Slow Cafe そのままの君でいて

Slow Cafe そのままの君でいて

PR

プロフィール

Tak1016

Tak1016

カレンダー

お気に入りブログ

三連休~(^^♪ コーデ0117さん

ヌクヌクノート ヌクヌク!さん
happy seeds 13 ~ … りる・ばい・りるさん
ありのままに 気の… ちぃ*ままさん
kilala Micaさん
にっこは気紛れ アルギンにっこさん
あ~ちゃんの自分育… 春風あ~ちゃんさん
    群青色の空… とんこ0211さん

コメント新着

snow0077 @ Re:モラタメさんのこと4(11/17)  こんにちは^^  すごい大きいジャガ…
Tak1016 @ Re[1]:またまた久しぶりの更新です。(10/31) snow0077さん コメントありがとうございま…
Tak1016 @ Re[1]:ばばになりました!(08/02) ヌクヌク!さん コメントありがとうござ…
Tak1016 @ Re[1]:グランマのおうち、オープン!!(04/16) 春風あ~ちゃんさん コメントありがとうご…
snow0077 @ Re:またまた久しぶりの更新です。(10/31)  こんにちは^^ すごーーーーーーーー…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012年03月01日
XML
カテゴリ: 私から発信

春が来ます!!
玄関先のクロッカスの蕾が膨らんでいます。


2012030112030000.jpg

今日は3月の第一木曜、スローカフェでした。

ほんとに、
みんなが本音を出して話ができる居場所です。
今日の話題の中で、介護保険の話がでました。
介護が必要になったときのために保険料を払っていますが、
家族が介護してサービスを受けなかったならばどうなんだろう・・・・・

介護保険のないころは家族で介護することが当たり前で、
介護してくれる家族がいないときは福祉サービスを受けました。
今は家族がいようといまいと、みな介護保険の保険料を払って、
介護が必要な時に介護サービスを受けることができます。
でも、家族だけが介護して、サービスを受けない方もいます。
そういう場合はどうなんだろう・・・・・・

すべての人が満足できる制度などはできないことは分かっています。
でも、なんか不公平・・・・・・と感じてしまうこと、ありませんか?

家族で介護、といっても、それは妻であったり、息子の妻であったり、娘であったり、
たいていは、女性、ですよね~~

義母を介護サービスに任せて、自分はヘルパーをしているという方もいます。

という私自身も、障害のある家族をデイサービスにまかせっきりで、
他のボランティアをしているしなあ~~

家族で介護、は煮詰まってしまいますよね。
特に男性が介護しなければいけなくなった場合、
無理心中などという最悪の結果を招いてしまうことも・・・・・



まず、介護という仕事、
あえて「仕事」という言葉で表現しますね、
介護という仕事がいかに身体的、精神的に重労働か、
理解していただきたいと思います。
誰にって?
それは、制度を作り運用される方々にです。
でも、介護は長い長い間、
家族の、それも女性家族の、
愛情という美名のもとで、
無料でされてきた、(させられてきた)仕事でした。
男性が外で働き、
女性は家庭の中で働き、
生活できていた時代はもう遠くへと過ぎ去っていきました。
今、
家事も育児も介護も、
価値のある仕事、と考えを改めて、
制度を作っていかねばなりません。

男性中心の
家父長制度に
しがみつきたくて、
「昔は良かった」「昔に帰ろう」
などとおっしゃっている間に、
高齢化が進み、
少子化が進み、
中高年男性の自殺者が増加し、
児童虐待が増加していっていることに、
もっと危機感を持ってください。
そして、その陰にDVがあることに、
今の閉塞感が蔓延している社会の問題の底にある
ジェンダーに、
どうかどうか気づいてください。













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年03月02日 09時23分15秒
コメント(2) | コメントを書く
[私から発信] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:介護は女性の仕事? 3月のスローカフェから(03/01)  
ヌクヌク!  さん
Takさんの書かれていることに賛同します。

それと最近、気になっているのは、介護施設が満杯になっていることもあって、自宅介護の方向に向かっていると聞きました。
自宅での介護イコール女性の負担が増大しますよね。
仕事をして家事をして介護をして・・・子育ても終わっていないとなると・・・深刻です。

うちの夫もジェンダーバイヤスに囚われているようで、高齢の母のことなのに、男性だからと気楽に構えていて・・・
自分は「いざという時でいい」なんて考えです。
わたしの役割だと思っているようで、いつもそのことで口喧嘩になります。
介護制度に手伝ってもらって「できる者がする」という制度では、女性の負担は増え縛りは解かれはしないと思います。

(2012年03月03日 02時39分52秒)

Re[1]:介護は女性の仕事? 3月のスローカフェから(03/01)  
Tak1016  さん
ヌクヌク!さん
いつも、コメントありがとうございます。

>それと最近、気になっているのは、介護施設が満杯になっていることもあって、自宅介護の方向に向かっていると聞きました。
>自宅での介護イコール女性の負担が増大しますよね。

そうですね。知人が介護認定を受けてサービスを受けようと窓口に行ったら、同居のご家族がいるのであれば・・・・・・などと言われてサービスを申請せずに帰ってこられたそうです。
同居の家族がいても、仕事を介護で休んだら、その休業はだれが補償してくれるのでしょう。そのための介護保険なのに、と、怒っていました。

>介護制度に手伝ってもらって「できる者がする」という制度では、女性の負担は増え縛りは解かれはしないと思います。

ほんとにそうですね。
男女の別なく、老後はやってきますものね。少しでも良い制度になるよう声を上げていかねばなりませんね。 (2012年03月03日 09時12分06秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: