと思ってるこれまでのオークスデータをみると上がりが34秒台前半のタイム必要。そこで狙いは…7枠14番特に前回桜花賞では、後方待機策をとり直線追い込むも届かず6着に終わった。これまで先行策の同馬、前回の上がりタイムはオークス出走馬の中では一番の33.8秒をマークしている。直線の長い今回の馬場、府中(2400m)。もしかしたら…あっと驚くシーンがあるかもしれない。人気もそれほどない今回、面白い一頭だと思う前日前売りでは04番が一番人気、そして、桜花賞馬17番は二番人気どちらも鞍上の騎手は緊張するだろうな。当hpも掲載中! thank you
2010年05月23日
コメント(6)

today diary=南房 浜昼顔の花=初夏には浜一面に咲く浜昼顔の花先週、砂浜で一つだけ咲いてるのをみた。砂浜に群生する様は…横を通り過ぎる釣り人の足を暫し止める。波音しかしない磯もっとも好き夕刻の時間かもしれない。【豆辞典】ハマヒルガオ(浜昼顔、学名Calystegia soldanella (L.) Roem. et Schult.)はヒルガオ科ヒルガオ属 多年草で典型的な海浜植物。茎は砂の上を這い、同属の他種がつる植物であるのに対して、匍匐性植物となっている。時に茎が砂に埋もれて葉だけが出る。葉は腎心形、やや丸くて基部は左右に張り出す。葉はつやのある緑で厚みがある。5~6月咲 砂浜から岩地まで生え、ピンク色の花は1日花で日中咲く。草丈10センチまでで、葉はハート型で光沢がある。当hpも掲載中! thank you
2010年05月20日
コメント(6)

today diary= 花菱草 =あれほど寒い寒いと言い、五月の雪まで降らせたのに今週からの暑さと言ったらない。。。それに伴い南西風が一日中、吹き荒れ街中を歩いていても、つい日陰を選ぶ。今年の梅雨入りは何時頃長期予報では寒くて梅雨の時期がながいなんて言ってたけど、なんか外れそうな気がする。今週末、海浜地区では運動会が催される良い汗をかけそうですね。【豆辞典】一般名:ハナビシソウ(花菱草) 学名:Eschscholtzia californica(エッショルツィア・カリフォルニア) 別名:カリフォルニア・ポピー(California poppy)、エスコルチア(Escholtzia)、花菱紋(ハナビシモン)、キンエイカ(金英花)、Cup of Gold(カップオブゴールド) 科属名:ケシ科ハナビシソウ属 原産地:アメリカ・カリフォルニア州 ハナビシソウ(花菱草)は、初夏に、4弁花を多数咲かせ、葉がコスモスの葉のように細烈するの寒性多年草の外来種です。4枚の花弁は黄色く、中心部が橙色をした大輪一重咲きの花を咲かせる「ゴールデンウェスト」がよく出回っていますが、他にも花色は豊富です。明るい日中は開いていますが、暗くなると閉じます。時間経過すると平らに開ききった形になりますが、その姿が菱形なので花菱草と呼ばれています。別名のカリフォルニア・ポピーとはカルフォルニア原産で自生していることから名づけられました。当hpも掲載中! thank you
2010年05月19日
コメント(6)

today diary発芽率 とほぼ良好。GWに蒔いた種(h22.05.10 blog)が芽を出しました。ゴーヤは二つほど土が盛り上がっているが、朝顔や夕顔はもう双葉も開いてます。プチプチ簡易ハウス内で越冬した西洋朝顔(クリスタルピンク)二鉢そして、今週末の南房釣行のおり、釣友からいただいた琉球朝顔(クリスタルブルー)の苗もプランターに植えてこれからは弦も伸ばしてくるだろうから日曜日(5/16)は、取り急ぎで網の制作に取り掛かかりました。両サイドは物干し竿(ステンレス製)を立て、まずは百均で買った麻糸を横糸を張り、次に縦糸を15cm等間隔で垂らして後は編み込んでいくと言う、気の遠くなるような作業…約三時間をかけて完成しました。釣りの待つ時間は何時間でも耐えられるがこうした単純作業は、本当に疲れますね。来年は、何処ぞに出来あいの網でも置いてないものだろうか…後は順調に朝顔等が育ってくれるのを待つのみ~ 少しでも夏を気持ちよく過ごすためには、多少の苦労は、いたし方ありません。当hpも掲載中! thank you
2010年05月18日
コメント(8)

today diary週末の釣果イサキ…今年初めての男の手料理です。我が家では一番の魚好きは娘 アジやイサキ、メジナ、サバ…とにかく生食や塩焼きが大好き。今回はその娘のオーダーで、イサキは二枚に下ろし塩焼きにしてみました。骨以外は全部食べれます。特に皮の部分が”パリパリ”で美味しい~頭の部分は潮汁で、外道に釣れた鯵は刺身に旬を喰う… 釣り人だけの特権ですね。当hpも掲載中! thank you
2010年05月17日
コメント(12)

today diary=第5回 ヴィクトリアマイル G1=久しぶり三週間ぶりのメルマガになりますね。週末(土曜日)もう一方の趣味に没頭すると翌日の日曜日は疲れがどっと出て思考回路が滅茶滅茶で止そうにもなりませんでした。さて春古馬牝馬G1 第一弾 ビクトリアマイルがJRA東京で本日行われる。このレースは一度として上位人気のワン・ツーはなくその理由はG1と言えども、本来目指してる本番はこの先の ”安田記念””エリザベス女王杯”のためここは出来が7~8分の実力馬も出走してくる。今が好調馬が上位に食い込み馬券的には穴をあける。三年前、二百万馬券(三連単)を取ったのもこのレースである。今年も実力が抜けた二頭が居るが…ドバイ帰りの二頭がここを狙って登録している訳ではない。まぎれはある。三連単は9番の差しと12番の逃げ残りかも… 当ると良いですね~当hpも掲載中! thank you
2010年05月16日
コメント(4)

today diary5/14(金)三週連続の南房釣行…最早、良くぞ身体が続くものだと自分でも感心するぐらいだ。14時過ぎに出発して、南房磯に到着が16時。北東の風がやや強く、肌寒く釣り場も限られてくる海上でした。取りあえず夕まず目の地合いを狙い、様子を見て移動を考える事にして準備をする。18時30分 釣り開始潮止まりのためか仕掛けは とろ~り と流れる。そして夜釣りタイムに…益々、風が強まり身体が芯まで冷えてきた。たまらん~別場所に居る釣り友に連絡…何も釣れてない~の返事。やはり今夜も駄目かな…電話を切って数分後に今釣れた~の釣り友からの連絡 えっつ~寒いし着増ししたいし、渡りに船とばかりに移動した。=既に良型を釣りあげていた釣友=20年来の釣り友がこぼれんばかりの笑みを湛えれいた。でかいねぇ~ 38cmは有にある。写真を撮らせてもらった後、車に戻り準備もそこそこに少し離れた磯場に入り、22時釣り再開何故かここも餌取りが居ない…水温はあるのに三投目にやや沖目で本日初当りマアジ(26cm)でした。ある意味でがっかり~釣り始めて30分後、下げ潮に仕掛けが流されるようになりコマセワークもペースが上がる。そしてまた30分後…じんわ~り と羽ウキが消えた約1時間半後の23時30分に納竿。釣り時間こそ僅かなだったが、中身の濃い時間を味わった釣行でした。釣友はその後、超でか磯メバルを釣りあげてました。流石である釣行日:h22.05.14(金)潮:大潮満潮:17:47干潮:23:24【本日の釣果】当夜同所での全釣果です。初期に回遊してイサキは、抱卵こそ今ひとつでお腹もそれほど大きくはないが、磯独特の縞模様のないイサキが良いですね。今季初の本命魚に会え、三週連続釣行の疲れも忘れたものになりました。これで漸くマイペースの釣りスタイルに戻る事が出来ます。当hpも掲載中! thank you
2010年05月15日
コメント(12)

today diary晴れてても一日 寒かった昨日(5/13)北国では、山が真っ白になるぐらい雪が積もったそうです。夏渡り鳥は寒さに遭い気の毒に…人は衣を着て調節できるけど渡り鳥は、そうはいかないからね。我が家の出窓の ”達磨君子蘭”今が この世の春が如きに花弁を開いてる。案外、室内の花卉達は幸せ者かもしれないね。では、良い週末を…当hpも掲載中! thank you
2010年05月14日
コメント(6)

today diary= アザミ、ハマダイコン、 カンゾウ =昨日(5/12)は、急な寒気が入り寒々しい一日でした。そろそろ紫陽花の花芽が葉の中心に見えるようになり気がつけば梅雨入り~なんて事がなければいいんだけど。。。先日、南房の磯場で見かけた花達はマイペースで花を咲かせていた。やはりこの地は暖かなんですね。当hpも掲載中! thank you
2010年05月13日
コメント(8)

today diary=南房産 朝顔と夕顔の種、ゴーヤの種=2/13~/14 南房(苺狩りと花摘み)に出掛けた際に、JA館山で買った の種 三種類です。陽気も良くなってきたGW明けに種蒔きをした。昨年、が夏休み前に学校から持ち帰った自由研究素材「ゴーヤを育てる」晩夏に数個は実り、食べて好評だったため、今回は株数を増やし、序でに真夏の日除け効果も狙いたい。朝顔は… ”真っ赤な大輪” と言うネーミングに夕顔は…夕涼みに白い大輪が見れたらいいな~と思いつい買ってしまったなかでも夕顔って殻が大きくて堅いからヤスリで殻を削り、数時間 水に浸してから蒔いた。無事に何個かでも良いから発芽してくれればいいのだが当hpも掲載中! thank you
2010年05月12日
コメント(4)

today diary=瑠璃色が綺麗な シラー・ペルビアナの花 =今年の母の日(5/9)は、義父の命日と同じ巡り合わせでした。前日から一足先に実家に帰っていた山の神さん と娘 義姉も来ていて、義母も義父も喜んだに違いない。手には南房産メジナをぶら下げて… 自分は一日遅れての顔出した。(赤いお魚でないのが ちと残念~)既に花等は姉妹達が贈ってるだろうから今年は敢えて生物を持参して、刺身にして昼ごはんのおかずにした。いかにも トンボらしい手土産だったかも。本当は、畑仕事も手伝わなくてはいけないのだが。。。遺憾せん前夜の釣り疲れが残り、次回にさせてもらったいつ見ても庭の花が綺麗なのには 感心させられた母の日でした。当hpも掲載中! thank you
2010年05月11日
コメント(4)

today diary週末の5/8(土)は、先週に続いて南房へ 連続釣行した。GWも漸く終わり、海辺のレジャー姿も影もなく今宵は、のんびりと釣りが楽しめるかも…とは言え、やはり南寄りの風が吹いており、外洋は、ご覧様なうねりが押し寄せている(やや露出オーバー目の写真で申し訳ありません)何処に入ろうか迷った末に南房の某磯へ…18時より実釣開始先週は陽のある釣りとタカをくくり、痛恨の外道バラシ~今回はしっかりと最初から3.5号ハリスを使用した。水温はそこそこにあるが、餌盗り すらいない。。。付け餌はそのままの形で戻って来る始末である。それにもまして、潮が澄み過ぎており溝等も見て取れるようにわかる。淡々と仕掛けを打ち返すこと約一時間…そろそろハリスの太さも気にならなくなる時間帯、何となく当たりが来そうな予感がしてチャランボの横に立ち60m先に浮かぶ羽ウキを見ていたら。。。ゆっくりと消えたとっさに竿受けから竿を外し、そのまま水平に竿をしならせて合わせた。遥か彼方から首を振る魚の引きが伝わってくる。1分位のやりとりで足元に寄せ、牛蒡抜きにした。もしかしたら…本命残念ながらメジナ だった。その後、薄暮から本格的な夜釣りに入り相変わらず餌盗りすらいない状態が続き21時に納竿した。【本日の釣果】口太メジナ36cm×1匹残念ながら本命魚の当りはありませんでした。海の感じはそれほどは悪くないが、聞けば黒潮の接岸は無く、これでは本命魚の沖からの回遊は難しいかも。とは言え、やはり最初の一匹に出逢いたくて証拠にもなく出掛けると思う。釣行日:h22.05.08(土)潮:長潮満潮:01:49干潮:19:10当hpも掲載中! thank you
2010年05月10日
コメント(8)

today diary=NDフィルター ND8=今使ってる Nicon D90 レンズキット(AF-S DX VRZOOM-NIKKOR ED 18-200mm F3.5-5.6G IF)手にしてから、はや二年が過ぎた。最近、花等を良く撮るが花弁脈等が微妙に撮れない事に気がついた。今更ながら…と言わるれが、本当の事である。こうした接写には接写用レンズも必要だが色彩に影響を与えず光量のみを調整した方が鮮やかに撮れるそうだ。そんな訳で、接写レンズは後回しにして、今回、減光フィルター(PRO ND8(光量1/8 透過率12.5%>)を買って試してみた。= before = = after =現在、写真保存を無料サーバーを使っているのでこれ以上、画素数(1.1mb → 9.5kbに縮減)を上げられないけど微妙に花弁脈が少し浮き出て見える気がする。(縮小する前のポピーの花弁はかなりリアルに撮れてます)これまでの望遠レンズ装着して撮ったので接写レンズを装着すれば、もう少し綺麗に撮れる気がする。当hpも掲載中! thank you
2010年05月07日
コメント(10)

today diary=南房産 達磨君子蘭 before =先月のblogでupした先輩・後輩君子蘭。はやり後輩君は花芽も付けてません。二株寄せ植えじゃ可愛そうなので昨日(5/5)、鉢の植え替えしました。 買って来た時からの寄せ植えでした。根も複雑に絡み合って伸び成長してた。丸箸で綾を解すこと約30分間…どうにか 二株に分けることに成功見よう見真似で土の配合しました。君子蘭の根は適度な空間(隙間)が大事だ。(HPで君子蘭の土壌配合を参考にして)赤玉(大)+赤玉(中)が7割+腐養土が3割それに+軽石を適度に足し軽石を敷き詰めて、君子蘭を八号鉢に入れ丸箸で突っ突きながら出来あがった土壌を入れ株分けと植え替えを同時に済ませました。 =南房産 達磨君子蘭 after =先輩 達磨君子蘭は、まだ花を咲かせているその隣に漸く独り立ちした後輩君子蘭が並んでます。来年の春、花芽を付けるのを期待してるよ~当hpも掲載中! thank you
2010年05月06日
コメント(6)

today diary= 3Dシネマ、アリス イン ワンダーランド =5/3 近くの市川コルトンプラザ内のTOHOシネマズで今話題の飛びだす映像なるものを観てきた。GW期間中だからさぞや混雑…と思いきや公開時間が本日三回目(15:50~)のためか、客席はほどだった。ここコルトンのTOHOシネマズはワイド画面で席もゆったりで見れるとても綺麗な映画館だ。正直、それほど観たい映画もなくて乗り気でなかったが…山の神さんと現地で待ち合わせして入り口で3D眼鏡を受け取り観覧席へ最初はアニメだけが3Dかと思っていたら実際の主人公や背景、風景等 全部が飛び出す虫や蝶等は観客席まで飛びまわり手を伸ばせば捕まえられそうな感じだ。映画は平面から立体型へ、そして飛び出す時代にTVをブルーレイ+3Dがこれからの売りだとか暇を見ては映画館に通うのも良いかもしれない。シルバー夫婦割引も使える事だしね。当hpも掲載中! thank you
2010年05月05日
コメント(6)

