PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2012年12月24日
XML
カテゴリ: ふと見かけたもの
tonbo-anime.gif today diary




母の二七日(ふたなぬか)法要のために
町内にある 中山法華経寺 に出掛けた。


境内に成っていた赤い実・・・
通りすがりに見ただけなのに
何故かとても印象的だった。





二七日(ふたなぬか)法要 とは・・・
亡くなって 14日目の行う法要 です。


仏事事は あまり詳しくはないけど
七日毎に次の様な法要が行われます。
(※算数の九九で言うところの七の段と同じ数え方)

☆二七日(ふたなぬか):14日目、

☆三七日(みなぬか):21日目、

☆四七日(よなぬか):28日目、

☆五七日(いつなぬか):35日目、

☆六七日(むなぬか):42日目、

☆七七日(しちしちにち):49日目、

<四十九日(しじゅうくにち)とも呼び

この日を忌明けとし、納骨します。

我が家では京都の浄土真宗本願寺に
分骨する習わしになってる>




途中の
8~9~
以降は
なくて



☆百日目(ひゃくかにち)100日目、
<故人が亡くなった悲しみに区切りをつける日>






☆一周忌(いっしゅうき):亡くなってから1年後の祥月命日






この法要は田舎の実家で行われる仏事行事、
自分は一週間毎に通うことはできないため
同時刻に近所のお寺でお参りするようにしました。

喪主ではないから、
そうまでする必要があるかどうか解らないが…
ある意味、自分自身への心のけじめとして。





帰り道、参道にある茶店の甘物が楽しみ~
この法華経寺もそろそろ初詣の準備ですね。






当hpも掲載中!
↓





tonbo-anime.gif thank you



『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年12月24日 23時01分44秒
コメント(4) | コメントを書く
[ふと見かけたもの] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: