シュウの薬

シュウの薬

May 12, 2006
XML
カテゴリ: ☆手料理
        アク抜き               調理 ・ 保存        栄養 ・ 効能






   たけのこ は 成長した竹 の 地下茎から生えでた 若芽 のことで 

   茎 から 栄養 を もらって 成長します

   えぐみ は 成長と 共に でてきます

   たけのこ を 茎から 切り離すと 何とか自分で成長しようとします

   成長 は できませんが えぐみ だけが 増え続けます

   切ってから時間が経過するほどえぐみがでてくるのはこのためです

   たけのこが生で食べれる( えぐみが少ない ) のは

   切ってから1時間以内 の とれたて の 物だけのようです



tabe-1090.jpg



   ■あく( えぐみ ) を とる


   米ぬかに含まれる成分 が えぐみのもとであるシュウ酸と結びつき ・・・

   水だけの場合よりも えぐみ が 溶けだしやすくなるようです


   え?syuさん? ・・・ U・ェ・)ノチャウチャウ


   その他 ・・・ 米ぬか の 甘みと旨み で 苦味を覆い隠す働きがあります

   唐辛子 は 防腐効果 を 期待し 使われるようです


   *米ぬかがない時にはお米のとぎ汁でもかまいません


   たけのこ を 茹でる時 は 皮付きのまま 茹でましょう

   皮に含まれる成分が 実を やわらかくしてくれるようです

   皮の部分 に 切り目をいれておくと 後で 皮が剥きやすいです




   まず 水 に 唐辛子 と 米ぬか を 混ぜ入れ

   たけのこ を 皮のまま 入れ 1時間ほど 茹でます

   ( 硬い部分 に 竹ぐし を 刺して すっと 通るようなら ok です )


   茹で汁 に つけたまま さまします

   さめたら 皮 を 剥き 流水 に さらします





   ■たけのこの先端 や やわらかい薄皮 は 味噌汁に 入れると 美味しいようです 

   わかめ&たけのこ の 汁物 を 若竹汁と呼ぶそうです

   今回 は 鮭 の 味噌汁 に 入れました



【 鮭 & たけのこ 赤出汁 】


tabe-1094.jpg



新キャベツ  にんじん  生芋こんにゃく  えのき  たまねぎ葉

   鮭  たけのこの柔らかい薄皮の部分  八丁味噌




   野菜( たけのこ等 ) こんにゃく 等 の 具 を 入れ 赤出汁 を 作り

   焼いた鮭 を 入れ 一煮立ちさせ 玉葱の葉 を お好みで ・・・・

   コク が あって ふくよかな香り の 美味しい味噌汁 が 出来上がります





   ■たけのこの先端のやわらかい薄皮部分料理 2


tabe-1093.jpg



tabe-1092.jpg



唐辛子にんにく味噌和え  と 酢味噌和え の 二種 を 作りました





   ■たけのこ の 栄養・効能


   ・ 栄養成分 は  たんぱく質が豊富 で  ビタミンB1・B2 ミネラル  を 含みます

   ・  食物繊維が豊富  なので

便秘 や 大腸がんなどの予防  に 効果的だと 言われています

   ・ うまみ成分は ・・・  グルタミン酸 や チロシン

     アスパラギン酸などのアミノ酸
 に よるものです

ゆでたけのこの白い粒々  は  チロシン  で 人体に害はありません


   ・ たけのこ は  精が強い食物  ですが 食べ過ぎが原因で

吹き出ものやアレルギーに似た症状  を 起こすことがあります

     これは  コリン  や  ノイリン  という物質 が 原因だそうです

   ・ 豊富な  食物繊維  は  便秘の予防・改善  だけでなく  大腸がんの予防  や

コレステロール  の 吸収を抑え  体外に排出  してくれる効果があります

   ・ わずかながらも  カリウム  が 含まれていますので 

     体内の  ナトリウム  を 排出する効果があります  高血圧の予防  になります


   ・  低カロリー  で ダイエット食として適しています


   ・ うまみ成分の一つである  アスパラギン酸  は

     グリーンアスパラガス などにも含まれる成分で  疲労回復  に 効果があります





   ■たけのこ保存法 ( あく抜き後 )


   a あく抜き後 水に浸して密封容器に入れ 冷蔵庫で保存します

     時々水を入れ替えれば 10日ぐらい持ちます


   b 塩漬けにします


     たる底にふり塩をし たけのこはすき間なく塩と交互に入れ

     塩は上にいくほど多くします

     *たけのこ は 水の上がりが悪い ので 差し水をします



tabe-1091.jpg



   水が押しぶたの上に上がったら 重石を軽くし

   塩 を 追加 して 水がひたひたになるようにします

   ( 濃度の濃い 塩水がよいらしい )



   * 使うときは1昼夜水に浸して塩抜きしてから調理します





   c 薄切りにしてざるに広げ からから になるまで干します

    乾燥剤を入れた空き缶に保存し 干し椎茸と同様ぬるま湯でもどします




   d ゆでたたけのこに塩少々まぶし 一昼夜 重石をかけ 余分な水分を出し

    塩とおからを半々に混ぜた中に漬け込みます

    * 使うときはよく塩抜きします




   e 空き瓶をふた(金属製)もともに熱湯消毒し たたけのこ を 入れ

     すっぽりかぶるまで湯を注ぎ 軽くふたをして蒸し器で30分

     きっちりふたをしてそのまま冷まします 常温で2年くらいは保存できます




tabe-1080.jpg



   たけのこ ・・・ 隣 の じいちゃん に 

   ” 掘りたて たけのこ ” を たくさん いただきました ので

   じいちゃん の たけのこ も あく抜き してあげました

   全部 茹であげ さまして 水 に さらすところまで ・・・・・・


   ずんどう鍋 ( 大鍋 ) で 4時間 かかりました ・・・・ 頑張りましたっ

   ぐったりですが ・・・・・ なんだか 達成感 です










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 13, 2006 01:45:01 PM
コメント(15) | コメントを書く
[☆手料理] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:☆たけのこ の 研究(05/12)  
珈琲貴族  さん
シュウさま^0^御晩です。

(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪

これからたけのこ三昧ですね。 (May 12, 2006 11:28:55 PM)

Re:☆たけのこ の 研究(05/12)  
kumaポン  さん
よく、研究しましたね!!えらぁ~い☆5つ!!

そうなのよ、たけのこは新鮮が1番☆
なんぼ、スーパーで安売りしても、買う気にはなれないkumaポンです。(かなり、日数が経ってるから・・)
いいなぁ^^掘り立てのたけのこがいただけて・・
保存方法は、塩漬けがよさそうですね。。
勉強になりました。ありがとう・・syuさん☆ (May 13, 2006 12:00:23 AM)

Re:☆たけのこ の 研究(05/12)  
ぬいぬい13  さん
いいのありますね~~。
こーいう事するといいのじゃないと後々食べれなくなることもありますねーw (May 13, 2006 12:09:07 AM)

☆☆☆  
syu(シュウ)  さん
■珈琲貴族さんへ
>(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪
これからたけのこ三昧ですね

えへへ(*^▽^*)うれしいんだぁ~~♪
保存保存♪(May 12, 2006 23:34:43)

■kumaポンさん
>よく、研究しましたね!!えらぁ~い☆5つ!!

やったっ!o(^▽^)o

>そうなのよ、たけのこは新鮮が1番☆
なんぼ、スーパーで安売りしても、買う気にはなれないkumaポンです。(かなり、日数が経ってるから・・)
いいなぁ^^掘り立てのたけのこがいただけて・・
保存方法は、塩漬けがよさそうですね。。
勉強になりました。ありがとう・・syuさん

今回 よくわかりました
先週購入した 岡山のたけのこと 今日いただいたたけのこ。。。。
えぐみが ぜんぜん違いますっ!!!!
びっくりしました。。。。
もう 買うのやめます。。新しく見えましたが
古かったんですねぇ。。。。


■ぬいぬい13さん
>いいのありますね~~。
こーいう事するといいのじゃないと後々食べれなくなることもありますねーw

今回のたけのこは 美味しかったです
たぶん 今年一番だと思われます
ありがたやあ~~ ありがたやぁ~~~
y(^ー^)y (May 13, 2006 12:28:09 AM)

Re:☆たけのこ の 研究(05/12)  
のん@パパ  さん
いやぁ、このレポート?からもsyuさんの食へのこだわりが感じ取れますねぇ。

アスパラギン酸って『1本いっとく?』古っ(笑)のアスパ○ドリンクにも入ってるんでしょうか?
疲労回復だし。。。

たけのこの先端のやわらかいとこ料理、私は酢味噌和えがいただきたいっっっ!!( ̄¬ ̄)
(May 13, 2006 12:56:06 AM)

Re:☆たけのこ の 研究(05/12)  
tady3504  さん
いやいやいや、すご~い。
よくもよくも調べたり・・・

どういうわけか、「韓国ぬた」の記事は読んでなかったみたいです。
それ、いただき。^^

あの白い粉は旨み成分だったのですか。
爪でひっかいて、あくまでも洗い落としていました。(^^;
4時間も@@
がんばりましたね。すごい!