today diary=ベニバナハナミズキ=近年、街路樹などでやたらと見掛けるようになった花水木明治の終わりに、ワシントンへ桜の樹を贈ったお返しに頂いたのがこの花水木だそうです。五枚の鄂が空を向き少し しゃくれた形が滑稽本当の花は、真ん中の黄色い粒々がそうで秋には、真っ赤な実を付け、葉も紅葉して綺麗で、花持ちも良く、四季を通して楽しめる花です。家庭の庭でも見れるようになりました。この花水木の花が咲き出すと…「母の日」が近いことに気がづく。今年の五月の第二日曜日は、5/9そして、今日はもう 5/4です。花水木の花の下を通る時最後まで唄えないくせに一青窈の「ハナミズキ」を口ずさむ何故、 「母の日」 に花水木の葉を贈るのか歌詞の意味の深さをいまだに解らないまま…ハ・ナ・ミ・ズ・キ唄:一青窈曲:マシコタツロウ詞:一青窈 空を押し上げて 手を伸ばす君 五月のこと どうか来てほしい 水際まで来てほしい つぼみをあげよう 庭のハナミズキ 薄紅色の可愛い君のね 果てない夢がちゃんと 終わりますように 君と好きな人が 百年続きますように 夏は暑過ぎて 僕から気持ちは重すぎて 一緒にわたるには きっと船が沈んじゃう どうぞゆきなさい お先にゆきなさい 僕の我慢がいつか実を結び 果てない波がちゃんと 止まりますように 君とすきな人が 百年続きますように ひらり蝶々を 追いかけて白い帆を揚げて 母の日になれば ミズキの葉、贈って下さい 待たなくてもいいよ 知らなくてもいいよ 薄紅色の可愛い君のね 果てない夢がちゃんと 終わりますように 君と好きな人が 百年続きますように 僕の我慢がいつか実を結び 果てない波がちゃんと 止まりますように 君と好きな人が 百年続きますように 君と好きな人が 百年続きますように 当hpも掲載中! thank you
2010年05月04日
コメント(6)

today diary= 天気晴朗なれど 波高し =5月1日、午後から山ノ神さん達は外出すると言う。一人で暇を持て余し気味…止せばいいのに、重い腰を上げて少しだけ南房の様子を見てくるよ~と車中の人になった。五月で最後の週末1000円高速道路代…六月からは何と2倍の2000円。。。困ったもんだ14時前にはいつもの釣り具屋に到着。普段と変わらない高速道路の混み状態だった。(大渋滞を覚悟してきただけにあてが外れた)午後16時に試そうとした本命の釣り場は、既に南西風が吹きだしていて、上げ潮に入る夕方には釣り場が没の気配…仕方なく、四年前のシーズン後半に同じく逃げ場として入り、本命魚を大釣りした場所に移動することにした。港内駐車場には数台車が止まっていたが、船釣り客のらしく、釣り場は空いていた。18時、早速釣り開始まだ明るく餌取りばかりがいて、緊張感が無くなって来る数十分後、50m先に浮いていた羽ウキが消えた餌取り以外の初めての当り~竿掛けから竿を取り、立てるやいなや行き成り ”ガクン” と竿を水平にのされピ~~~ン むなしいハリス切れの音…ハリスはまだ明るいので2.5号を巻いていた。その後3.5号に取り替えて、夜釣りに突入~しかし、釣れるのは河豚ばかりで本命どころか21時までやるも、メジナ、黒鯛さえ姿を見せなかった。【本日の釣果】ぐりぐりの丸坊主ですたった一度きりの当り。。。逃がした魚は、大きいと言うけれど、正にそれです。多分、尾長メジナか黒鯛だと思う。まぁ~暇して来たの少しだけ夢を見させてもらった事に 感謝感謝~だけど水温は高いですね。水温計は持参して来てなくて、手測では18度は有りそうな感じだった。今にでも本命魚は釣れそうな感じがしたけどこれもエルニーニョ現象かな…不安が頭をよぎる。釣行日:h22.05.01(土)潮 :下り中潮満潮:19:27干潮:00:47当hpも掲載中! thank you
2010年05月02日
コメント(10)

today diary近所にある小さな公園の藤棚…こうして見上げると それなりに見栄えがする。鉄筋(5m×10m位)で作られた藤棚で今いち 風情に欠けるけど、真下にあるベンチに寝転がり上を見上げると…どうして、どうして良いものだ。当初の予定では、亀戸天神の「藤まつり」に出掛けるつもりだったがここで十分な気がして行かなかった。それにしても今年のGWは天気に恵まれそうだ。五月晴れが眼に沁みる。暖かさが戻って来て良かった…。当hpも掲載中! thank you
2010年05月01日
コメント(8)
全24件 (24件中 1-24件目)
1