全21件 (21件中 1-21件目)
1

セラー専科さんより9/1限定ワイン3本入り 1万円福袋3割田さんよりヴィレーヌのブルゴーニュ・コート・シャロネーズ・ルージュ『ラ・フォルテュヌ』[2019]同じく割田さんのシュヴァリエ・モンラッシェ [2019] フィリップ・コランこれも割田さんよりギガルのジゴンダス [2020] ウメムラさんよりアルヌー・ラショーのヴォーヌ・ロマネ 1er レ・ショーム [2013]ウメムラさんのスパークリングワインセット)割田さんのフィネスさん輸入シャトー・ラヤス入り4本セット。他にもいろいろセットありますかわばたさんサンデーセール。ルイラトゥールのロマネサンヴィヴァンなどうきうきさんよりドン ペリニョン トリビュート トゥ バスキア コレクション 2015久しぶりに聞く名前です。かわばたさんよりパランのブルゴーニュ・コート・ドール[2019]チョイ飲みにいいですね。ウメムラさんよりシャンパーニュ トップ生産者飲み比べ ハーフ瓶 6本セットヒグチワインさん端物、キズもの、訳ありセール。ハーフボトル赤・白・スパークリングワインの6本セット同じく端物、キズもの、訳ありセールフルボトルの赤・白・スパークリングワインの6本セット同じく端物、キズもの、訳ありセール。旧ラベル ヴーヴ・クリコ ローズラベル(ロゼ)。デゴルジュマン古くて熟成してるかもしれませんね。From Cellar Senka: Sept 1st limited wine lucky bag – 3 bottles for 10,000 yenFrom Mr. Warida: Domaine de Villaine Bourgogne Côte Chalonnaise Rouge “La Fortune” [2019]Also from Mr. Warida: Chevalier-Montrachet [2019] Philippe ColinAgain from Mr. Warida: Guigal Gigondas [2020]From Umemura: Arnoux-Lachaux Vosne-Romanée 1er Cru “Les Chaumes” [2013]From Umemura: Sparkling Wine SetFrom Mr. Warida: Finesse import set of 4 bottles including Château Rayas. Many other sets availableFrom Mr. Kawabata’s Sunday Sale: Louis Latour Romanée-Saint-Vivant, etc.From Ukiuki: Dom Pérignon Tribute to Basquiat Collection 2015A name I haven’t heard in a while. From Mr. Kawabata: Parant Bourgogne Côte d’Or [2019]Great for casual drinking. From Umemura: Champagne top producers tasting set – 6 half bottlesFrom Higuchi Wine: Clearance/“imperfect” sale – 6 half bottles of red, white & sparklingAlso clearance/“imperfect” sale: 6 full bottles of red, white & sparklingAlso clearance/“imperfect” sale: Old label Veuve Clicquot Rosé. The dégorgement is old, so it might be well-aged.
2025年08月31日
コメント(0)

前週末の勝沼へのドライブの際、購入してきたうちの1本。中央葡萄酒は2000年代の半ばにワイナリーや畑見学をさせてもらったことがある。当時から洗練された甲州ワインを作ることで知られていた生産者だった。ただ、当時より結構ボトルの価格が上がったような‥。「茅ヶ岳甲州」とあるので単一畑なのかと思ったら、そうでなくて、茅ヶ岳地区の自社畑や契約農家の葡萄のブレンドらしい。スタンダード銘柄の「グレイス甲州」よりこちらの方が値段も安い。説明を読んでも、『日本百名山』を綴った深田久弥氏終焉の地として知られる茅ヶ岳。自社管理農園を含む、標高400m~700mに位置する茅ヶ岳山麓産の甲州が醸されています。『茅ヶ岳甲州』は、ボルドー大学の故デュニ・デュブルデュー教授から受けた技術指導を踏襲したワインです。シュール・リーや樽に頼らずに、ブドウ本来の力を素直に引き出すという、クリーンでピュアなワイン造りについて教わったグレイスワインの転機となる体験でした。爽やかでありながらも凛とした強さを感じさせる、繊細なワインに仕上がっています。ということで、よくわからない。一方でグレイス甲州には、「菱山畑」「鳥居平畑」といった単一畑銘柄もあり、ユーザー目線ではちょっと混乱するように思う。それはともかく、グラスに注ぐと色調は淡いイエローで、ほんのりとグリーンがかっている。香りは小粒の柑橘類や青リンゴ、グラスハーブなど。飲んでみると、いわゆる淡麗辛口な味わいで、心地よい酸が余韻にアクセントを添える。ソーヴィニヨンブランやグリュナーフェルトリナーなどのような強いフレーバーはないのだが、控えめな香味がむしろ和食の繊細な味わいを引き立ててくれそうだともいえる。酷暑の中を運搬したダメージを心配していたが、これ単体で飲む分にはとくに熱の影響は感じなかった。飲み比べたら少しは違うのかもしれないが‥。スタンダードな「グレイス甲州」、「グレイス甲州菱山畑」も購入したので、そのうち開けてみたいと思う。One of the bottles I picked up during our drive to Katsunuma last weekend. I had the chance to tour the winery and vineyards of Chuo Budoshu back in the mid-2000s. Even then, they were already known for producing refined Koshu wines. That said, the prices of their bottles seem to have gone up quite a bit since those days…At first glance, the name Kayagatake Koshu suggests a single-vineyard bottling, but that is not the case. In fact, it sits below the flagship Grace Koshu in price.The winery explains:The grapes are sourced from vineyards on the slopes of Mt. Kayagatake, including estate-managed parcels, at elevations ranging from 400 to 700 meters. Named after the mountain where Kyūya Fukada, author of “One Hundred Mountains of Japan,” spent his final days, this wine reflects the philosophy imparted by the late Professor Denis Dubourdieu of Bordeaux: a clean, pure expression of Koshu that relies neither on sur lie nor oak. This encounter marked a turning point for Grace Wine, leading to a style that is both refreshing and poised, yet delicate.The labeling can be a little confusing, especially since the Grace Koshu range also features genuine single-vineyard expressions such as Hishiyama and Toriibira.In the glass, the wine shows a pale lemon hue with a faint green glimmer. The nose evokes small citrus fruits, green apple, and subtle herbal notes. On the palate, it is light-bodied and dry, with crisp acidity lending a graceful lift to the finish. While it lacks the assertive aromatics of Sauvignon Blanc or Grüner Veltliner, its restrained style makes it an excellent partner for the delicate flavors of Japanese cuisine.Despite concerns about possible heat damage from transport in midsummer, the wine showed no obvious flaws when tasted on its own. A comparative tasting might reveal subtler differences, but as it stands, the wine is fresh, precise, and enjoyable. I also picked up the standard Grace Koshu and the single-vineyard Grace Koshu Hishiyama, which I look forward to opening in the near future.
2025年08月30日
コメント(0)

2000~2010年代に何度か勝沼を訪れて以降、この10年ほどはすっかりご無沙汰だった。今回突然行くことになったのには理由があって、子供二人が昨年免許をとってドライバー歴約1年となるのに、二人とも「まだ高速道路を走ったことがない」というのだ。だったら、家族でドライブがてら、どこか高速を走ってみようとなったのが、今回の日帰り旅行のきっかけだった。なお、当初は東名高速を走って、海老名SAで食事をして帰ってこようというものだったが、せっかくなので、もう少し遠出しようということになった。勝沼に行くというプランは私が提案したものではない。最近少しばかりワインに興味を持ち始めている息子とカミサンとが勝手に決めたもので、私は車に乗り込むまで、河口湖あたりに行くものだとばかり思っていた。(あらかじめ知っていれば、ワイン運搬用の保冷袋を持参したところだ。)サントリー「登美の丘」ワイナリーを見学して、レストランで食事をしたあと、ワインやブドウを買って帰るというシンプルなプランだ。でもって、この勝沼弾丸ツアー、はっきり言って「悲惨」だった。まずそもそも、娘が寝坊して、家を出るのが11時過ぎになってしまった。そして中央高速に乗ると、これが「激コミ」だったのだ。勝沼までの距離は110㎞程度であることを思えば、下を走る時間を含めても2時間程度で着くかと思っていたのだが、現実には、勝沼についたのは14時半。3時間以上かかった。この時点でワイナリー見学はあきらめ、どこかでワインを買って、ほうとうでも食べて帰ろうかということになった。パッと思いついたのが、かつて畑見学もさせていただいた中央葡萄酒。ここで3本ほどベーシックな甲州ワインを購入した。しかし外は35度の酷暑。いやこれ、どうやって持ち帰るんだという思いはあったが、まあ短時間だし、せめてもの対策にと、冷えたミネラルウォーターのボトルを袋に同梱して運ぶようにはしていた…。店員さんに、近隣でランチを愉しめるところをいくつか聞いたのだが、これがまた失敗。最初に行ったカフェは、駐車場が入りずらく、ようやく車を止められたと思ったら、食事のメニューはすでに終わっていた。2件目に行ったほうとうの店「皆吉」は逆に激コミで、私たちの一組手前で品切れになってしまった。暑い中、外で待っていたのにとここらあたりでカミサンの不機嫌さはMAXに…。とはいえ、3件目にいったIWAI TERRACE (イワイテラス)はなかなかよかった。眺望がすばらしく、アメリカンなメニューはやや高価ではあったが、ボリューム、味ともに満足のいくものだった。そして、ここはなんとまるき葡萄酒の併設のレストランだった。(知らず行って驚いた。)ここでも帰りに安い赤ワインを2本購入。店内ではワイン通っぽい若者が店員に向かってやたらと講釈を垂れていた。さあ帰ろうかという段になって、せっかくなので生のブドウも買っていこうということになった。適当に走ってみつけたブドウ園に入り、アウトレット品のシャインマスカットや巨峰などを購入。ハイシーズンには早かったとはいえ、悪くない買い物だった。ところがワインやらぶどうやらその他の土産ものやらをいろいろ買い込んだおかげで、大人4人の車内にはもはや置いておけない。厳しいなぁと思いつつ、家族の白い目には抗えず、購入したワイン5本とブドウたちを数時間モワッとしたトランク内に収納せざるをえなかった。でもって、帰りが往路にまして混んでいた。なんといっても、難所は小仏トンネル前後の3車線から2車線に減るところだ。この前後で猛烈に渋滞して、かつ炎天下で、故障(オーバーヒートと思われる)や事故(居眠りによる追突と思われる)を起こす車が続出。ますます渋滞がひどくなるという悪循環だった。結局、勝沼を16時過ぎに出て、自宅に着いたのは20時。疲れ果てたカミサン曰く「二度と週末中央道は使わない」。といっても、往復はすべて子供たちが運転していたわけだけど。まあ子供たちの「高速教習」としては、ぞんぶんにスピードを出せる区間はごく短かったとはいえ、ICやSAの利用の仕方とか、車線変更とか割り込みの間合いとか、高速のイロハをっ学ぶことができたので、まあ結果オーライかなと。私個人としては、久しぶりに勝沼を訪れてとても楽しかったので、次回は平日、または電車で訪れたいと思う。またワイナリー巡りをしてもいいかなと。今回購入したワインたち。すでに赤2本は飲んでしまった。白は熱の影響が若干心配だが、近いうちに飲んでみたい。After visiting Katsunuma a few times between the 2000s and 2010s, I hadn’t been back for over a decade.The sudden decision to go this time actually had a reason: both of my kids got their driver’s licenses last year and had been driving for about a year, but neither of them had ever tried the expressway.So the idea came up—why not go for a family drive and let them practice? That became the starting point of this day trip. Originally, the plan was simply to drive along the Tomei Expressway, grab a meal at Ebina Service Area, and head back. But since we were already going, we thought, “Why not a little farther?”It wasn’t me who suggested Katsunuma. My wife and son—who has recently taken an interest in wine—decided on that destination. Until I got in the car, I honestly thought we were headed toward Lake Kawaguchi. (Had I known in advance, I would have brought an insulated bag for carrying wine.) The simple plan was: tour Suntory’s Tomi no Oka Winery, have lunch at the restaurant there, then buy some wine and grapes before heading home.As it turned out, the whole trip was, to put it bluntly, a disaster.First of all, my daughter overslept, so we didn’t leave home until after 11 a.m. Then, once we got on the Chuo Expressway, it was absolutely packed. The distance to Katsunuma is only about 110 km, so I assumed we’d make it in about two hours, including some time on local roads. In reality, it took more than three hours—we didn’t arrive until 2:30 p.m.At that point, we gave up on the winery tour. Instead, we decided just to buy some wine and have a bowl of hōtō noodles before heading home. I thought of Chuo Budoshu, a winery where we had once toured the vineyards. There, we picked up three bottles of basic Koshu wine.But the weather was brutal—35°C. I honestly worried about how to carry the wine home without it spoiling. The best I could do was pack the bottles with chilled mineral water as a makeshift cooler.We then asked the staff for lunch recommendations nearby, which turned out to be another failure. The first café had no meals left by the time we managed to park. The second place, the famous hōtō restaurant Minakichi, was completely full and sold out right before our turn. My wife, already hot and tired from waiting outside, was understandably at her limit. Fortunately, the third place we tried, IWAI TERRACE, turned out great. The view was stunning, and although the American-style dishes were a bit pricey, they were generous and tasty enough to make everyone happy. Even more surprisingly, the restaurant was attached to Maruki Winery, so we picked up two inexpensive bottles of red wine there as well.On the way home, we also bought some grapes—outlet Shine Muscat and Kyoho—at a roadside vineyard. Not peak season yet, but still a good deal. The only problem was that we now had five bottles of wine plus several boxes of grapes. With four adults in the car, we had no choice but to store everything in the hot trunk for several hours, which I worried might ruin them.The return trip was even worse than the drive out. Traffic bottlenecked near the Kobutsu Tunnel, where three lanes shrink to two. On top of the blazing heat, cars started breaking down or crashing—likely from overheating or drivers dozing off—making the jam even worse. We left Katsunuma after 4 p.m. and didn’t get home until 8 p.m. My exhausted wife declared, “Never again on the Chuo Expressway on a weekend.” (Though to be fair, the kids did all the driving.)Still, as a “highway driving lesson,” it wasn’t a total loss. They got to practice interchanges, service areas, lane changes, and merging, so at least they learned the basics.As for me, I actually enjoyed being back in Katsunuma after so long. Next time, I’d like to visit again—preferably on a weekday, or by train—so I can fully enjoy winery-hopping.
2025年08月29日
コメント(0)

先週、ふと思い立って、家族と勝沼に行ってきた。その際、生食の葡萄と共に数本のワインを購入したのだが、保冷バッグを持参しなかったので、猛暑の中、数時間ボトルを持ち歩かざるをえなかった。特に帰路は、車内のスペースがなく、涙を飲んで車のトランクに(夕刻とはいえ)数時間置かざるをえなかった。(かつての私には考えられなかったことである!)そんなわけで少しばかり熱の影響が心配ではあったが、このボトルについては、スクリューキャップということで、ダメージは(あったとしても)少ないだろうと予測していた。ちなみにこのワイン、VTは2024年で、新酒としてリリースされていた銘柄だ。収穫した葡萄を破砕除梗せずタンクに入れ、ボジョレーヌーヴォーなどと同じマセラシオンカルボニック法を採用しているとのこと。幸にして私の予想は当たっていた。グラスに注ぐと、ロゼに近い様な淡いルビーの色調。香りはイチゴやラズベリーなどのフレッシュなフルーツとフローラルなニュアンスが主体で大変かぐわしい。飲んでみると、瑞々しい果実味のアタックのあと、心地の良い酸とサラリと軽いタンニンが口の中に広がり、フィニッシュにはじんわりとした渋みが感じられる。2024年と若いこともあり、とにかくフレッシュさが出色のワイン。マスカットベリーの新酒ということで、我が家ではまず飲むことのないジャンルだが、このボトルは素直に「あたり」と言ってよいものだった。なお、上記で懸念を記した熱の影響については、後日、同時に購入した白ワインたちであらためて確認してみたい。Last week, on a whim, I went to Katsunuma with my family.While there, along with some table grapes, I bought several bottles of wine. Unfortunately, I hadn’t brought a cooler bag, so I had no choice but to carry the bottles around for several hours in the intense heat. On the way home, the space in my car was so limited that, much to my regret, I had to leave them in the trunk for a few hours—even though it was already evening. (Something the old me would never have imagined doing!)Because of this, I was a little worried about heat damage. Still, since this bottle has a screw cap, I assumed that if there was any damage, it would be minimal.By the way, I learned that this wine is made using the carbonic maceration method, just like Beaujolais Nouveau. The harvested grapes are placed in the tank without being crushed or destemmed.Fortunately, my assumption proved right. Once poured into the glass, it showed a pale ruby hue, almost like a rosé. The nose was delightfully fragrant, dominated by fresh strawberries, raspberries, and floral notes.On the palate, a burst of juicy fruit came first, followed by pleasant acidity and light, silky tannins spreading across the mouth, and finally a gentle astringency lingering on the finish.Being a 2024 vintage, its freshness really stood out. It’s a grape variety we rarely drink at home, but tasting it again after quite some time made me appreciate it anew.As for the heat damage I had worried about, I plan to check that more carefully later with the white wines I bought at the same time.
2025年08月27日
コメント(0)

一般常識では、以下のような問題があった。Q:(前略)官公庁が推進する「オーバーツーリズム未然防止・抑制による持続可能な観光推進事業」において2024年3月に全国20地域を「先駆モデル地域」に指定した。そのうち 「自然環境保護」として指定されたモデル地域はどれか?①川越 ②富士山吉田口 ③ニセコエリア ④美瑛A:Chat GTPの解答自然環境保護を重視した先駆モデル地域1. 奥入瀬渓流(青森県)概要:奥入瀬渓流は、青森県の自然景観を代表する観光地であり、訪問者の増加により環境への負荷が懸念されています。取組内容:マイカー規制:観光シーズン中のマイカー規制を実施し、交通渋滞の緩和と環境保護を図っています。エコロードフェスタ:エコロードフェスタを通じて、持続可能な観光の意識を高める活動を行っています。成果:これらの取組により、観光客の行動変容と自然環境の保護が進んでいます。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES2. 美瑛町(北海道)概要:美瑛町は、北海道の美しい農村景観で知られ、観光客の増加に伴い、農地への無断立ち入りが問題となっています。取組内容:AIカメラの導入:AIカメラを活用して、農地への無断立ち入りを監視し、抑制しています。観光マナーの啓発:観光客に対して、農地への立ち入り禁止やマナー遵守の重要性を啓発しています。成果:これらの取組により、農地の保護と観光客のマナー向上が実現されています。ということで、正解は②の美瑛だと思ったら、これが不正解だった。https://www.mlit.go.jp/kankocho/jirei_shien/overtourism.htmlオーバーツーリズムの未然防止・抑制による持続可能な観光地域づくり 先駆モデル地域型26地域 事例集これによると、自然環境保護として分類されたのは、選択肢の中では②の富士山吉田口。美瑛地区は前述の通り「マナー違反対策」なので、不正解。ちなみに、①川越と③ニセコエリアは「公共交通等の混雑対策」ということだった。正直、こういう問題こそChatGTPにきっちり回答してほしいところだったが、専門分野の本格的な知識を問う問題では、ChatGTPは私が想像していた以上に「頼りにならない」ことを思い知らされた。「有料版」になるとまた違うのだろうか?【追記】有料版なら違うのだろうか?に対する、ChatGTPの回答有料版(ChatGPT Plus など)にすれば解決するか?結論からいうと、有料版になったからといって自動的に「正答率が上がる」わけではありません。違いは主に:無料版 → 直近は GPT-4o mini が使える(軽量で速いが知識は同じ範囲)有料版 → GPT-4o も選べ、長文の処理や思考の一貫性に強いただし、両者とも 学習知識は2023年〜2024年時点までで、最新の官庁資料や分類を逐一記憶しているわけではありません。➡ 公式サイトや PDF の参照が必要な「受験対策レベルの正確さ」を求めるなら、ChatGPT 単体ではなく、ウェブ検索機能を併用して答えを検証するのが一番確実です。今回のような問題で ChatGPT を有効に使う方法「ChatGPT の知識だけに頼らない」→ 出典を求める。「国交省の公式資料ではどう分類されていますか?」と質問すれば、検索機能を使って参照可能。「勉強用」なら→ ChatGPT にまず答えさせ、その後で公式ページを突き合わせて「どこが違っていたか」を確認する(知識の定着にも有効)。…だそうです。In the section on general knowledge, there was the following question:Q: (Omitted) In the government-sponsored project “Promotion of Sustainable Tourism through the Prevention and Control of Overtourism,” twenty regions across Japan were designated as “Pioneering Model Areas” in March 2024. Among them, which region was designated under the category of “Nature Conservation”?① Kawagoe ② Mt. Fuji Yoshida Trail ③ Niseko Area ④ BieiA: ChatGPT’s AnswerPioneering Model Areas focusing on nature conservation:Oirase Gorge (Aomori Prefecture)Overview: Oirase Gorge is one of Aomori’s most famous natural scenic spots, where increasing visitor numbers have raised concerns about environmental impact.Measures: Seasonal restrictions on private car use are implemented to ease traffic congestion and protect the environment. The “Eco Road Festa” raises public awareness of sustainable tourism.Outcome: These initiatives have promoted changes in visitor behavior and contributed to nature conservation.Biei Town (Hokkaido)Overview: Biei is renowned for its beautiful rural scenery, but unauthorized entry into farmland has become a serious issue with the rise in tourism.Measures: AI cameras are installed to monitor and prevent trespassing. Awareness campaigns educate tourists about respecting farmland and observing proper manners.Outcome: These efforts have helped protect farmland and improve tourist behavior.Based on this, I thought the correct answer was ② Biei—but it turned out to be wrong.https://www.mlit.go.jp/kankocho/jirei_shien/overtourism.htmlCase Studies of 26 Pioneering Model Areas for Preventing and Controlling Overtourism and Building Sustainable Tourism RegionsAccording to this, the area classified under Nature Conservation among the options was ② Mt. Fuji Yoshida Trail. As mentioned earlier, Biei falls under Measures against inappropriate tourist behavior, so it is not correct. Incidentally, ① Kawagoe and ③ Niseko Area were categorized as Measures against congestion in public transportation, etc.To be honest, this is exactly the kind of question where I had hoped ChatGPT would give a precise answer. But I came to realize that when it comes to questions requiring specialized, official knowledge, ChatGPT is far less reliable than I had imagined. I wonder if things would be different with the “paid version.”[Postscript] ChatGPT’s answer to the question “Would things be different with the paid version?”Would upgrading to the paid version (such as ChatGPT Plus) solve the problem?In conclusion, switching to the paid version does not automatically increase the accuracy of answers.The main differences are:Free version → Currently uses GPT-4o mini (lighter and faster, but with the same knowledge base).Paid version → Allows you to use GPT-4o, which is stronger in handling long texts and maintaining consistency in reasoning.However, both versions share the same training knowledge, which only goes up to around 2023–2024, and they do not store every government document or classification in detail.➡ Therefore, if you need the level of precision required for exam preparation, it is most reliable not to rely solely on ChatGPT but to combine it with web search and official sources for verification.How to use ChatGPT effectively for questions like this:Don’t rely only on ChatGPT’s knowledge.→ Ask for sources. For example, “According to the official MLIT documents, how is this area classified?” With web access, ChatGPT can check and cite them.For study purposes:→ Let ChatGPT first generate an answer, then cross-check it with the official website to see where the discrepancies are. (This also helps reinforce accurate knowledge.)…That’s the advice given.
2025年08月26日
コメント(0)
2022年の9月にこのような記事を書いた。巡回しているブロガーさんの健康が心配!その後、ブログは2023年9月17日を最後に更新が止まっていた。先日中央高速で上野原ICを通った際、久しぶりにこのブログを思い出した。ブログは相変わらず更新されていない。Youtubeでこの作者にインタビューした動画があったことを思い出し、そちらにアクセスしてみたところ、コメント欄に以下の投稿があった。https://www.youtube.com/watch?v=tKK0m974FlA&t=36sこばじぃは体調不良によりしばらく療養していましたが、この度令和7年6月末に永眠しました。八重山で出会った皆様、こばじぃに会いに来て下さった皆様、日頃お世話になった皆様本当にありがとうございました!娘より私の地元三軒茶屋から上野原に移住されたということで、一方的に親近感を抱いていたのだが、結局あいさつする機会もなかった。こんなことなら、ブログにコメントぐらい残しておけばよかった。合掌。In September 2022, I wrote the following entry:Worried about the health of a fellow blogger!After that, the blog had not been updated since September 17, 2023.The other day, when I drove past the Uenohara interchange on the Chuo Expressway, this blog suddenly came back to mind. I checked it again, but it was still dormant. I remembered there had once been a YouTube video featuring an interview with the author, so I went there to have a look. In the comments section, I found the following post:https://www.youtube.com/watch?v=tKK0m974FlA&t=36s“Kobajii had been recuperating due to illness, but passed away peacefully at the end of June, 2025. To everyone he met in Yaeyama, to all who came to visit him, and to those who supported him in daily life, thank you so much! —From his daughter”Since he had moved from my hometown, Sangenjaya, to Uenohara, I had felt a kind of one-sided closeness to him. Yet I never had the chance to actually say hello. Looking back, I wish I had at least left a comment on his blog.Rest in peace.
2025年08月25日
コメント(0)

昔のプライスのままですね。キタザワさんのショーヴネ・ショパン、ニュイ・サン・ジョルジュ・シャルモット[2017]。ACブルもあります好きな銘柄。レ・ヴォルテ・デル・オルネライア[2022]オルネッライア。キタザワさんよりキタザワさんのフランチャネッロ・デッラ・ピエヴェ[2021]フォントディ割田さんよりルジェの22エシェゾーまたはクロパラ入りセットウメムラさんのペンフォールズ グランジ [2014](赤ワイン)これは欲しいかも。フィリップ・パカレ マール・ド・ブルゴーニュ NV 500ml ギフトボックス入り (2019) (ブランデー)かわばたさんサンデーセール同じくウメムラさんよりバルトロ・マスカレッロのバローロ [2020]ウメムラさんよりメゾン・ルロワのコトー・ブルギニョン ブラン [2021]が7777円。Still at the old price. Kitazawa’s Chauvenet-Chopin Nuits-Saint-Georges “Les Charmottes” [2017]. They also have Bourgogne AC.One of my favorite labels: Le Volte dell’Ornellaia [2022] Ornellaia, from Kitazawa.Kitazawa’s Flaccianello della Pieve [2021] Fontodi.From Wariden: a set including Rouget’s 2022 Echézeaux or Clos Parantoux.From Umemura: Penfolds Grange [2014] (red wine).I might want this one: Philippe Pacalet Marc de Bourgogne NV 500ml gift box (2019) (brandy).Kawabata’s Sunday Sale.Also from Umemura: Bartolo Mascarello Barolo [2020].From Umemura: Maison Leroy Coteaux Bourguignons Blanc [2021] for 7,777 yen.
2025年08月24日
コメント(0)
歴史で以下のような問題があった。「薩摩藩では藩主( a )の主導のもと、造船や紡績・機械などの近代工業を導入し工場などを建設した。(以下略) 」問1空欄aに杯r人名として正しいものを次の①~④から一つ選びなさい。① 島津斉彬 ②島津久光 ③島津義弘 ④ 島津家久この問題自他は、歴史の全問題の中でも指折りの易問だったが、他の選択肢についても調べておこうと思い、ChatGPTに聞いてみたところ‥*************************Q:島津久光 、島津義弘 、島津家久 について教えてA: はい。それぞれの人物について、簡潔に整理してご説明します。1. 島津久光(しまづ ひさみつ)• 生没年:1817年〜1887年• 役職・称号:薩摩藩第12代藩主・家督代理として実質的指導者• 経歴・功績:o 江戸末期に薩摩藩の政治・軍事を実質的に掌握o 薩摩藩の改革を推進し、藩政近代化に尽力o 安政の大獄や幕末の政治交渉で中心的役割o 明治維新後は征韓論の中心人物として、征韓派の指導• 備考:久光はあくまで藩主家久の後見・実質統治者であり、藩内の実権を握っていました。2. 島津義弘(しまづ よしひろ)• 生没年:1535年〜1619年• 役職・称号:戦国時代の薩摩藩主家の武将• 経歴・功績:o 島津家の中でも名将として知られるo 豊臣秀吉の九州征伐や朝鮮出兵(文禄・慶長の役)で活躍o 戦国時代の島津氏の勢力拡大と維持に大きく貢献o 晩年は徳川家康の治世に従い、薩摩の安定に尽力• 備考:義弘は戦国時代の軍事的手腕で知られ、「鬼島津」の異名で呼ばれることもあります。3. 島津家久(しまづ いえひさ)• 生没年:1803年〜1858年• 役職・称号:薩摩藩第12代藩主(在職は1821年〜1851年)• 経歴・功績:o 藩主として正式に在職するも、藩内政治は久光が実権を握るo 藩政改革はほとんど久光が主導o 家久の在職中に藩の財政再建や薩摩藩士の教育が進められる• 備考:家久は形式上の藩主で、政治・軍事の実権は息子の久光や側近に委ねられる形が多かった。さらっと信じてしまいそうになるが、実はこの情報、大間違いである。3の島津 家久をWikipediaで調べてみると「1547-158年。戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。島津氏の家臣」とある。そう、ChatGTPは、島津家久について全くの別人のことを説明しているのだ。では、ChtGTPが説明した「島津家久」に関する記述は誰のことなのだろうか?説明文をそのままChatGPTにコピペして、再度聞いてみた。Q:これって、誰のこと?A:ご提示の人物は 島津斉興(しまづ なりおき、1803年〜1858年) です。• 生没年:1803年〜1858年• 役職:薩摩藩第12代藩主(在職1821〜1851年)• 特徴:o 表向きは藩主として在職しましたが、実際の藩政は息子の 島津久光 や重臣が担うことが多かった。o 財政再建のため「調所広郷」を登用し、借金整理を断行したことで知られる。o 藩政改革や藩士教育の基盤づくりにもつながった。o 幕末期の薩摩藩が大きな力を持つ下地を作った人物です。👉 つまり、あなたのまとめにある「藩主は形式上で実権は久光が握る」というのは正しくて、その藩主は 島津斉興 のことですね。今度は信用していいのだろうかと、念のため、島津斉興をWikipediaで調べると、その生没年は1791-1869、薩摩藩10代当主となっている。これも出鱈目だ。Q: Wikipediaの記述と生没年や薩摩何代目の当主かとかが異なるようですが?A:おっしゃる通り、私の以前の説明に混乱を招く部分があり、大変申し訳ありません。ご変更のとおり、以下に正確な情報を整理してご説明します。ご質問の人物「生没年:1803年〜1858年、薩摩藩第12代藩主(在職1821〜1851年)」という記述の人物は、島津斉興(しまづ なりおき)に一致しません。斉興の事績や在職年代とは異なります。島津斉興(なりおき)• 生没年:1791年〜1859年 • 役職:薩摩藩第27代藩主(在職1809〜1851年)このため、斉興は「第12代藩主」ではなく、家系上は「27代」とされます。島津家久(忠恒)• もう一人の「島津家久」は、戦国~江戸初期の人物であり、生没年:1576年〜1638年です。薩摩藩の初代藩主・忠恒(のち家久と改名)であり、全く別の時代の人物です 結論ご質問の記述は、どの既知の島津当主にも該当しないため、誤った情報と考えられます。正しく確認するには、信頼できる情報源(例:ウィキペディアの藩主一覧や系譜表)で年代や代数を調べるのが最も確実です。どうだろうか?ChatGTPが返した「島津家久」に関する説明は、歴史上の誰とも一致しない出鱈目な情報で、なおかつ訂正してきた情報も間違っていたというわけだ。危ない、危ない…。At the exam, I came across a history question that went like this:“In the Satsuma Domain, under the leadership of Lord (a), modern industries such as shipbuilding, spinning, and machinery were introduced, and factories were constructed.”The question then asked:Which of the following names correctly fits in the blank (a)?① Shimazu Nariakira② Shimazu Hisamitsu③ Shimazu Yoshihiro④ Shimazu IehisaOf course, the correct answer is ① Shimazu Nariakira. This is one of those questions often considered among the easiest in Japanese history exams. Still, I decided to look up the other options to refresh my memory.So, I asked ChatGPT to tell me a bit about Shimazu Hisamitsu, Shimazu Yoshihiro, and Shimazu Iehisa.It gave me summaries:Hisamitsu: the behind-the-scenes leader of Satsuma politics in the late Edo period.Yoshihiro: the famous general nicknamed “Oni-Shimazu” who fought bravely during Toyotomi Hideyoshi’s campaigns.Iehisa (1803–1858): supposedly the 12th lord of Satsuma, a nominal ruler while Hisamitsu held the real power.At first glance, this all sounded plausible—until I double-checked.The problem with “Iehisa”When I looked up Shimazu Iehisa on Wikipedia, I found something entirely different:Born 1547, died 1587.A retainer of the Shimazu clan during the Sengoku and Azuchi-Momoyama periods.In other words, ChatGPT had just described a completely different person under the wrong name.So, I asked again: “Who is this really about?”The correction—and another errorThis time, ChatGPT told me: “That’s actually Shimazu Narioki (1803–1858), the 12th lord of Satsuma.”But when I went back to Wikipedia, I found yet another contradiction:Narioki’s actual years are 1791–1859, not 1803–1858.And far from being the 12th lord, he’s listed as the 27th lord of Satsuma.So even the correction turned out to be unreliable.Here’s what I eventually confirmed:Shimazu Nariakira (1820–1858): the progressive daimyo who pushed modernization.Shimazu Hisamitsu (1817–1887): the de facto leader after Narioki’s retirement.Shimazu Yoshihiro (1535–1619): the Sengoku-period general known for his military exploits.Shimazu Narioki (1791–1859): the actual 27th lord of Satsuma, remembered for appointing Zusho Hirosato to handle drastic financial reforms.And as for the supposed “Shimazu Iehisa (1803–1858, 12th lord of Satsuma)”—he simply doesn’t exist.What happened here is a good reminder: even AI can confidently produce convincing-sounding but completely false historical information. In this case, ChatGPT itself ended up proving that its earlier explanation of “Shimazu Iehisa” was nothing more than a mix-up that matched no real historical figure.Close call! Always double-check with reliable sources like genealogical charts or Wikipedia lists before taking AI’s word for granted.
2025年08月22日
コメント(0)
![]()
実家の母親(90歳)の耳がすっかり遠くなってしまって、最近はひときわ大きな声で話さないと本人には聞こえない。一方で大声で話そうとすると、つい怒鳴るような口調になってしまい、母親曰く「いつも怒られているようで気分が悪い。」本人は、補聴器を使いたくないといっているので、楽天でこのような安価な集音器を購入して与えた。なお、母が補聴器を使いたくない理由は「何人かの友達が、高価な補聴器を買ったのに、使い勝手が悪くて結局使うのをやめてしまった」からだそうだ。高感度集音器 効聴 KR-77 ブラック 集音器 高齢者 使いやすい しゅうおんき 日本製 聴覚補助 小型 計量 携帯 持ち運び可能 左右の音量調整可能 高音 低音 介護用品 アネックス 送料無料価格:4,780円(税込、送料無料) (2025/8/22時点)この集音器、性能的にはまあ値段なりである。話し手がマイクに向かってしゃべれば聞こえるが、そうでないと(たとえば母がマイクを身に着けているぐらいだと)あまりよく聞こえないらしい。それで、もう少し性能が高いものはないだろうかと探していて、ふと目に留まったのが、「Airpod pro2の聴力補助機能」だ。Apple『AirPods Pro2』の聴力補助機能を使ってみた!★父でお試しhttps://ameblo.jp/amanesora15/entry-12875327541.html問題は私の母の聴力がもはや中程度ではすまいないレベルであること。さらに大きな問題は、母のスマホがiPhoneでないこと。それでも、Airpod pro2を集音器代わりとして使えるのだろうか?使えるかどうかわからないもののために4万円の出費はいささかシンドイ。どなたかご存じの方、あるいは経験のある方いらっしゃいますか?自己レスです。iOS18以降でないと使えないようです。AirPods Proを補聴器として使うには?方法・機能・注意点もご紹介【追記】実家に行った際、息子のアイフォンとAirpod pro2を使って、母親に試してもらったところ、「結構使える」ことが判明。耳鼻科の聴力検査のように聞こえる領域、聞こえない領域をテストし、聞こえない部分を補正するようだ。母の場合、高度難聴なので劇的に改善というわけではなかったが、それでも、息子との対面の会話が不自由なくこなせたことで母は大変喜んでいた。で、一度セットすると、その後も同じ設定で使えるのか、次回実家を訪問したときに試してみたい。もしそれができるなら、ipad pro2を中古などで買って、初期設定のみ息子のアイフォンでやればよいということになる。できるといいなぁ…。My mother, who is 90, has become very hard of hearing. These days she can only catch what I say if I raise my voice considerably. The trouble is, when I try to speak loudly, it ends up sounding like I’m shouting. She then complains, “It feels like you’re scolding me all the time—it makes me uncomfortable.”She refuses to use a proper hearing aid. Her reason is that several of her friends purchased expensive ones but eventually gave up using them because they were inconvenient. So instead, I bought her an inexpensive sound amplifier on Rakuten.Performance-wise, it’s about what you’d expect for the price. It works if the speaker talks directly into the mic, but if my mother wears the mic herself, it doesn’t help much.That’s when I started wondering if there might be something a bit better. What caught my eye was the hearing assistance function of the AirPods Pro 2.👉 Apple “AirPods Pro 2” Hearing Assist Trial (Japanese Blog)The problem is that my mother’s hearing loss is probably far beyond “moderate.” And an even bigger problem: her phone is not an iPhone.So, the question is—can AirPods 2 really serve as a substitute for a hearing aid?Spending 40,000 yen on something that might not work feels like quite a gamble.If anyone has experience with this, I’d love to hear your thoughts.Self-reply: It seems that this feature is only available on iOS 18 or later.How to Use AirPods Pro as Hearing Aids: Methods, Features, and Precautions(Japanese)[Update] When I visited my parents’ home, I had my mother try using my iPhone together with my son’s AirPods Pro 2, and it turned out to be “quite useful.” In her case, since she has severe hearing loss, it wasn’t a dramatic improvement, but she was still very pleased that she could carry on a face-to-face conversation with my son without difficulty.Once you set it up, can it continue to be used with the same settings afterward? I’d like to try it the next time I visit my parents’ house. If that’s possible, I could just buy a second-hand iPad Pro 2 and do the initial setup using my son’s iPhone. I hope it works out…
2025年08月22日
コメント(0)
先週日曜日は、年に一度の「通訳案内士試験」の日だった。詳細は省くが、今年も全5科目の試験を自分で解く機会があった。もっとも現役時に覚えた知識は忘れてしまっているので、ネットで検索しながらの回答だったが。で、今年は回答にあたり、ChatGPTを活用してみたのだが、これがまた、時にあきれてしまうような嘘情報を返してくるのだ。<事例1>松江城について(何度も追い込まないと、延々と間違いを返してくる例)Q:松江城について教えてください。A:はい、「松江城(まつえじょう)」について整理してご説明します。* 所在地:島根県松江市殿町* 築城時期:1607年(慶長12年)完成* 築城者:堀尾吉晴* 城の形式:平山城(小高い丘の上に築かれた城)* 別名:千鳥城(ちどりじょう)* 文化財指定:国の重要文化財(天守)(以下略)Q:日本の国宝に指定されている城について教えて?A:日本には、江戸以前に建てられた天守のうち、建造物として国宝に指定されている城は5つあります。(一部略)城名 所在地 建築年 特徴姫路城 兵庫県姫路市 1601–1609(慶長期) 松本城 長野県松本市 1593–1594(天正期) 犬山城 愛知県犬山市 1537(永正期) 彦根城 滋賀県彦根市 1622–1624(元和期) 松江城 島根県松江市 1607(慶長期) Q:前の松江城の説明には重要文化財と説明されていましたが、正しいのはどちらですか?A:正しい情報* 松江城の天守* 指定:国の 重要文化財(1935年指定)* 現存天守のひとつで、木造の天守が江戸時代そのまま残っている* 「国宝」ではありません* 現存天守の 国宝 は以下の5城:* 姫路城(兵庫)* 松本城(長野)* 犬山城(愛知)* 彦根城(滋賀)* 彦根城以外の「国宝城」と混同されやすいが、松江城は 重要文化財* 松江城は国宝ではないものの、現存天守として保存状態は良好で、日本の城郭建築の貴重な例です。Q:上の説明では国宝5城といいながら4つしか挙げられていませんが?A:おっしゃる通りです。前回の表で私が「国宝5城」と書きながら、松江城を誤って国宝に含めてしまい、実際は4城しか挙げていませんでした。整理して正確にお伝えします。姫路城 兵庫県姫路市 1601–1609(慶長期) 「白鷺城」、連立式天守で国内最大規模松本城 長野県松本市 1593–1594(天正期) 別名「烏城」、黒漆塗の5層6階天守犬山城 愛知県犬山市 1537(永正期) 現存最古級の天守、木造・階段式彦根城 滋賀県彦根市 1622–1624(元和期) 平山城、内堀・外堀保存状態良好補足* 松江城の天守:重要文化財(国宝ではない)* 日本の現存天守は 12城 あり、国宝は上記4城のみ。残りは重要文化財に指定されていますQ:もう一度よく確認してください。松江城は本当に国宝ではありませんか?A:ご指摘ありがとうございます。再度確認いたしましたが、松江城の天守は「国宝」ではなく、「国の重要文化財」に指定されています。先の説明に誤りがあり、混乱を招いてしまい申し訳ありません。松江城の天守について* 所在地:島根県松江市* 築城年:1607年(慶長12年)* 指定:国の重要文化財(1935年指定)* 構造:木造5層6階の天守(現存12天守の一つまとめ* 国宝に指定されている現存天守:姫路城、松本城、犬山城、彦根城の4城。* 松江城の天守:国宝ではなく、国の重要文化財に指定されています。Q:松江城のHP(https://www.matsue-castle.jp/) ここには国宝となっていますが?A :ご指摘ありがとうございます。再度確認いたしましたところ、松江城の天守は2015年7月に国宝に指定されており、現在は国宝として正式に認められています 。以前の情報では、松江城の天守は「重要文化財」に指定されていると誤ってお伝えしました。これは、1935年に国宝保存法が施行された際に一度国宝に指定されたものの、1950年の文化財保護法施行に伴い重要文化財に変更され、その後、2015年に再度国宝に指定された経緯によるものです。松江城は、全国で現存する12天守のうちの1つで、姫路城、松本城、犬山城、彦根城と並ぶ国宝5城の一つとして、近世城郭最盛期を代表する天守として高く評価されています 。再度、誤った情報をお伝えしましたことをお詫び申し上げます。今後とも正確な情報提供に努めてまいります。(つづく)Last Sunday was the annual “Interpreter Guide Exam.”As usual, I tried tackling all five subjects (details omitted). The problem is, most of the knowledge I memorized back in the day has long since evaporated, so I ended up googling my way through the answers.And this year, just for fun, I thought I’d bring ChatGPT into the mix. Big mistake. It kept spitting out answers that were so confidently wrong, I didn’t know whether to laugh or cry.Case 1: Matsue CastleQ: Tell me about Matsue Castle.A: Sure! Here’s a summary:Location: Matsue City, Shimane PrefectureCompleted: 1607Builder: Horio YoshiharuType: Hilltop castleNickname: Castle of PloversDesignation: Important Cultural Property (Tenshu)(and so on…)Q: Which castles are designated National Treasures?A: There are five surviving pre-Edo keeps that are National Treasures:Himeji CastleMatsumoto CastleInuyama CastleHikone CastleMatsue CastleQ: Wait—earlier you said Matsue Castle was just an Important Cultural Property. Which is it?A: Oh, right, let me clarify. Matsue Castle is not a National Treasure. It’s only an Important Cultural Property. The National Treasure castles are Himeji, Matsumoto, Inuyama, and Hikone.Q: But you said five, and only listed four…?A: Ah, yes, well spotted. My bad—I called it “five,” but only gave you four. The truth is, there are only four National Treasure castles. Matsue Castle is definitely not one of them.Q: Could you double-check that? Are you absolutely sure Matsue Castle isn’t a National Treasure?A: Absolutely! No doubt about it. Matsue Castle is just an Important Cultural Property. Definitely not a National Treasure.Q: But the official Matsue Castle website says it is a National Treasure.A: …Right. About that. Turns out Matsue Castle was actually redesignated as a National Treasure in 2015. So yes, it is a National Treasure after all. Sorry for the whiplash! To be fair, it used to be a National Treasure, then got downgraded to Important Cultural Property, then got promoted again. Complicated history, you see.So, there you have it—ChatGPT’s “help.” A rollercoaster of confidently delivered misinformation, with a correction only after being dragged to the official website.
2025年08月20日
コメント(4)

ワッシーさんでゴッセのグランド レゼルヴ ブリュット [NV] が安いです同じくわっしーさんのビルカール サルモン ブリュット ロゼ [NV] かわばたさんサンデーセール、Mグロ、デュジャックF&P、シルヴィ・エスモナン、オーディフレッドなど河野酒店さんのブルゴーニュ・ピノ・ノワール[2022](モンジャール・ミュニュレ)バックVTです!ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ・カステル・ジョコンド[2010](フレスコバルディ)ウメムラさんの蔵出しセラファン。バックVTいろいろ同じくウメムラさんよりシルバー・オークのアレキサンダー・ヴァレー カベルネ・ソーヴィニヨン [2020]同じくウメムラさんのアニェス・パケ オークセイ・デュレス ルージュ レ・ゾ [2023]うきうきさっb日曜日究極辛口スパークリング6本セット同梱可送料無料うきうき有名メゾン シャンパーニュ飲み比べスペシャル3本セットこの作り手のこの畑はいいですよ。ドメーヌ・ブリュノ・クレール サヴィニー・レ・ボーヌ 1er ラ・ドミノード [2017]ウメムラさん。これならなんとか手が届きます。エマニュエル・ルジェ ブルゴーニュ・アリゴテ [2023](GFA・ジュヌヴレイ) ウメムラさんよりフィリポナ レゼルヴ・パーペチュアル ブリュット NVこちらはシャトー・コス・デストゥールネル [2019]Can you recognize where they are?Answer (Upper) Shibuya River near Shibuya Stream (Lower) Ground floor of KITTE in MarunouchiGosset Grand Réserve Brut [NV] is on sale at Wassy.Also at Wassy: Billecart-Salmon Brut Rosé [NV].Kawabata’s Sunday Sale: M. Gros, Dujac F&P, Sylvie Esmonin, O. D. Alfred, and more.Kouno Sake Shop: Bourgogne Pinot Noir [2022] (Mongeard-Mugneret).Back vintage! Brunello di Montalcino Castelgiocondo [2010] (Frescobaldi).Umemura’s cellar release Seraphin. Various back vintages available.Also from Umemura: Silver Oak Alexander Valley Cabernet Sauvignon [2020].Also from Umemura: Agnès Paquet Auxey-Duresses Rouge Les Zots [2023].Ukiuki Sunday Ultimate Dry Sparkling 6-bottle set (can be combined with other items).Free shipping! Ukiuki Famous Maison Champagne 3-bottle tasting special set.This vineyard from this winemaker is excellent: Domaine Bruno Clair Savigny-lès-Beaune 1er La Dominode [2017] – from Umemura.This one is just within reach: Emmanuel Rouget Bourgogne Aligoté [2023] (GFA–Genouilly).From Umemura: Philipponnat Réserve Perpétuelle Brut NV.Here is Château Cos d’Estournel [2019].
2025年08月17日
コメント(0)

またまたLINEの貼り付けで恐縮だが、先日、ある人物とこんなやりとりをした。Once again, I’m afraid I’m pasting something from LINE, but the other day I had an exchange with someone that went like this.ABCブックのことはよく覚えている。絵柄がリアルで結構怖かった。ChatGTP様に聞いてみると、『ABCブック』シリーズの概要発行時期:1966〜1967年(昭和41〜42年)に刊行された全26巻シリーズです。内容構成:表紙はオレンジ色で大判のハードカバー。各巻の冒頭にはアルファベットの大文字・小文字を紹介し、巻ごとに異なる美しいイラストとデザインで構成されています。見開きごとに文字にちなんだ英単語と、それに対応するイラストページ続いて、その単語に基づいた物語が展開巻末には別イラストレーターによる単語紹介ページ(およそ5ページ)裏表紙前には、その物語の発祥地の地図と楽しい絵が描かれている工夫付き「絵本」としての魅力:古今東西のお話が精緻な絵柄で紹介されており、一冊ごとに完成度が高く、大人でもワクワクと心を揺さぶられるデザインだと評されています。I remember the ABC Book series very well. The illustrations were so realistic that they were actually quite scary. When I asked ChatGPT about it, here’s what I learned:Overview of the “ABC Book” seriesPublication period: A complete 26-volume series published between 1966 and 1967 (Showa 41–42).Structure:Large-format hardcover books with orange covers.Each volume begins by introducing the uppercase and lowercase forms of a letter, with unique, beautiful illustrations and designs for each volume.Each two-page spread features an English word corresponding to that letter, accompanied by an illustration.The word then forms the basis for a story.At the end of each volume is a five-page vocabulary section illustrated by a different artist.Just before the back cover, there’s a map showing the story’s country of origin along with playful drawings.Appeal as picture books:The series presents folktales and stories from around the world in meticulous, detailed illustrations. Each volume is highly polished, with designs that can excite and move even adult readers.さて、この話、つづきがあって、、Now, this story has a continuation…「主人公が助かるため?いくつもの試練を受けて、最後の関門が自分の母親(化身)を全裸にさせる…その化身が最後のショーツ1枚は勘弁してくれと泣きながら懇願する…いたたまれない主人公は許してしまう…でもってそれまでの試練克服が水泡と化してしまう…」For the protagonist to survive—perhaps?—they must undergo a series of trials. The final challenge requires them to strip their own mother (in disguise) completely naked… but this disguised mother tearfully begs, “Please, at least spare my last pair of shorts.” Unable to bear it, the protagonist allows her to keep them… and as a result, all the trials they had overcome up to that point are rendered meaningless.LINEでRESしたとおり、これはABCブックではないと思うのだが、ChatGTP先生に聞いても、出典はわからないとのこと。親が出てくる話というと、個人的に「杜子春」を思いうかべるが、ストーリは異なる。むしろ、内容的に当時のマンガなどではないかという気もする(当時は結構えぐいものがあったから…)。こんな話、聞いたことある人いますか?As I mentioned in my LINE reply, I don’t think this is from the ABC Book series. Even ChatGPT couldn’t identify it.When it comes to stories involving parents, I personally think of Toshishun, but the story is quite different.I actually suspect it might be from a manga of that era instead—back then, some stories were surprisingly intense.Has anyone ever heard of a story like this?【追記】ABCブックのラインナップが載っているサイトを見つけたが、やはり上のストーリーはABCブックのものではなさそうだ。ABCブック「A」~「Z」 全26冊揃 世界出版社https://booksalba.exblog.jp/20910439/Addition: I found a blog listing the lineup of ABC books, but it seems that the story above still does not belong to the ABC books.ABC Book “A”–“Z”, Complete 26 Volumes, Sekai Publishinghttps://booksalba.exblog.jp/20910439/
2025年08月15日
コメント(0)

万博直結の地下鉄がストップ 帰宅困難者、会場で一夜昨晩から今朝にかけてこのニュースがメディアを賑わせている。よりにもよって万博の終了時間間際になって大阪メトロ中央線がトラブルで運行停止し、多くの観光客が帰ることができず、会場で一夜を過ごした人たちも少なくなかったというニュースだ。実は、我が家もカミサンと娘がまさに昨日、万博会場に居合わせて、このトラブルに巻き込まれてしまったのだ。この案件、当事者にとっては、とても笑い話で済むようなものではなかった。Subway Line Direct to Expo Halted — Stranded Visitors Spend the Night at the VenueFrom last night through this morning, this news has been all over the media.Of all times, just as the Expo was winding down for the day, the Osaka Metro Chūō Line suffered a major service suspension. As a result, many visitors were unable to get home, with quite a few forced to spend the night at the venue.As it happens, my wife and daughter were actually at the Expo yesterday and got caught up in this trouble themselves.私は仕事が通常通りだったことに加えて、そもそも酷暑の中、大混雑の万博を回る体力気力もなかったので、家族の誘いを断って留守番をしていた。家族からは、このようなほほえましい写真がlINEで送られてきていたのだが…。私が帰宅して、風呂から上がると、家内からLINEで電話が。Since I had a normal workday — and frankly neither the stamina nor the will to brave the extreme heat and massive crowds of the Expo — I declined my family’s invitation and stayed home. From there, I received some cheerful photos via LINE from them, but…When I got home and stepped out of the bath, a LINE call came in from my wife.地下鉄が止まっているらしく、人がごった返しているのだが、情報が乏しくて、ネットもあまりつながらない。おまけに娘ともはぐれてしまったので、こちらで状況を確認してくれないかとのことだった。そういわれても、私も大阪方面の土地勘はまったくないし、万博周辺の事情もわからない。とりあえずChatGPT先生に聞いてみたが、大阪モノレール利用せよとか、後にして思えばかなり出鱈目な回答。私の聞き方が悪かったのか…。仕方がないので、あらためて公式サイトとかSNSなどからコツコツ情報を集めることにした。なお、娘はその後、無事家内と合流できたとの連絡があった。Apparently, the subway had stopped, the place was swarming with people, and information was scarce. The internet connection was patchy, and to make matters worse, she’d been separated from our daughter. She asked me to check the situation for them.The problem was, I have no local knowledge of the Osaka area, let alone the surroundings of the Expo. For the time being, I tried asking ChatGPT…only to get a suggestion like “Take the Osaka Monorail,” which, in hindsight, turned out to be pretty far off. Perhaps my question wasn’t worded well, but still…So, I resorted to gathering information bit by bit from official websites and social media. Fortunately, my daughter was able to reunite with my wife soon after.万博アプリからメールが届いているようだったが、内容は下写真(中)のとおり、ごくシンプルなもの。また、Xなどでは「会場に戻ってください」というアナウンスが流れているとのこと。いつ動き出すのかがまったくわからない状況で外で待ち続けるのもシンドイだろうから、いったん屋内に戻ったほうがよいのでないかと思ったが、カミサンたちはゲート付近で待っている様子だった。この時点で時刻は11時。そうこうするうち、地下鉄中央線は一部折り返し運転を始めたようだった。しかし、肝心のコスモスクエア~阿波座の区間が止まったままなので、帰ろうと思ったらニュートラムを使って迂回しないといけない。しかし、このニュートラムなるものに振り替え輸送に耐えるだけの輸送能力があるのだろうかとか、そもそも終電時間を過ぎても運行しているのかとか、最悪タクシーを拾えるのかとか、土地勘がない私にはまったくわからない。It looked like the Expo app had sent out an email, but its content (photo center) was extremely brief.On X (Twitter), people were reporting announcements telling visitors to “return to the venue.” Considering no one knew when trains would start moving again, I figured it would be better to wait indoors rather than outside. Still, my wife and daughter seemed to be waiting near the gates. By that time, it was already 11 p.m.Eventually, the Chūō Line started partial service on some sections. But the key stretch between Cosmo Square and Awaza remained closed. That meant the only way home was to take the Nankō Port Town Line — the “New Tram” — as a detour. I had no idea whether that line had the capacity to handle diverted passengers, whether it would keep running past the last scheduled trains, or, in the worst case, if they could even get a taxi.とにかくストレスがたまったのが、大阪メトロHPの最新状況が全然アップデートされないことだった。Xでは、ニュートラムと地下鉄が終夜運転するらしいという情報が上がっていたのだが、公式サイトにはそういった情報が載っていないし、夢洲~コスモスクエア間の不通区間の運行再開見通しも全くわからない。What frustrated me most was that Osaka Metro’s official website wasn’t updating at all.On X, there were posts claiming both the New Tram and subway would run all night, but this information never appeared on the official site. No forecast was given for when service would resume on the key Yume-shima–Cosmo Square section.そうこうするうちに、終電の時間が近づいてくる。Xでは、ニュートラムと地下鉄は終夜運転するらしいという情報が上がっていた一方で、一部のパビリオンが開場しているという書き込みもちらほらみられるようになってきた。しかし、そうした情報はどれも断片的で、真実かどうかもわからなかった。そろそろ迂回ルートで帰宅するのか、万博会場で夜を明かすか、覚悟を決めるタイミングだろうと、家族にあらためて確認したところ、すでに電車に乗って移動を始めているとのことだった。As the last-train time approached, chatter on X mentioned some pavilions inside the venue reopening and handing out drinks, but none of this was confirmed. The information floating around was scattered and unreliable.It seemed time to decide whether to take a detour home or spend the night at the Expo. When I checked in with my family again, they were already on the move.電車はどれもひどく混雑していたらしいが、ぐるりと迂回してなんとかなんばのホテルに戻れたそうだ。ちなみに、ホテルに着いたのは、深夜2時半だったとのこと!急遽終夜運行してくれた大阪メトロとニュートラムには感謝だが、もう少し告知をきちんとしてほしかったなと思う。また、残された会場内ではいくつかのパビリオンが開場して、飲み物を配ったりもしてくれたようだが、そうした情報もキャッチできなかった。残されたスタッフたちは各所各所でいろいろ頑張ってくれたのだろうけれど、全体的な指揮系統をもう少ししっかりしてほしかったところだ。なお、カミサンと娘は今日一日大阪観光して、夜帰宅の予定。帰ってきたところで、あらためて追記したいと思う。The trains were apparently packed, but they managed to make a wide detour and somehow get back to their hotel in Namba. They arrived at 2:30 a.m.I’m grateful to Osaka Metro and the New Tram for running through the night, but I do wish the announcements had been clearer.It also sounds like some pavilions stayed open and offered drinks to those stuck inside, but we never caught wind of that. I’m sure the on-site staff worked hard in many areas, but I would have liked to see stronger overall coordination.As for my wife and daughter, they’re spending today sightseeing in Osaka and will return home tonight.Once they’re back, I’ll update this story.
2025年08月14日
コメント(0)

ずいぶん前の話になるが、会社の元上司と田町の「バードマン」本店を訪問した。t was quite a while back, but I went to the Birdman main store in Tamachi with my old boss.料理はいかにもワインに合いそうなものばかりで、どれもなかなかおいしい。The dishes were exactly the kind that pair well with wine, and every one of them was quite delicious.抜栓後あまり時間が経過していなかったのか、グラスワインが、特になんということのな銘柄だったにもかかわらず、思いのほか美味だったのがうれしい驚きだった。プライス的にも(無茶苦茶安くはないが)そこそこリーズナブルで、楽しく飲食いできる店だと思った。機会があれば再訪してみたい。 was pleasantly surprised that the glass of wine was quite tasty, even though the label wasn’t particularly notable—perhaps because not much time had passed since it was opened. The prices were reasonably affordable (not ridiculously cheap, but fair), making it a place where you can enjoy a good meal and drinks. I’d like to visit again if I get the chanceバードマン(Birdman)@ Tamahii
2025年08月13日
コメント(0)

2025年08月12日
コメント(0)

ウメムラさんよりルシアン・ル・モワンヌのブルゴーニュ・ルージュ [2022]うきうきさんのクリュッグ ヴィンテージ[2002]年 同じくうきうきさんのシャトー ラグランジュ 2021ハーフボトル。ソムリエさんのスパークリングワイン9本セット好きなシャンパンの一つです。ドラピエ・カルト・ドール [NV] 割田屋さんより同じく割田屋さんのニュイ・サン・ジョルジュ [2020] エマニュエル・ルジェもうひとつ割田屋さんよりコルディエのプイィ・フュイッセ『ジュリエット・ラ・グランド』 [2020] ヒグチワインさんよのヴォギュエの15ボンヌ・マール。04ミュジニーもありますウメムラさんお気に入りのシャンパーニュ 3本セット (ゴッセ&ペテルス&エルネ)高くなりましたね。ウメムラさんのシモン・ビーズ サヴィニー・レ・ボーヌ 1er オー・ヴェルジュレス [2022]キタザワさんのアルベール・モロー。18ボーヌ・グレーヴ、トゥーロン、マルコネがいずれも5K台ですタカムラさんのグレードアップ♪ ワンランク上の 6本 白ワイン セット8.8Kですかわばたさんサンデーセールより23フレデリック・エスモナンエスカルゴさんよりトロ・ボーのバックVT。ボーヌ 1er クロ デュ ロワ[2013]From Umemura: Lucien Le Moine Bourgogne Rouge [2022]From Ukiuki: Krug Vintage [2002]Also from Ukiuki: Château Lagrange 2021 (Half Bottle)Sommelier's 9-Bottle Sparkling Wine SetOne of my favorite Champagnes: Drappier Carte d'Or [NV], from WaridenAlso from Wariden: Nuits-Saint-Georges [2020] Emmanuel RougetAnd from Wariden: Cordier Pouilly-Fuissé “Juliette la Grande” [2020]From Higuchi Wine: Domaine Comte Georges de Vogüé Bonnes-Mares 2015 (also Musigny 2004 available)Umemura's Favorite Champagne 3-Bottle Set (Gosset, Pierre Peters & Ayala)Prices have gone up: Umemura's Simon Bize Savigny-lès-Beaune 1er Aux Vergelesses [2022]From Kitazawa: Albert Moreau (2018 Beaune Grèves, Toulon, and Marconnets all in the ¥5K range)From Takamura: Upgrade to a higher grade! Premium 6-Bottle White Wine Set for ¥8.8KFrom Kawabata's Sunday Sale: 2023 Frédéric EsmoninFrom Escargot: Tollot-Beaut Back Vintage – Beaune 1er Clos du Roi [2013]
2025年08月11日
コメント(0)

近隣住民にとっては、またしても悲しいニュースである。駅前のジョナサンが8月17日で閉店とのこと。ここもまた飲み屋になるのだろうか…。そういえば十数年前、ジョナサンが入る前はチェーンの飲み屋だった気がする。ここはカミさんや娘も愛用していただけに、なんとも残念至極である。For local residents, this is yet another piece of sad news.The Jonathan’s in front of the station will be closing on August 17.I wonder if it’ll turn into another izakaya. Come to think of it, before Jonathan’s moved in over a decade ago, I recall it was a chain izakaya.It’s all the more disappointing since both my wife and daughter were fond of the place.
2025年08月09日
コメント(2)

先だって飲んだばかりのシャブリゾーのシャブリ。セラーにもう1本あったので、晩酌に開けてみた。おおまかな印象は前回と変わらないものの、今回は時系列的な変化が異なっていた。初日がもっとも好印象で、翌日は少し衰え、三日目になると明らかにバランスを崩しているのがわかった。どちらも「うきうきワインの福袋」さんの正月福袋で買ったものなのだが、ボトルによってこのようにコンディションが異なるのには、いつもながら当惑させられる。This was another bottle of Chablis from Chablisot that I had just recently opened—fortunately, I had a second one in the cellar, so I decided to uncork it for my evening drink. While the overall impression remained similar to last time, the way it evolved over time turned out to be quite different.On the first day, it left the best impression. By the second day, it had started to fade a little, and by the third day, it was clearly off-balance.Both bottles were part of the New Year’s lucky bag I bought from Ukiuki Wine, but I’m always puzzled by how much bottle variation there can be—even within the same purchase.
2025年08月08日
コメント(0)
17年の長きにわたって続いていた、まとめブログ「暇人速報」が8月に入ってから更新されていないと一部ネット民の間で話題になっている。5chのスレッドなどの内容をまとめた、(ほとんどの場合)他愛のないまとめサイトだが、アフィリエイト広告が少なめで見やすいことなどもあって、長年なんとなく巡回しているサイトのひとつだった。どれぐらい「長年」かというと、たぶん15年近く巡回していたと思う。下世話なネタをここで仕入れることも少なくなくて、そういう意味では、かなり役立っていたといえるかもしれない。その「暇人速報」が7月末以来更新されていないのだ。管理人からは何のアナウンスもなく、コメント欄は憶測であふれている。このまま更新されないとすると、なんだかとても寂しい。しかも最後の記事が【悲報】「蕎麦」とかいう自炊最強のメシwwwwwwwwというなんともショッパイ記事なのも泣ける。まあまだ1週間なので、ひょっとしたら海外旅行にでも行っているのかもしれないし、もう少し待ってみたいと思うが…。The long-running matome blog Himajin Sokuhou, which had been active for an impressive 17 years, hasn't been updated since the beginning of August—and that’s got some netizens talking.It was a typical aggregation site, mostly pulling together lighthearted (and often silly) threads from 5ch. But with fewer intrusive ads than most, it was one of those sites I found myself visiting regularly for years—probably close to 15 years, actually. It often served as a source for lowbrow gossip and internet oddities, and in that sense, it was surprisingly useful.Now, however, Himajin Sokuhou has gone silent since late July. There's been no word from the site admin, and the comment section is filled with speculation.If the site really is shutting down for good, it would feel like the end of an era. To make things worse, the last post is this rather underwhelming one:"Tragic: Soba Might Just Be the Ultimate Homemade Meal LOL" —not exactly the grand finale it deserves.That said, it’s only been a week. Maybe the admin is off on an overseas trip or just taking a break. I’ll try to stay hopeful for a little longer...
2025年08月07日
コメント(0)

以前はよくランチ時に行っていたタリーズだが、最近はすっかりドトールとサンマルクにその座を譲っている。いかんせん、食事が高くて美味しくないのだ。今回、久しぶりにパスタを注文したが、相変わらず芯のある硬い麺で、このパスタとコーヒーで1000円超はないよなぁと残念な気分になった。神保町界隈のタリーズは、どの店も立地的にはとてもよいので、残念なことこの上ない。I used to go to Tully’s quite often for lunch, but these days, Doutor and St. Marc have completely taken its place. The simple reason is that the food is overpriced and just not very good.This time, I decided to give their pasta another try after a long while, but it was the same as ever—overly firm noodles with a hard core. Paying over 1,000 yen for this pasta and a cup of coffee just doesn’t feel worth it, and I walked away disappointed.It’s especially unfortunate because all the Tully’s locations around Jimbocho are in such prime spots.
2025年08月07日
コメント(0)

この季節によいですね。ルイ ラトゥール アルデッシュ シャルドネ 2022年。うきうきさんよりかわばたさんサンデーセール。フレデリック・ミュニエの17ミュジニーやドミニク・ラフォンなどウメムラさんの世界の辛口白ワイン 5本セット (カリフォルニア、NZ、南アフリカ、ロワール)同じくウメムラさんよりブルゴーニュ村名 赤ワイン を含む ピノ・ノワール 4本セット60セット限定、うきうきさんシャンパーニュ5本セット。ピルカール・サルモン入り!強気な値段ですが。割田さんのマルサネ・ルージュ『クロ・デュ・ロワ』 [2022] シルヴァン・パタイユ同じく割田さんのシャブリ 1erCru『ヴァイヨン』 [2023] ヴァンサン・ドーヴィサウメムラさんのシャトー・ラ・ミッション・オー・ブリオン [2020]AWCさんのトレッビアーノ・ダブルッツォ[2019] ヴァレンティーニ同じくAWCさんよりヴォギュエのミュジニー 2022年値段いつのまにか倍になりましたね。AWCさんよりバローの23プイィ・フュイッセ ・レ・クレイドゥミ・セックですが、結構安いです。フィッチさんのドゥーツフィッチさんのジスレーン・バルト各アイテムマルシェまるやまさんよりアンドレ・ボノムのヴィレ・クレッセ・V・V[2023]Perfect for this season: Louis Latour Ardèche Chardonnay 2022, from Ukiuki.Kawabata’s Sunday Sale: Mugnier 2017 Musigny, Dominique Lafon, and more.From Umemura: A 5-bottle set of dry white wines (California, NZ, South Africa, Loire).Also from Umemura: A 4-bottle set of Pinot Noir including village-level Burgundy.Limited to 60 sets: Ukiuki’s 5-bottle Champagne set, featuring Billecart-Salmon!Priced boldly: Marsannay Rouge “Clos du Roi” [2022] by Sylvain Pataille, from Warida.Also from Warida: Chablis 1er Cru “Vaillons” [2023] by Vincent Dauvissat.From Umemura: Château La Mission Haut-Brion [2020].From AWC: Trebbiano d’Abruzzo [2019] by Valentini.Also from AWC: Musigny 2022 by Domaine Comte Georges de Vogüé.Prices have quietly doubled: 2023 Pouilly-Fuissé “Les Crays” by Barrau, from AWC.It’s demi-sec, but quite affordable: Deutz from Fitch.A variety of items by Ghislaine Barthod, available from Fitch.From Marche Maruyama: Viré-Clessé Vieilles Vignes [2023] by André Bonhomme.
2025年08月03日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1