話飲徒然草〜Tokyo Meanderings

話飲徒然草〜Tokyo Meanderings

2025年06月04日
XML
テーマ: 日常の雑談(3078)
政府の備蓄米放出をめぐる問題がやかましいが、私が特に興味をいただいているのが、「備蓄米の風味」についてである。
というのも、過去、ワインの保存において、温度管理や光その他の要素が品質に与える影響を痛感してきたからだ。
今回は、対象が米ということで、ワインよりはむしろコーヒー豆などの保存に近いのだろうと思う。コーヒーの保存について、私は素人の域を出ないが、かつて興味本位で以下のような記事を書いたことがあった。
The government’s release of stockpiled rice has been a noisy topic lately, but what I’m particularly interested in is its flavor.
That’s because, in the past, I’ve experienced firsthand how factors like temperature control, light, and other storage conditions can affect the quality of wine.
In this case, since we’re talking about rice, I imagine the situation is closer to storing coffee beans than wine. I’m no expert when it comes to coffee storage, but out of curiosity, I once wrote the following article on the topic.

ワインの保存とコーヒーの保存Storing Wine and Coffee~その1
ワインの保存とコーヒーの保存Storing Wine and Coffee~その2
ワインの保存とコーヒーの保存Storing Wine and Coffee~その3(備忘録)

今回販売されている備蓄米については、「玄米の状態(精米していない)」で「密閉されたパッケージ」かつ「低温倉庫」で保存されるというから、コンディション的にはかなり配慮されていると言ってよいだろう(ワインだとこれに加えて、「極力動かさない」とか「一定の湿度を保つ」といった要素が加わるところだ)。
As for the stockpiled rice currently being sold, it is said to have been stored unmilled (in brown rice form), in sealed packaging, and in temperature-controlled warehouses. From a storage standpoint, that’s quite a considerate approach. (With wine, you would add factors like “minimizing movement” and “maintaining consistent humidity” on top of that.)

こうした議論は、そもそもワインやコーヒーと同じで、気にする人はとことん気にするが、大して気にしない人はあまり気にしないと思う。特に今回は、分母が「ワイン愛好家」とは異なるわけで、一部のプロフェッショナルの意見とその他大勢の感想を混同してしまうと、話の全体像が見えずらくなりがちだ。

Discussions like this are much the same as with wine or coffee: those who care will scrutinize every detail, while those who don’t will hardly give it a second thought. In this case in particular, the population in question is different from that of “wine enthusiasts,” and if we mix the opinions of a handful of professionals with the impressions of the general public, it becomes harder to grasp the overall picture.
What’s more, people regarded as experts each have their own pride, so they’re unlikely to casually say, “There’s not much difference.” And if you were to conduct a blind tasting, they would probably try their hardest to find flaws—leading them, almost inevitably, toward the conclusion that “there is a difference.”

そうした要素を踏まえつつ、私のドタ感で言えば、
・おそらく、良好なコンディションで数年程度保存されたものであれば、酸化は極力抑えられているだろうから、炊き立ては普通においしく食べられるのではないかと予想する。
・ただ、熱を浴びたワインなどと同様、冷めた後とか、精米後時間が経過してしまうと、新米に比べて、衰え方が早いかもしれない。
・パッケージの品質にもよるが、年数がたつとパッケージの密閉力が衰えて空気が侵入し、酸化が進むリスクは当然ある。一般のミネラルウォーターのペットボトルが、5年保存仕様のペットボトルと同列と扱えないようなものだ。しかし、政府備蓄米はそもそもタンクやサイロで保存されていたものらしいから、今回の放出に際して雑な扱いを受けていなければ大きな問題はないのかなと思う。
・それよりも、今回の政府備蓄米放出にまぎれて、精米・パッケージングされて年数を経たような米がどこからともなく出回らないか心配だ。それらはもはや別物だろうから。
・いずれにしても、あちこち転売されたり、出所が明らかでないものは避けるに越したことはないと思う。
・風味の衰えたものは、そういうものとして、ワインにおけるサングリアやコーヒー豆におけるコーヒー飲料などと同様、カレーやチャーハン、炊き込みご飯などに用いるのがよいだろう。

Taking these factors into account, here’s my gut feeling:

If stored for only a few years under good conditions, oxidation will likely have been kept to a minimum, so freshly cooked, the rice should taste just fine.



