PR
キーワードサーチ
フリーページ

と いきなり問いかけから始まってしまいました・・・。
空手のテーマで書いていますが 中身はスポーツの事です。
空手の事を学んでいたことがきっかけで たどり着いたテーマなので ご勘弁を・・・
まず皆さんは" 総合型地域スポーツクラブ "という言葉を知っているのだろうか・・・
僕の日記でたびたび目にしているかもしれないけど
僕の携わっている 総合型地域スポーツクラブ設立委員会の行ったアンケートでは
知っていると答えた住民は 1割程度・・・
つまり 9割・・ ほとんどの人は知らないのが現状。
文部科学省は、「スポーツ振興基本計画」を策定しました。
この基本計画では第一の政策目標として
1. 「生涯スポーツ社会の実現」
2. その目標として「成人の週1回以上のスポーツ実施率が50%になることを目指す」
ことを掲げています。
実質的な通達として 文科省は
2010年までに 各都道府県に 総合型スポーツ施設を。
各市区町村に 総合型地域スポーツクラブを育成・・・。
果たして目標は達成されるのか・・・
文科省は 各市町村と言ってるけど その区分けで 地域と言えるのか
実は昨日僕は 千葉県の クラブマネジャー養成講習会 というものに参加してきた。
その講師の先生は、
地域とは 誰もが気軽に歩いて行ける場所・・・
つまりそれは およそ 小学生でも歩いていける場所
つまり 『小学校区』である・・・と。
僕の地域で考えれば 文科省で言う 市に1ヶ所では 交通の便が悪くて 気軽には参加できない。
という事で 市を6つの区域に分けたんだそうです。
データとして 今全国では 設立準備も含めると 約2000程度の団体が活動中。
数を聞くと 多いように思えるけど
ここで問題なのは 地域格差の問題。
講師の先生によると 兵庫県では 県の政策により
『スポーツクラブ21』を制定
その内容は
スポーツクラブ21は、地域住民の皆さんが気軽にスポーツや文化活動を楽しみ、
交流を深める場所として、小学校区ごとに設置しているものです。
という事らしい。
わかります?『 小学校区 』ですよ!?
どのくらいあるんだろう?と思い ネットで調べてみると
その数なんと・・・
827
827 ですよ!
千葉県をみると 約設立完了の数は およそ30
もぅビックリです。
その千葉県の中でも 着手している地域と 着手していない地域がある。
という事は 気軽にスポーツを始めようと思った時
気軽に小学校に行けば スポーツが出来る地域ときっかけがない地域とに分れてしまうんですね。
まぁ 総合型地域スポーツクラブでなくても スポーツは出来ますけど。
・・・・・・ん~ 何が言いたいのかわからず 長々と語ってるけど
スポーツは 英語で 『play』と書くんですが、これは 『 あそぶ 』という意味でもあって・・・
スポーツは 楽しくなければいけない って事なんだ
って事で題名のように 気軽に問い掛けてみました・・(汗)
スポーツしてない人は・・・
気軽に スポーツしてみましょ!
コメント新着