(May 13, 2006 07:28:04 AM)

Re:☆たけのこ の 研究(05/12)  
KUU_2005  さん
筍 この前買った時夕方で安くて喜んでたけど…
掘られてから何時間経ってたんだろう?・゚・(ノД`;)・゚・ 家に帰って筍の茹で方検索して慌てて茹でました(汗)

syuさん 色々と研究してるね!私の知らない事ばかり… φ(..)メモメモ
塩漬けして保存するほど沢山頂きたいし掘りたいけど 縁がないです。残念><
でもいつか沢山頂いた時は塩漬けして楽しみもうと♪

筍を灰汁抜きしてくれると助かりますし凄くその心遣いが嬉しい。
お爺さん喜んだでしょう^^
中には頂いても灰汁抜きが面倒だからとかやり方知らないからと捨てちゃう人もいるもんね。 (May 13, 2006 09:55:33 AM)

☆☆☆  
syu(シュウ)  さん
■のん@パパさん へ
>アスパラギン酸って『1本いっとく?』古っ(笑)のアスパ○ドリンクにも入ってるんでしょうか?
疲労回復だし。。。

うちの母 この宣伝 すきなんですよぉ~
『1本いっとく?』とか 『1個いっとく?』とか
嬉しそうに使っております(*^-^*)
私も アスパラギン酸 を 読んだとき
このドリンクを 思い出しました

>たけのこの先端のやわらかいとこ料理、私は酢味噌和えがいただきたいっっっ!!( ̄¬ ̄)

筍の先端 と 皮の柔らかい部分 を 使ってます
いつもは 皮なんて すてていたのですが
使えるらしいので 皮の柔らかい部分 を 使いました(*^▽^*)
新しいせいなのか、。。なんなのか 全然 えぐみなかったです。。。。

(May 13, 2006 01:03:55 PM)

☆☆☆  
syu(シュウ)  さん
■tady3504さん
>どういうわけか、「韓国ぬた」の記事は読んでなかったみたいです。
それ、いただき。^^

お役に立てて 幸いですわ(*^o^*)

>あの白い粉は旨み成分だったのですか。
爪でひっかいて、あくまでも洗い落としていました。(^^;

実は 私も。。。。。(;^_^A

■KUU_2005さん
>筍 この前買った時夕方で安くて喜んでたけど…
掘られてから何時間経ってたんだろう?・゚・(ノД`;)・゚・ 家に帰って筍の茹で方検索して慌てて茹でました(汗)

間にあいましたか?
先日岡山で購入した たけのこの方が かたちもよくて おいしそうでしたのに・・・すごいアクでした
今回のは あらっぽく 折って来た。。。って感じで 太くて大きいので かたくて えぐみがあるんだろうなぁ~ って思ったら全然ちがってました
やっぱ 新しいのが一番なんですねぇ~~~

>syuさん 色々と研究してるね!私の知らない事ばかり… φ(..)メモメモ
塩漬けして保存するほど沢山頂きたいし掘りたいけど 縁がないです。残念><
でもいつか沢山頂いた時は塩漬けして楽しみもうと♪
筍を灰汁抜きしてくれると助かりますし凄くその心遣いが嬉しい。
お爺さん喜んだでしょう^^
中には頂いても灰汁抜きが面倒だからとかやり方知らないからと捨てちゃう人もいるもんね

捨てちゃうなんて もったいないですよねぇ~
ま、嫌いだったらしかたがないカモですけどね
塩漬け ・・・・ どうなることやら~~です
(;^_^Aちゃんとできるのかねぇ~~
結果をお待ちくださいo(^▽^)o (May 13, 2006 01:09:50 PM)

Re:☆たけのこ の 研究(05/12)  
syuさんどこに住んでいるのよ~~隣の爺ちゃんにもらっちゃうなんて~^^v
しかし、がんばったね!!筍お料理も、今日のブログも、すごい!!
ひめかわのお料理も参考になりました。ありがとうね~^^
私もひめかわ細く刻んで、あんかけの具にしたりします^^ (May 13, 2006 01:25:01 PM)

Re:☆たけのこ の 研究  ( アク抜き 保存 など )(05/12)  
きのみかん  さん
こんにちは~。
詳しい説明ありがとう♪
たけのこは掘った直後からえぐみが増すと
聞いてましたが、こういうことだったのねー。
掘りたてのたけのこ、どんな風に料理されるのかな? (May 13, 2006 02:10:05 PM)

☆☆☆  
syu(シュウ)  さん
■ものぐさのそばさんへ
>syuさんどこに住んでいるのよ~~隣の爺ちゃんにもらっちゃうなんて~^^v
しかし、がんばったね!!筍お料理も、今日のブログも、すごい!!
ひめかわのお料理も参考になりました。ありがとうね~^^

(〃▽〃)少しでも お役にたてましたら 幸いです♪

>私もひめかわ細く刻んで、あんかけの具にしたりします^^

私など 知らなくて ずっと 捨てておりました。。。(ノω・、) ウゥ・・・
やわらかくて 美味しかったです♪
かなりの量 ありましたわy(^ー^)y

■きのみかんさん
>詳しい説明ありがとう♪
たけのこは掘った直後からえぐみが増すと
聞いてましたが、こういうことだったのねー。
掘りたてのたけのこ、どんな風に料理されるのかな?

色々と 考えております
硬い部分は 塩漬けしてしまいましたので
柔らかい部分ばかりです♪
煮物 して 天ぷらして スパゲッティーに入れて
筍ごはんして。。。。
保存する間もなく・・・ どんどんなくなっているく予感。。。
しかし。。。。歯が悪いので なくならないんだぁあ~これがっ (May 13, 2006 03:40:03 PM)

Re:☆たけのこ の 研究  ( アク抜き 保存 など )(05/12)  
ミユポン☆  さん
タケノコ、我が家でも堪能しました♪
いいわぁ。。。日本人って☆
わたしもたけのこの甘皮だいすきです!
酢味噌もいいなあ!こんどしてみよっと。
(我が家は胡麻和えをよくしてました。) (May 13, 2006 08:07:49 PM)

Re:☆たけのこ の 研究  ( アク抜き 保存 など )(05/12)  
びーじゅ  さん
保存方法がたいへん参考になりました。乾燥させるなんて初めて知りました。

私は口内炎ができましたw (May 13, 2006 09:41:19 PM)

☆☆☆  
syu(シュウ)  さん
■ミユポン☆さん
>タケノコ、我が家でも堪能しました♪
いいわぁ。。。日本人って☆
わたしもたけのこの甘皮だいすきです!
酢味噌もいいなあ!こんどしてみよっと。
(我が家は胡麻和えをよくしてました。

ごま和えぇ?(*^▽^*)わぁ~~~ それいいかもぉ~
明日でも作ってみます
おいしいたけのこですので・・・ 毎日でも ぜんぜん 飽きません♪

■びーじゅさん
>保存方法がたいへん参考になりました。乾燥させるなんて初めて知りました。
私は口内炎ができました

うっ・・・・ 口内炎。。。。。親不知より辛いかもっ・・・・ どちらかに寄ってたらいいけど
右側だけとか 左側だけとか・・・・
流動食かなぁ~~~~ (>ω<;) がんばってくださいっ (May 13, 2006 10:11:40 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

イィヴィ平野 @ おーい、生きてる? もうすぐ1年だけど、生きてますか~?
sealike44 @ そろそろ・・・ 生きてるカニ??? そろそろ、書いて欲…
イィヴィ平野 @ 足跡みっけ! syu氏の足跡発見っ! なんか嬉しかったゾ…
らら元気 @ お久しぶりでございます。 お元気そうで嬉しく想います。 また宜し…
**yoppy** @ Re:小さい声で・・・やぽぉ~(03/01) ヒソヒソ( ´Д`)v 生きてますか~?ww
syu(シュウ) @ ▲▲お返事▲▲ ▲らくらくやさん >お久し振りです(^O^…
syu(シュウ) @ ▲▲お返事▲▲ ▲くまぷーさんさん >大きい声で・・・…
syu(シュウ) @ ▲▲おへんじ▲▲ ▲rinn2190さん >あらぁ~ ひさしぶり…
syu(シュウ) @ ▲▲お返事▲▲ ▲Y-SANさん >よかったー  大きな声…
syu(シュウ) @ ▲▲おへんじ▲▲ ▲珈琲貴族さん >しゅうさま^^御晩で…

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: