鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
桜梅桃李
女らしいって何?
親らしいって何?
こどもらしいって何?
先生らしいって何?
学生らしいって何?
自分らしいって何?
人間らしいって何?
小さい頃から身についた
いろいろな「らしさ」がある
時には自分を守るための「らしさ」
時には自分をしばりつける「らしさ」
「らしさ」を一枚一枚たしかめて
「らしさ」を一枚一枚脱いでいったら
最後に残るのはなんだろう?
最後に残るのが本当の自分かな?
はっきりとした理由もなく「女らしさ」「男らしさ」と思われている意識をジェンダーと呼んでいます。
「らしさ」を強要するのではなく、世界でたった一人のかけがえのない存在として、可能性を十分に発揮するため、ジェンダー平等が世界の指標になりつつあります。
「桜梅桃李(おうばいとおり)」という昔の言葉があります。
桜は桜、梅は梅、桃は桃、李は李―それぞれ美しさがあるように、
人という花も「みんな違う」から美しい。
自分らしい輝きを放つため、自分にしかない人生の道を、胸をはって歩んでいくために世界の各地で「オンリーワン・パワー」を引き出す、エンパワーメント運動が拡がっています!
「エンパワーメント運動」とは?>
一人ひとりのいのちが大切にされる。
自分らしさを発揮できて、それに対して公正に報われる。
未来に希望を見出せる。
チャレンジできる環境が整備されている。
女性が自信をもって生きていけるように多くの人々や団体によって、文字の読み書き、健康で安全に暮らし、経済的に自立できる方法などを教える活動が進められています。
春が来る。
春が来る。
冬が来たからには、じきに必ず春が来る。
それが生命の不思議な力だ。
春をもたらす、その「力」が人間にもある。
山梨の御坂町。
行けども行けども「春」だった。
あたり一面、「平和の宴」が夢のように広がっていた。
朝焼けの朱い雲が棚びくように、萌えたつ山河の喜びを一身に集めたように、温かく、優しい、緋桃の色だった。
自然の中に「色」が生まれたのは、なぜだろう。
それは、草も木も鳥も山も、懸命に生きている自分の「気持ち」を何とか表現したかったからではないだろうか。
自分の「ひとすじの思い」を表現しないでいられなかった。
山梨は、果物王国。有名な葡萄だけでなく、桃や李も、生産高日本一である。
なかでも甲府の東、御坂町のあたりは、お隣の一宮町や山梨市などとともに、桃が咲き乱れる美景で有名だ。
山梨教学研修センターのある一宮町から国道一三七号線を走った。車は、やがて国道をそれて、狭い農道をゆっくりと登り、登りきると、そこは「桃源郷」だった。
昨年の四月十七日である。標高が高いせいで、この時期まで咲いていたのである。朝の山には、きりりとした精気があった。春雨が煙り、桃の園も、山の緑も、しっとりと光った。
目を遠くにやると、大栃山の麓にも、ピンクの絨毯が敷き詰められている。
「もも」という響きも愛らしい。
桃の花を見ると、雛祭りの「母と子」の平和な影絵が浮かぶ。
「あかりを つけましょ
ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花」
古来、桃の花は「平和」の象徴であった。
中国の「桃源郷」の話は有名だ。
漁師が川をさかのぼっていくと、突然、桃の花の林に出あった。両岸は全て桃また桃。桃林は川の源まで続き、突き当たった山に、小さな洞穴があった。
穴を進むと、向こう側に、平和な別世界の村が開けた。子どもも老人も楽しげに、だれもが仲良く働いて暮らしていた。それは、その六百年ほど前、秦の世の戦乱を避けて、この地に来た人々の子孫だった。
漁師は歓待され、数日後に去ったが、後から、いくら探しても、桃源郷は二度と見つからなかった――。
また周の武王は、暴政の殷を滅ぼした後、牛を「桃林」に放って、軍備の撤廃を示した。
そして三国志。劉備、関羽、張飛の三人が、戦乱の世に平和をもたらさんと誓いを立てた場所も「桃園」であった。
戦争は「死」。平和は「生」。
平和の桃は「生き抜く力」の象徴だったのである。長寿や子宝をもたらす仙果と言われた。
孫悟空は天上界に行き、「三千年に一度だけ実を結ぶ」西王母の桃を勝手に食べて「不老長生」の身となった。
桃は邪気を払うとされ、年末年始、桃の木で作った人形や弓を門に飾る風習もあった。
日本の神話でも、イザナキの尊は、死んだ奥さんのイザナミの尊を死後の世界に訪ねていき、帰路、追いかけてきた鬼たちを、「桃の実」を投げつけて撃退した。
桃は鬼をやっつけるし、おじいさん、おばあさんをも若返らせる。「桃太郎」の物語の背景には、中国渡来のこんな伝承があったのだ。
にもかかわらず、明治以降、桃太郎は、中国はじめ外国への侵略に利用された。「悪い異人を征伐」し「鬼畜米英を退治」する“桃太郎大将”として。
民俗学では、桃太郎のルーツには、「一体の母と子」の神話があるという。しかし、近代の日本は、桃太郎を「母と子を残酷に引き裂く」戦争の先兵にしてしまったのである。
ここ山梨の大地にも、一夜に二千人以上もの死傷者を出した甲府空襲をはじめ、無数の「母と子」の悲劇が刻まれている。
桃園では、谷の瀬音が、きれぎれに聞こえてきた。笛吹川の支流・金川に注ぐ流れだ。
その名ゆかしき笛吹川。
笛の好きなお母さんのために、いつも吹いてあげていた青年がいた。ある日、お母さんは洗濯に行ったまま、川に流されてしまった。以来、青年は母を慕って、笛を吹きながら、川をさすらった。そのうち、自分も溺れてしまった――。
あの桃太郎も、育ててくれた「お母さんのため」に働いたのが本来の話であったろう。それが「お国のため」に、ねじ曲げられていったのだ。
桃園の場所は「黒駒」という地名。日蓮大聖人が身延を去って池上へと向かわれる途中、一泊された地である。
農道の先には、李の畑もあった。大聖人は「桜梅桃李」と教えられた。桜は桜、梅は梅、桃は桃、李は李。
人間という花も、「みんな違っているから」美しい。その美しさを引き出すのが、教育だ。文化だ。その実りとして平和がある。
外側から、ひとつの型に入れるのは、生命の法則に背いている。その時、命の「色彩」は消え、灰色の社会、灰色の心になっていく。そこから暴力が生まれる。
だから、おかしいことは、おかしいと、正しいことは正しいと、嘘も人権無視も許さないと、ひとすじに言い切ることだ。
その当然のことができなかった結果が「戦争の世紀」二十世紀だ。その当然のことを実行するとき「平和の世紀」が来る。
「命の法則にかなった」世紀が来る。
カラフルな「春」が来る。
勇気があってこそ、桜梅桃李と輝けるのだ。
手話で「平和」を表すには、両手の掌を下に向け、左右に広げながら降ろすのだという。
その広がった両手のように、園の百枝が伸び伸びと腕を広げていた。
よく見ると「平和の園」では一本一本の樹も、一つ一つの花さえ、みんな違った顔で、みんな、それぞれ輝いていた。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
高校生活~生徒の立場から・親の立場…
大宮科学技術高校
(2025-10-20 13:16:42)
共に成長する家族!子供と親の成長日…
我が家の「沈黙の戦隊」
(2025-10-24 09:33:10)
子供服セール情報と戦利品・福袋情報…
【福袋ネタバレ】イオンショップ 202…
(2025-11-13 12:37:48)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: