鵜の岬のいばらっき~

鵜の岬のいばらっき~

2005.12.09
XML
カテゴリ: その他


普段、何気なく使っている言葉って、すべてに語源があるんですねー

例えば・・今が旬と言うか、寒い時のおすすめ品・・

おでんって、なんで、おでんって言うのかなー

考えた事もないやー

じゃ、調べようじゃ・・ありませんかー

んで、もって調べてみましたよー

おでんの語源は・

「でん」は、豆腐を串に刺し、味噌をつけて焼いた田楽豆腐の略。

串刺しにされた豆腐の格好が、白袴(白はかま)をはいて長い棒に

乗って踊る田楽の踊り子に似ていることから名付けられた。

のちには、味噌をつけて焼いた、こんにゃくなども「田楽」と

言うようになった。

現代の煮込みのおでんは、江戸時代に現れました。


ちなみに、おでんで一番好きな物は、大根ですねー

何個でも、たべられまーーす。


人気Webランキング クリックして、ちょうだいな・・!ランキング参加中・ ブログランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.12.09 22:36:10
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: