PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2017年12月04日
XML
tonbo-anime.gif today diary

2017.11.29 ロマン街道の紅葉-01

11月ラスト釣行は11/29(水)でした。
ロマン街道の紅葉と落葉道の散歩を楽しむ。
モミジがとても綺麗だ。

こうした風景は毎週通っているから
日々の移り変わりが解かるのであって
釣りを趣味にしていることに感謝・感謝~(^^♪








本日、夕方からの風向きは南西風~後に北東とあり
久々にタモ網持参で某磯釣り場へと向かう。



2017.11.29 南房磯夜釣り-01

釣り座の下見に入り少し躊躇・・・
かなりの南西風が吹いているが、
本当にこれが東向きに変わるのだろうか。。。

取り敢えず簡単な身支度で釣り場に入る。
遠目に釣り人が4~5人いるが、籠師ではない。
底物師とフカセ師だ。
恐らく日中のみの釣りだろうから、
夜になるともしかしたら自分一人になるかもな。









実釣開始が16時30分。本釣り開始が17時!
南西風は増々強くなる一方で、直ぐに一旦中止~!!
要りそうにもないタモ網は車に撤収した序に
車中で早めの夕食を摂り、釣り場に戻ったのが30分後。



この頃から風向きは南西から南東に変わり
いつものpointに仕掛けを入れられる様になるが
風は舞っているため思う様に仕掛けは投入できず
ここからステン一発籠は諦め、プラ籠に交換した。

詰めるのはオキアミのみで勿論、付け餌もオキアミ。
これを手返し良くコンスタントに入れて行く。

潮の流れは ほぼ略あり条件はそう悪くはない。
水温もまだそこそこあり、餌盗りも居る。


釣り再開して小一時間した頃に
本日最初の 当り?!










毎度お馴染みのやや小さめの 黒鯛 君だった。
この魚、自分と相性が良いのか年周釣れ
楽しませてくれる有りがたい魚だ。


取り敢えずスカリは使わず裏のタイドプールへ直~
ポイッ!








再び沈黙の時間が続き・・・
二度目に当たったのは久々にご対面の アイゴ (*_*;
(リリース)
三度目に当たったのは・・・ 巨ボラ (*_*;
(当然、リリース)

四度目に当たったのは本日二匹目となる 黒鯛
(小さ過ぎたので
こいつも即リリース)






= 生き絞め後の氷風呂入浴中~ =

何だかんだと当たるには当たるが・・・
狙いの魚は今宵は回遊しない様だ。

時計は20時を廻っており、潮も緩くなり出したので
ここで今宵の釣りはお仕舞いとした。









本日の釣果・データ備忘録
集合写真なし

釣行日;h29.11.28
釣時間;17:00~20:15


釣果:黒鯛:2匹(35~38cm)
   (持ち帰りは一枚のみ)


今期通算夏魚釣果数;70枚




潮; 中潮
満潮;13;21
干潮;19;58
風向;南西4m~北東2m
波・ウネリ;2~4m







本日の道具立て・仕掛け

・竿;D社製Mドライ スーパーハイボリュームファイバー インナー竿
トンボ独自改造BT仕様版 4号5.2m
・リール; A社製 6500CS Rocket Gunnar
・ライン; L社製 遠投籠釣りナイロン6号
・籠; 自製 プラ一発籠(60g)
・ウキ; 超発泡PE・EVAフロート 赤とんぼ(12号)
・天秤; 自製 全遊動式ステン天秤(三穴型)
・針; G社製 真鯛王(金)10号
・ハリス;K社製 G_MaX FX3.5号








【釣行後記】
水温はそこそこあるが、回遊魚は勿論のこと
居付きのメジナや黒鯛の喰いが渋い。

魚の活性は一時ほどのものはなくなり
これからは当たれば  ”でかい”

(今巷で売り出されており年末ジャンボみたいな奴)
と信じ込みの釣りの日々が続きそうだ。。。









当hpも掲載中!
↓





tonbo-anime.gif thank you
トンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘
『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』




『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年12月04日 21時20分58秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:南房釣行blog  海中も寒々しい初冬の南房夜釣り(12/04)  
由愛39  さん
こんばんは~

紅葉が見事ですね!
見事な鯛Σ( ゚ω゚) スッ、スゲー!!
ご飯の上にのせて頂きたいです(^^ゞ

>昨夜は、社会人組なので、今や私よりも稼いでいますからね(;^ω^)
素直に見送りました(笑)
(2017年12月04日 23時16分08秒)

Re[1]:南房釣行blog  海中も寒々しい初冬の南房夜釣り(12/04)  
磯トンボ  さん
由愛39さんへ
おはようございます。

今回も黒鯛は二尾出ましたが、一尾だけ持ち帰り味噌漬けにしました。
味噌は秩父味噌です。美味しいですよ~(^^♪

>ですよね、今は失業中の身ですから・・・(*_*;
(2017年12月05日 08時58分31秒)

Re:南房釣行blog  海中も寒々しい初冬の南房夜釣り(12/04)  
タナゴママ  さん
こんばんは。

海の中も緩やかではあるものの、少しずつ冬へと近づいているようですね。
「これからは当たればデカイ!」なんて、余計な餌取りも居なくなってきて、夢が膨らみますね~♪

先日、甥っ子が45cmのヒラメを釣り、写メールを送ってくれました。
一緒にタナゴ釣りをした事もありますが、今は海へ行く方が主になっています。
若い人にとってタナゴ釣りは魚も引きも小さすぎて物足りないのかも知れません。^^;






(2017年12月05日 21時50分21秒)

Re:南房釣行blog  海中も寒々しい初冬の南房夜釣り(12/04)  
駿河の者 さん
黒鯛おみごとです(^^
いつも拝見させていただいております。
とんぼさんのいつも行く釣り場は
水深どのくらいあるのですか?
小生の駿河湾の堤防は水深30mぐらいあるので
遠投カゴで狙っていますよ(^^)/
これから冬場が真鯛黒鯛をじっくり
狙えます(^^♪ (2017年12月06日 07時54分54秒)

Re[1]:南房釣行blog  海中も寒々しい初冬の南房夜釣り(12/04)  
磯トンボ  さん
タナゴママさんへ
おはようございます。

まだまだ水温もあり餌盗り魚もいます。せめて水温が15度位に下がれば来れば大物~ってこともあります(^^♪

>甥っ子さんも釣りをされますか~(*^^)v
海釣りはターゲットが豊富だから期待感が大きいですからね、わかります。
でもそれなりに極めると本来自分に合った釣りに落ち着くものです。
(2017年12月06日 09時14分58秒)

Re[1]:南房釣行blog  海中も寒々しい初冬の南房夜釣り(12/04)  
磯トンボ  さん
駿河の者さんへ
おはようございます。

静岡エリアの釣り場は水深がありますね。
自分も籠釣りを教わったのは45年も前~熱海沖合の初島でした。
早速、翌年から房総半島で伊佐木狙いで籠釣りを始めました。好んで釣りをする富士山の見える南房磯は潮の流れも速く満潮で水深8m位。干潮では5m位しかないです。(但し遠投pointで、近場は1~2mの浅場です)
駿河湾とは大違いですよ。その分、潮の流れの読み、仕掛け、コマセ方で釣果は大きく異なります(*_*;
(2017年12月06日 09時36分44秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: