全18件 (18件中 1-18件目)
1

today diary= ビーイング 鳥居坂ビル [ZARD GALLERY] =2012年5月27日(日)、午前11時~午後7時の時間没後五周年の節目にあたり献花台が設置されたそうだ。zardのボーカル 坂井泉水 5/27 この世を去って…今年でもう五年になる。当然のことながらオジちゃんの身のトンボは献花には恥ずかしくて出向かなかったけど・・・今更ながらに若くして亡くなったことが残念に思う。今週末の釣行ドライブ・・・久々に ZARD ナンバーでも聴きながら南房に行こうかな~当hpも掲載中! thank you
2012年05月31日
コメント(10)

today diary= 懐かしい南房 某磯 =日にちが前後になるけど・・・先週2/24(木)、二週連続の平日釣行模様をupします。今度こそと勇んで南房入りし、目指すHG磯の下見へ~ 今回も南西風が吹いていて、釣りは出来なくはないが、磯際の寄せ波が邪魔…仕方なく、来た道を戻り南房某磯に道具を持ち込んだ。ここは釣り人の絶えない有名某磯。先客のふかせ釣り師と底物師が二人いてふかせ釣り師が磯上がりするところだった。どうやら夜釣り籠師は自分だけみたい。夕まずめ目まで底物師と情報交換。。。『某磯は昨晩秋から磯枯れが始まり、今年はそのpointの溝周辺のカジメが無くなり石鯛も入ってこなくなったそうだ。』・・・これからの夜釣りにとても貴重な情報と感じた。17時から釣り開始数分で仕掛けを回収して確認する~餌がない河豚が磯周りに居付いてる。それが証拠に遠投して暫くは餌は残ってるが3~4投もすると仕掛けの周りに河豚全員集合~である。釣り始めて1時間・・・沖目で初めて羽ウキが波間に消えたゆっくり竿を起こし気味に聞き合わせをしたら”ガクン ” 竿は水平になるまでのされ引き戻された。”ゴンゴン ”なんか嫌な予感、身に覚えのある引き味だ牛蒡抜きにして岩場に暴れている魚は・・・そうアイゴだ。それも40cmは雄に越えているでかい奴19時から夜釣り開始気が付けば横の釣り場に釣り人が二名入っていた。もしかしたら、釣れるのかななんて思ったのは最初だけで一時間は黙々とコマせるだけの釣り。やがて、やや沖目を流していたら小さな当たりが来て軽くポンピングしながら足元に寄せ、波に乗せて抜き上げたら・・・なんとまぁ~良型鰺だった。後ろの潮だまりに魚を放り込み同じpointを流してみる。つ・つ・つ・つ・・・とウキが消えて、同サイズの鰺困ったなぁ~肝心な本命魚が釣れない。なんてぶつぶつ言いながら、ぽつぽつ釣れる鰺を天然生け簀に ”ぽいっ” ”ぽいっ””ドッカ~~ン ”突然の押し寄せた大波が足元を浚って行った。気付いたら天然生け簀にキープの魚達が全部海にお帰りあそばされたその後、01時過ぎまで竿を振り続けるも本命魚は型見ることはできず。。。【本日の釣果】本命魚:なし外道魚:マアジ×15匹(24cm~32cm) 但し持ち帰りは10匹外道魚:アイゴ×1匹(4?cm)今回、二十年ぶりに本格的に籠釣りをした場所。噂の話を辿り合わせると、本命魚がここで出てるらしい…。大昔、釣り友とこの磯の東側で小型ながら本命魚を数釣った。当時は本命魚より鰺の方が人気があった。(釣り友は鯵狙い)二昔前、ここで籠仕掛けを投げる者は、仲間以外には誰も居なかった。今回、現認できなかったから…自分も見当違いだったのかも。(釣れなかったのは…海のせいにしてる~)実際のところ・・・深夜、鰺の群れが居なくなってから本命魚が回遊してくるらしい(未確認情報)。昔なら朝まで竿を振ったけど、流石に健康を害してまで釣る歳ではないほど釣り歴を重ねた。自分の釣りタイムを守りマイペースで釣りを楽しむ。そのうち釣れてくれる本命魚もいるかも。なんて愚痴を ぼそぼそ と・・・また今週末出直しだ釣行日:h24.05.24(木)潮:中潮満潮:19:22干潮:01:10 とんぼが大先輩から譲り受けた座右の銘 _ _ _ _ _『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』 当hpも掲載中!
2012年05月29日
コメント(10)

today diary= 吹奏楽団 定期演奏会 =週末5/25(金)は娘と二人だけで定期演奏会を聴きに出掛けた。出先の所属する吹奏楽団の定期演奏会は今年は場所を文京シビックホール(東京ドームの裏側)に移して45回目になる。昨年から娘と年に一度だけ出掛けるイベントとしてピアノを習う娘に生の吹奏楽を聴かせてやりたくて誘って今年で二回目の定期演奏会である。正直、今年四月から中学生になり部活も忙しく朝夕、週末は殆ど運動漬けの日々…。内心…演奏会は聴きに行けない と断られると思ってた。ところが…午後連を早退すると言う。金曜日の夕方18時過ぎ…降り立ったJR水道橋は人が溢れていた。偶々、隣りの東京ドームで Mr.Children のコンサートもあり改札周辺や交差点は人の波々・・・・開演前にどうにか会場の文京シビックホールに到着。途中で仕入れた軽食を慌ただしくお腹に入れると指定の席へと座ったのだった。二部構成の約二時間・・・正直、前日(5/24)南房釣行したので疲れもあったがプログラムの全10曲は全て心地よく感じた演奏会だった。(決して、途中で寝てなんかいません。。。)第一部演奏曲・行進曲「よろこびへ歩きだせ」・相馬フェステバルマーチ・吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」・竹取物語より・追憶第二部演奏曲・オーバチェア5リンクス・ビートルズは飛んで行く・サクソホンとバンドのためのメモリー・007コレクション・行進曲「威風堂々」第一番今回の特集は、今年のロンドンオリンピックイヤーにちなみ英国アーチストビートルズナンバー メド レー・・・は圧巻だった。そう言えば自分もビートルズ世代のひとり。夢中に聴いた学生時代が蘇った。娘とは生きてきた年代も趣味も考え方も違うが…まさかビートルズナンバーで気が合うとはね。もう少し大人になった娘と二人だけで出掛けるなんてことは・・・ないだろうな~当hpも掲載中! thank you
2012年05月28日
コメント(8)

today diary= 第79回日本ダービー(東京優駿) =本日、JRA東京において若駒の最高峰、日本ダービーが行われる。今年の三歳馬 約七千頭の最頂点に立つのは果たしてどの馬か・・・サラブレット馬主達は、ダービーオーナー、そして、騎手も同じくダービージョッキーと呼ばれたいそうだ。何故なら、サラブレットの紀元は三歳若駒の祭典だからだ。そもそも「ダービー」の歴史は1780年のイギリスに始まり、創始者は第12代ダービー伯爵、エドワード・スタンリーと言う方。競馬場へは正装で出掛けたそうだ。今日のパドックでも正装したオーナー達を見れと思う。この日ばかりは、競馬の祭典であろうが、しかし、一般庶民は夢を買うのは暮れの有馬記念だけ。ダービーは運の強い馬を買うさて・・・今年の運の強い馬はどの馬かトンボの三連単は pointは・・・先週の春三歳牝馬クラッシック桜花賞、結局はクラシックロードを歩いてきた桜花賞組での決着をみた。なんだかんだ言ってもやはりG1組は強い。さて牡馬はどうだろう・・・前売り人気二頭、06番と08番。どちらも距離2400mは初体験である。気の強いステイゴールド産駒 VS三冠ディープインパクト産駒確かにこの二頭は強い。どちらも33秒台の脚のある差し馬である。厩情報でも同じ様な話が聴こえてくる。今年三戦目。晴れのステージに至るまで大事に使われてきた厩舎期待の星06番に対して、デビュー戦が暮れだったため、権利を取るために五戦目も費やした08番。不安があるとしたらやはり08番だ。もしかしたら、その差し脚がG前で鈍るかもしれない。そこで・・・本日の特注馬はこの馬最内枠を引いた01番と、最外枠を引いてしまった18番。両馬には上がり32秒台の鬼脚がある。特にダービーは最内枠が展開上で有利。そして、揉まれず行ける外枠が意外と馬券に絡んでいる。特に、気楽に乗れた時の悲運の天才ジョッキー武豊は怖い。一応、06番と08番の上位争いに三番手グループは六頭あげたが… 今回は二頭1着・2着固定でマルチ三連単馬券とした。一着グループは、・・・06番、08番を1~2着固定三着グループでは、・・・01番、02番、05番、07番、14番、18番を追加ではまた…【観戦後記】やはり先週のオークスとは違う展開になってしまった。差し馬が人気だと中段のままでけん制し合い、直線に向かった時には上がりだけの競馬になり直線抜け出した馬まではつかまえきれない。2010年(優勝馬エイシンフラッシュ)も四角抜け出して勝利したダービーを再現したかのような今回の日本ダービーだった。今の東京競馬場の芝はタイムが早く、先行した馬が止まらない。人気の08番、06番は中盤まで後方待機でけん制し過ぎた。いくら直線が長くてもあれでは届かない。今回、狙った差し馬や追い込み馬は不発に終わり残念な結果となった。1着:10番(3番人気)2着:11番(5番人気)3着:14番(7番人気)----------------4着:08番(1番人気)5着:06番(2番人気)三連複:10→11→14 14,160円(38番人気)三連単:10→11→14 87,380円(236番人気) 当hpも掲載中! thank you
2012年05月27日
コメント(4)

today diary= ベランダが大好き =ネタに尽きるとupする禁断のワン公ネタ・・・・・・です・・・今日は 一日をリビングで過ごすワン公達、ベランダとの出入りは先輩犬(八歳 写真右)が器用に網戸とガラス戸を鼻先を使い開けて行き通う。後輩犬(四歳 写真左)は、どうも頭を使うのが苦手らしく、いつも先輩犬の後ばかり付いてまわり、ある意味で賢い。昨日も陽が燦々と差しこみ、午前中からベランダとリビングを行ったり来たり、日光浴を楽しんでいた。山の神さんがベランダに出た際、ついうっかり ガラス戸を閉めてしまったらしい。やがて…喉が渇いた後輩犬、水を飲みに入ろうとしたがガラス戸が閉まっていて入れず、家の者が気付いてくれるか先輩犬が開けてくれくれるまで、”ワン ”とも鳴かず、黙って室内を見ていた。偶々、通りかかったトンボが気付いたのを見て、ガラス戸を開けてくれるのかと、しきりと尻尾を振るが・・・事もあろうに、素通りしてカメラを取りに行ってしまった自分も夕涼みで時々、縁台に座るが、どことなくレトロな縁台・・・落ちつける場所である。世の中の色々な音が風に乗り聞こえてくる。ワン達にもそれがわかるのかも当hpも掲載中! thank you
2012年05月24日
コメント(6)

today diary日本列島で観れる金環日食(今回のように、ほんの一部だけではなく日本列島を縦断する多くの地域で見られる)は、1000年近く前の平安時代(1080年)以来とも言われる。間違いなく生きてるうちに見れる最後のチャンスだが・・・5/21朝の天気予報は曇り空見れないだろうな~と思いながらも、山の神さんは前日の午後…娘の要望に堪えるためにそこいらの写真屋、本屋、文具店を探しまわったが金環日食用眼鏡は売り切れ~そりゃそうだろうね、そんなぎりぎりに探しても、売れ残りなど…仕方ない小学校時代の通知表 ”工作3 ”の腕前を披露するか = なんちゃって日食観察ツール =一夜漬けで作ってみた なんちゃって日食観察ツール~ ”牛乳パックVer ”(TVで紹介していたものを真似して…) ”懐かしいネガフィルムVer ”(昔、子供の頃に作った記憶を頼りに…)出来あがったのが午前様、当然使えるかどうかわからない。明日朝、ぶっつけ本番である。朝6時、ベランダに出て両方試したら…なんと両方見れたが、”ネガフィルムVer ”は完ぺきに見れた。起きて来た娘に少し自慢げに渡す押入れをひっくり返して見つけ出した遮光フィルムの代材料感光フィルム材料(ネガフィルムの端っこにある黒い奴)少しだけ…。(2000円出費なしのただで作ったが…)残念なことに眼鏡の片目分しか作れなかった。ここいら辺りの無計画さが、通知表”工作 3 ”しか貰えない要因かも= デジイチで撮った金環日食 後半部分 =肝心な7時30分になると雲が掛かり、手作りツールでは見えなくなる。しかし、雲が遮蔽してくれたお蔭で肉眼でも見れ、デジイチカメラでも撮れたではないか~次の金環日食が見れる時にはもう少しちゃんとした物を作りたいものだが…その頃はあの世で見てるか当hpも掲載中! thank you
2012年05月22日
コメント(10)

today diary= 荒れ気味の南房磯 =何故か毎週金曜日~土曜日になると天気は下り坂そして海も底荒れ状態になり、挙句の果てに雨まで・・・先週末も同じ様な予報が出ていたので、仕方なく前日の木曜日(5/17)に南房釣行した。ところが何故かこの日は木曜日まで天気は悪くご覧の様に海は荒れ狂っており、目指す釣り場は…断念をせざるを得なかった。で…居眠りでもしたくなる様な釣り場に入り夕マズ目 17時から竿を出した。潮は既に下げ始め、良い感じで潮下に仕掛けも流れる。ここがHGなら間違いなく当たりが来るんだが…来ないんだよねぇ~羽ウキがピクリともしない。釣り始めて一時間半~手持ちから竿掛けに竿を掛けて誰もいない磯を見まわす。流石に平日、ましてこんな静かな湾内では誰も竿を出さない釣り人は何処にも見えず、少し早目の夕食をとろうか…= 今回も写メのため色合いが変な写真です =大概、こういう時に当たりが出るんだよね~ほら~釣れちゃった クチブトメジナ~気を取り直してコマセを入れる~入れる~入れるぅううううウキが沈むおもむろにゆっくりと合わせる~ゴン ゴン の引き・・・またアイゴかもななんて思っていたら、外れてしまったここから夜釣り開始~時計は既に19時過ぎ。。。夜の部は何の当たりもなく時間だけが過ぎ潮も下げ止まりとなった所で納竿とあいなった【本日の釣果】本命魚:なし外道魚:メジナ32cm×1今回もコマセがワンブロックも余る想定外の釣り内容・・・水温も18度はあり、十分に本命魚を狙えるが如何せん何処でも竿を出せば釣れるってもんじゃない。来週は何がなんでもHGに入るぞぉ~釣行日:h23.05.17(木)潮:中潮満潮:15:03干潮:20:24当hpも掲載中! thank you
2012年05月21日
コメント(8)

today diary= 第73回 オークス(優駿牝馬) =昨日(5/19)の午後、海浜地区のローカルテレビで競馬観戦していたところ、画面下にテロップが流れ現在、千葉北西部に断水中であることを知った。”3浄水場で取水停止 一時35万世帯が断水 ” 利根川から取水している関東地方の浄水場から通常より高い濃度の化学物質・ホルムアルデヒドが検出され、複数の浄水場が取水をストップし、千葉県の広い範囲で断水した。 19日、千葉県にある3つの浄水場で長時間、取水が停止し、千葉県の野田市、柏市、流山市、我孫子市、八千代市で断水が起きた。 断水が最初に始まったのは野田市で、19日午前9時半頃から水道が止まったところがあった。断水エリアは徐々に拡大し、柏市の小学校に設けられた給水所には、ポリタンクを手にした人が殺到し、長蛇の列ができた。 一時は千葉県内で最大35万世帯余りが断水したが、19日夕方以降、浄水場2つが取水を再開し、20日午前0時現在、取水を停止しているのは野田市の上花輪浄水場だけになった。これを受け、19日夜には流山市などから水道が復旧し始めた。我孫子市や柏市などでも徐々に水道水が出るようになっている。復旧が遅れている野田市でも20日午前4時頃には水の供給が再開する見通し。 一方、埼玉県と群馬県が原因の調査を行っている。群馬県を流れて利根川に流れ込む烏川の水に、浄水場と同様、塩素を加える処理を行ったところ、ホルムアルデヒドが検出された。群馬県などは、烏川の上流が原因の一つである可能性が高いとみて、特定を急いでいる。 = 5/20 web newsより =我が家は、北西部は北西部でも取水場所が違うため事なきを得たが年の為、昨日は非常用の飲料水を使用した。最初はテロかと思ったほど驚いたさてタイトルblogに戻り~先週に続いて牝馬G1の今週の東京だが・・・恐らく三歳クラッシックの中でも好調ピークの持続が難しく調教師でさえ予測がつかないのがこの三歳優駿牝馬ではないだろうか。2400mの距離がどの馬も初めて走る。さぞ父・母方の長距離血統が活躍してると思いがちだが反して春G1桜花賞(マイル戦)の上位馬がこのオークスの上位を占めているから不思議である。何年に一度かの割合で上位人気馬同士の決着をみてるがしかし、ほどんどの5番人気より下位の人気馬が三連単に二頭以上絡んでいる。前売り三番人気の桜花賞優勝馬の14番はどう見てもマイラー系、直線坂上でバッタリ止まるそんなシーンがある様な気がする。やはり距離2000mを一度でも経験している馬から入るのが常道ではないかな。トンボの三連単は pointは・・・これまで距離2000mに1・2着しているのは内枠から・・・3番、6番、7番、8番、9番、16番・・・の六頭だけである。逃げ馬は2番ぐらいレースは緩みないペースで流れ最後は切れ味勝負になる。後方一気の脚質ではやはり届かない。そこで、中段より前に付け上がりの足のキレる馬・・・前走フローラSで33.4秒の足を見せて差し切った8番から入る。相手は初出走から大事に乗られてきて9番。戦績もまだ六戦目で堅実が強みである。二番手は同じく前走フローラSで二着の3番、只今三連勝中の7番。三番手は2000m経験している6番、15番まで。 一着グループは、・・・08番、09番二着グループでは、・・・03番、07番を追加。三着グループでは、・・・06番、16番を追加保険をかけるのなら…3Gの三連複BOX、三連単BOXが堅実かもしれない。ではまた…【観戦後記】今の東京コースはタイムが早く、後方からではまず届かない。今日の午前、午後のレースが証明していた。(直前の10Rではコースレコードまで出ていたぐらいに速い)その結果、各騎手達は好位を取るために行きペースが速くなり中段につけていた14番の切れ味が直線坂下から発揮し二着に五馬身の差をつけての快勝となった。第一本線で狙っていた8番はパドックからのいれ込みもあり良い所なく敗れた。(まさかこの馬が一番人気とは・・・)他では穴狙いに入れていた3番がG前1番を捕えたのがせめてもの救いだった。やはり牝馬でこの2400mの距離でもディープ産仔の活躍が目立つ。来週のダービーのデータそしてインプットしておかなくてはいけないな。1着:14番(3番人気)2着:09番(2番人気)3着:03番(9番人気)----------------4着:01番(4番人気)5着:15番(17番人気)三連複:03→09→14 6,640円(18番人気)三連単:14→09→03 30,610円(74番人気)散々迷った挙句、二パターンのフォーメーションを買い結局は桜花賞組のパターンのものが的中したが・・・配当からして、無駄な買い方をしたと反省してる 当hpも掲載中! thank you
2012年05月20日
コメント(2)

today diary= 琉球朝顔とハイビスカス =今年のグリーンカーテンは琉球朝顔だけにしてみた。一昨年は苦瓜も植えたけど、苦瓜の実はなるけど夏最盛期の時期になると葉は枯れてしまいあまりカーテンの役目はしなかった。春先の天候不順も今週の強い陽射しを浴びてどんどん弦を伸ばしてる。釣り友から頂いたのが六鉢(三年目)netで買ったのが二鉢(四年目)の計 八鉢。既に大きな葉を広げ、リビングへの直射日光を防いでくれている。環境に優しく人にも和みを与えてくれる今年も頼りになるベランダの主役だ。ではよい週末を~当hpも掲載中! thank you
2012年05月17日
コメント(10)

today diary= 風に乗り飛び立ち =ぽかぽか陽気の昨日(5/14)年に一度の検診に都内まで出掛けた。久しぶりに山手線の電車に乗った。電車の空調は、暖房が冷房に・・・乗客の服装は、春から夏物に・・・検査結果の詳細は、一か月後に届く。今年も受診できたと言うことはどうにか生きてる証。。。あと何回、釣りに出かけられるかはわからないけど磯に立ち続けますよ~通い続けますよ~行けなくなったら・・・釣りは卒業そして、人間も卒業です。当hpも掲載中! thank you
2012年05月15日
コメント(10)

today diary= 南房磯(写メのため出来は、イマイチ写真です) =5/11(金)は久しぶりに海の状況をそれほど心配せずに家を出た。(但しこの後、自然の驚異を知ることとなる)里山道路から南房海岸道路に出てみた海岸線、少しだけ北西風が吹いていて、それほど波気もない。情報収集のため数ヵ所の釣り場を見て歩いた。やはり平日の午後とあって釣り人は少ない。夕方から北風に変わるかもしれないため南房東側の釣り場に入ろうか迷ったが今期初夜釣りは、駐車場から近い無難な釣り座を選んだ。実釣開始16時30分仕掛けは、”全遊動式 ”籠は、”少し大き目 ”な奴、そしてpeラインは、”極安品 ”を装着して。。。第一投は正面へ~仕掛けは左手に流れる・・・何か釣れそうな潮の流れ第二投・・・餌はそのまんまで回収~餌取り達はいないなんて喜んだのは最初の一時間だけその後は投げる度に羽ウキが ”スポッッ” ”スポッッ”と小気味よく波間に消え、上がって来るのは・・・外道魚のオンパレード最初に釣れたのは、アイゴ 続いてハコフグ少しタナを深めにすると・・・ベラの仲間が仰山と釣れ、挙句の果てにウミタナゴ、カワハギ俗に夕五目釣り。磯際で釣れそうな魚が一通り釣れ夕マズ目の部は終わった。この時点で既にコマセをワンブロック撒き終える。引き続いて19時から夜釣りの部へと入る。ここからが夜散りの部。釣り始めて約一時間。が・・・この辺りから北西風が強まり何やら上空に怪しい黒い雲が横一列に並びこちらに攻め寄せるかのようにやって来る。降りそうだな~なんて雨具を着終えたら待っていたかのように強めの雨が降り出し30~40分後の21時には止んだが・・・今度は北寄りの風が強くなる。仕方なしに、ここで初夜釣りを納竿となった【本日の釣果】本命魚:オデコ(何が本命魚か・・・?)外道魚:カワハギ、ウミタナゴ ×各1匹外道魚:アイゴ、ハコフグ ×各1匹外道魚:その他ベラの種類が・・・ ×たくさん夕釣りが約二時間半、夜釣りが約二時間とやや消化不良気味の釣行だったが、全遊動式とpeラインのフィールドテストがある程度の感触が得られたのは今後の夜釣りにはとても参考になった。(なんて負け惜しみ・・・をほざいてる)当hpも掲載中! thank you
2012年05月14日
コメント(10)

today diary= 第7回 ヴィクトリアマイル =古馬G1の中でも一番難解なレースとも呼ばれる牝馬重賞レース、とかく牝馬の春先は何かと難しい。G1五週連続開催の三日目の今日、JRA東京で行われるヴィクトリアマイルがそれである。ここ数年は比較的人気上位馬が来ているが過去1~3番人気で収まったのが昨年だけである。アパパネ(2人気)⇒ヴエナビスタ(1人気)⇒レディアルバローザ(3人気)それと忘れてならない法則がこのヴィクトリアマイルにある。1着:四歳馬2着:四歳馬or五歳馬3着:四歳馬or五歳馬やはり牝馬も四歳馬が強いと言うことか。。。2007年(第2回)がこの法則でプラチナ馬券(228万円)が出た。コイウタ(四歳)⇒アサヒライジング(四歳)⇒デアリングハート(五歳)コイウタ(12番人気)⇒アサヒライジング(8番人気)⇒デアリングハート(9番人気)これまでトンボが手にしたのがこのレースである。備忘録は⇒ max三連単馬券100円単位配当トンボの三連単は pointは・・・実力馬は必ずしもこのレース上位に来るとは限らない。前走、二桁着順の馬が何故かこの牝馬マイル戦になると好走し実力馬が馬群に沈むと言う光景が見られるレースだ。牝馬三冠馬アパパネ(07番)は昨年このレースの優勝馬しかし、その後長いスランプに落ち入り、勝てずの一年間だった。果たして人気になってるように復活して連覇はあるのだろうか。前売り単勝任期は・・・1番人気:07番(3.9倍)2番人気:14番(6.1倍)3番人気:12番(6.8倍)4番人気:01番(7.1倍)5番人気:10番(7.4倍)この人気上位馬の中に二桁人気馬が飛び込んでくるのがこの牝馬G1レースの特徴である。狙いは昨秋まで三歳クラッシックロード使いづめだった12番四ヶ月休養して、前走休養明けを叩かれ今回二走目。今回が軸馬として狙い目である。相手も同じパターンの01番。少しスタート難点(気数番だと出遅れ癖)があるがゲート先入れを何とか騎手が宥めてくれれば今が旬のディープ産仔、あっと驚くG前がある。二着は復活、連覇期待の07番。それとどんなに好走しても人気にならない04番。あのローズSで見せた上がり33.3秒の鬼足を忘れられない。他では五頭あげたが・・・正直、よくはわからない 一着グループは、・・・12番、01番二着グループでは、・・・07番、04番を追加。三着グループでは、・・・02番、05番、11番、14番、15番を追加ではまた…【観戦後記】まず結論から・・・しっかり狙いを決めた12番の快勝だった。半分は鞍上 横山騎手の展開スローを読み果敢に先行策をとった頭脳プレーもある。反して狙った01番、04番はインに包まれて出られず力を余して伸びきれず惜しい結果だった。また人気になった07番もパドックの精彩もなく気迫も昨年ほどのものは感じられなかった。やはりライバル(ブエナビスタの引退)不在で闘争心が失せたのだろうか。穴人気になった14番は、力量不足の感がいがめず後方ままで終わった。因みに当レースの法則は1着:四歳馬2着:四歳馬3着:四歳馬と全て上位は四歳馬であった。やはり今年も古馬戦線は四歳馬が強いと言うことで、今後、牡馬戦線にも言えることで忘れてはならない。1着:12番(4番人気)2着:16番(7番人気)3着:01番(3番人気)----------------4着:03番(11番人気)5着:07番(1番人気)三連複:01→12→16 10,790円(31番人気)三連単:12→16→01 75,320円(210番人気)久々の 三連単フォーメーションと抑えの三連単BOX の両的中でした 当hpも掲載中! thank you
2012年05月13日
コメント(2)

today diary= 道糸 PEライン =一昨日の blogネタ(竹製背負い籠)に続き今日は釣りで一番重要なアイテム、道糸について少しupします。釣りに興味のない方・・・すみませんインターラインロッドに最適なPEライン、一昔前まで、籠釣り用にD社 磯センサーを愛用していた。しかし、少ない小遣いから高価なPEラインを使い続けるにはとても至難の業・・・維持が出来ない。それでも偶に三百年ロマンでお小遣いを頂いた時だけ馴染みの釣り具屋からまとめて仕入れ使っていたが・・・二年前から PEライン3号 を使用するようになった。(5号を使うほど大物が釣れないから…単なる言い訳)買い貯めのPEライン(磯センサー5号)は使わずもう少し安い(2,000円/100m)のを短期間使用して取り換えるようになった。先日、たまたま行きつけの某大型釣具チェーン店で超特価の 船用PEライン (なんちゃってPEライン)を見つけ、気がついたら籠の中に ポイッ それも10巻、衝動買い当然、船用のPEラインを籠遠投する磯竿に使うには、少し (かなりかな)・・・問題がある。磯と船ではロッドの長さが違い、ガイドの数が全然違う。構造上、ラインはその中を通り抜けて行くのだからガイドとラインの間に摩擦が生じてしまう。ましてインナーロッドの場合、ロッドの長さが殆どガイドみたいなもんだから、摩擦係数が高く摩擦熱でラインが傷み易い。で・・・安易な考えで出した答えが、長期間に亘り使用する事はできないが短期間使い交換すればとてもお得~ってことに早速、200m だけ試し巻きし使ってみることにした。因みに・・・ダイワイソセンサー(R)3号-250m巻は、 メーカー希望小売価格 8,500円 (税別)34円/m※この旧タイプは既に発売停止。後継品が出ている。その後継品に至ってはダイワ(グローブライド) UVF 磯センサー +Si 3号 250m巻メーカー希望小売価格 10,800円(税別) 43円/m買ってきた ”なんちゃってPEライン ”は、3号-100m巻で2,800円990円 (税別)10円/m高いよねぇ~高額PEラインを使ったからと言って本命魚への近道の保証はないし・・・。では良い週末を~当hpも掲載中! thank you
2012年05月10日
コメント(8)

today diary= 竹で編んだ背負い籠 =長い 長~~いGWも漸く終わり昨日から仕事に、勉学にご苦労様ですとんぼの連休最後の日は、せっせと釣り道具の準備に余念がなかった。晩秋から追いやられていた 竹製の背負い籠。山の神さん達からは ”乞食の倉庫 ”(失敬な)と言われてるトランクルームから引っ張り出してきてベランダで半日天日干しした。古来から今日まで沢山の竹製品が作られてきた。使えば使うほどその良さがわかる。特に海辺で使う道具には絶対的な強さがある。軽くて多少は乱暴に扱っても壊れにくく雨にも強く、潮風にも強い何と言っても錆びることがない使い始めて、かれこれ二十年アチコチに傷みが目立つ。特に肩紐の部分が切れかけているこれを仕入れた 外房 某竹細工店、肩紐だけでも取り替えようか思案中本当は新しい背負い籠が欲しいけどやはり使いなれたものが一番だから・・・もう一年、頑張ってもらおう~当hpも掲載中! thank you
2012年05月08日
コメント(8)

today diary= 花水木の花 =ベランダの三階から撮った写真(望遠レンズ使用)、緑の木の葉と陽の光を浴びて鮮やか・・・。今年も花水木のblogネタを書く季節になりました。皐月晴れ季節になると 同じblogネタ を書いてる。花水木の日本での紀元・・・明治の終わりに、ワシントンへ桜の樹を贈ったお返しに頂いたのが広まったそうだ。我が家の一階(MS)に住む老夫婦スローライフの日々の中でこまめに庭木を手入れしておられる。庭のほぼ中央にある紅白の花水木、今年も花を咲かせた。花水木には、白色と薄紅色とくすんだ赤色がある。どの色も良いが少しくすんだ赤色が好きだ。少ししゃくれた花弁がどこか滑稽で面白い花水木の花が咲き出すと「母の日」も近いことに気付く。当hpも掲載中! thank you
2012年05月07日
コメント(0)

today diary= 第17回 NHKマイルC =長かったGWも今日で終わり明日からまた慌ただしい毎日が始まる。近くにある中山競馬場は競馬は開催はしてないいが週末は一般無料開放しており、子供の日の昨日は子供達が主役で場内の遊戯で遊んでいた。傍らの親達は競馬新聞を読みふけり、あわよくば小遣い稼ぎを・・・なんてね。さて今日は三歳マイルチャンピオンを決めるNHKマイルカップがJRA東京で行われる。昔はこのレース、ダービートライアルとして行われたが1600mの距離を使い本番ダービーの2400mには繋がらないため、マイルレースのG1として今に至る。で・・・馬券は正直言ってこのレースは買わない。理由は自分には手持ちデータも乏しくわからないから。トンボの三連単は pointは・・・とは言え、とりあえず予想だけはしてみよう。春三歳クラッシックは今が盛りかの如くディープの仔の活躍が目立ち、昨日のプリンシパルS(東京)、京都新聞杯(京都)の勝馬は勿論、上位入着馬は全てディープ産駒だ。ところがこのNHKマイルCに限っては、ディープ産駒は08番だた一頭。反してマイル実績が断トツにあるダイワメジャー産駒が3頭出ている。馬主、厩舎サイドも距離適性に合わせて馬を作りレースを選んでいるんだろうな。血統論はさておき・・・今日辺りは完全良馬場で行われるだろうから狙いの基準となるのはやはり持ちタイムだろう。18頭中BEST持ちタイムは1.33.02秒の05番、次に1.33.06秒の17番、と言うことで軸は05番と17番の二頭。次に1.33.06秒台の二頭二番手は09番、10番を抜擢し、三番手着狙いは、03番、04番、11番、13番。初めて1600mを走る唯一ディープの仔08番の取捨が難しい。。。 一着グループは、・・・05番、17番二着グループでは、・・・09番、10番を追加。三着グループでは、・・・03番、04番、11番、13番を追加安全を期すならば三連複がお薦めかな・・・ではまた…【観戦後記】マイル戦は観ていてスリル満点~特に三歳馬は駆け引きなしだから面白い。で結果はやはりタイムトライアルだった。05番はスタートダッシュと共に鼻にたち長い東京直線コースもなのその一気に逃げ切った。本当に強い!反して二番人気の08番は、気の悪さを出し左側に斜行し09番(落馬)の進路を塞ぎ失格となった。距離適性に対する明暗を分けた一戦だった。惜しかったのは13番・・・G前差され鼻差の四着だった。1着:05番(01番人気)2着:17番(03番人気)3着:12番(15番人気)----------------4着:13番(10番人気)5着:09番(07番人気)三連単:05→17→12 262,580円(722番人気)三連複:05→12→17 72,990円(198番人気) 当hpも掲載中! thank you
2012年05月06日
コメント(2)

today diary= 市川コルトンプラザ =緑の日の昨日5/4、10時前に漸く雨も上がりさぁ~て 何しよう・・・山の神さん達は、朝早くから TDL に出掛け不在。GW混雑などお構いなし、お目当てアトラクションの一つも見れればとっととお帰りになる年パス保持者。間違ってもお伴はしません大のおとながどうしてディズニーキャラに夢中になれる現実派には到底、理解は無理久々に都心に出てみようかなと言うことで駅に行ったら。。。あれっつ 電車が停まってる人身事故またまた総武線 新小岩駅 快速ホームらしい。一度ちゃんとお祓いをしたら・・・仕方なく、結局はご近所徘徊することにで足の向き先はコルトンプラザ toho sinemas 只今 連休真っただ中・・・チケット売り場は、長い列が出来ていたいつもチケットはNET予約だけど今回は突発だから列最後尾へ、今封切中のポスターを目で追いながら、順番待ちの15分、なに観よう・・・チケットとポップコーンとウーロン茶を手にスクリーン中央後部席へ・・・で・・・観たのは、「テルマエ・ロマネ」コミカルな内容で結構、笑えた映画だった。エキストラを除いてキャストは日本人離れした濃い人ばかり違和感なくローマ人に見えたから不思議(ストーリーは、ネタバレになるため、省略)近年、こうしたコミック本が映画化されるのが多い。絵コンテもそのまま使えるから、映画の構想~完成が短縮されるんだろうな。たまには一人でのんびり映画も有りかも。そろそろ禁断症状が出始めた。。。早くGWが終わらないかな、釣り行きたい当hpも掲載中! thank you
2012年05月05日
コメント(8)

today diary= 復興牡蠣オーナー証書 =前半GWの連休中に岩手から一通の封書が届いた。中から出て来たのは・・・JF三陸やまだ漁業協働協同 組合長からの『復興カキ オーナー証書』だった。”現在、当漁協組合員は一日も早く「豊かな海」「きれいな海」を取り戻すべく海上、海底の瓦礫撤去作業、そして、養殖施設の復旧に取り組んでおります。準備が整い次第、ご支援下さった方々へ・・・略・・・”正月明け、出先で 東北復興支援活動 の話があり賛同し参加した。その内容は・・・東日本大災害で壊滅的な被害を受けた岩手県山田町の漁協へ何かの手助けをと言うもの。本来は、ボランティア等で支援すべきだろうがしかし、陸の作業と違う海の作業・・・。三百年ロマン(中山金杯) で頂いたお年玉の中から、少しだけ義援金として送った。牡蠣養殖の復興の暁には・・・そのお礼として、生牡蠣が頂けるそうだ思いもよらぬ お礼にやがてやって来る牡蠣復興年 201X年手の届くちょっと先の未来が楽しみ・・・当hpも掲載中! thank you
2012年05月02日
コメント(6)
全18件 (18件中 1-18件目)
1