Depending on the quality of the packaging, the sealing ability can weaken over the years, allowing air to get in and oxidation to progress. It’s like how an ordinary PET bottle for mineral water can’t be treated the same as a five-year-storage-grade PET bottle. That said, since government stockpiled rice is apparently stored in tanks or silos, I would imagine there’s no major problem as long as it hasn’t been handled roughly in the course of its release.

What worries me more is the possibility that, under the cover of this government rice release, some older rice—already milled and packaged years ago—might quietly make its way into circulation. That would be a different beast entirely.

In any case, it’s best to avoid anything that’s been resold multiple times or whose origin isn’t clear.

As for rice whose flavor has already faded, it’s best to use it for dishes where that won’t be an issue—just as with wine turned into sangria or coffee beans turned into ready-to-drink coffee beverages. Curry, fried rice, or seasoned rice dishes would all work well.

それにしても、この問題に限らず、なにかといえばハイエナのように群がり、世の混乱を助長する転売屋を規制することはできないのだろうか?彼らを「転売ヤー」などという面白おかしいネーミングで語るのはやめてほしい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年08月08日 11時30分29秒
コメント(0) | コメントを書く
[ひとりごと・備忘録] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

shuz1127 @ Re[1]:祝日セール情報1103 Holiday Sale Info(11/03) Echezeaux14さん、お久しぶりです。 10月…
Echezeaux14 @ Re:祝日セール情報1103 Holiday Sale Info(11/03) お久しぶりです。 ワインと関係ないです…

Category

カテゴリ未分類

(10)

お知らせ・リンク集

(29)

ワイン新着情報

(515)

ワインコラム

(343)

ワインコラム2(話飲徒然草拾遺集)

(75)

ワインコラム3(RWGコラム拾遺集)

(28)

都内近郊散策

(281)

こんな店に行った

(326)

B級グルメ・カフェ

(248)

健康

(219)

エッセイ

(76)

ひとりごと・備忘録

(541)

カミサン推薦ネタ

(28)

語学・資格・学び直し

(95)

山歩き・ハイキング

(123)

アクアリウム・ガーデニング

(339)

育児・教育

(88)

PCネット時計カメラ

(129)

音楽・オーディオ

(70)

リフォーム引越し

(50)

こんなワイン買った

(129)

ボルドー

(99)

ブルゴーニュ・ジュブレシャンベルタン

(90)

ブルゴーニュ・モレサンドニ

(40)

ブルゴーニュ・シャンボールミュジニー

(45)

ブルゴーニュ・ヴォーヌロマネ・ヴジョ

(56)

ブルゴーニュ・NSG

(58)

ブルゴーニュ・その他コートドニュイ

(63)

ブルゴーニュ・コルトン・ポマール・ヴォルネイ

(30)

ブルゴーニュ・ボーヌ周辺

(56)

ブル・ピュリニー・シャサーニュ・ムルソー

(21)

ブルゴーニュ・その他コートドボーヌ

(27)

ブルゴーニュ・裾モノイッキ飲み!

(221)

ブルゴーニュ・その他地域

(37)

ボジョレー再発見プロジェクト

(32)

シャンパーニュ

(195)

ロワール・アルザス・ローヌ

(54)

その他フランス

(16)

イタリア

(80)

スペイン・ポルトガル

(37)

ニュージーランド・オーストラリア

(49)

USA

(40)

安泡道場(シャンパーニュ以外)

(37)

その他地域・甘口など

(43)

日本ワイン

(64)

ワイン会・有料試飲

(173)

Favorite Blog

セシル・トランブレ… New! mache2007さん

【wine】アルザスシ… New! ささだあきらさん

貝殻亭でランチ zzz.santaさん

EF210-328 EF510-3… musigny0209さん

グラムノン yonemuさん

ジャン・ルイ・シャ… hirozeauxさん

実南 月一会 ミユウミリウさん

ワイン&ジョギング … Char@diaryさん
道草日記  旅・釣… 道草.さん
鴨がワインしょって… うまいーちさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: