パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

駅南のNAGAFUSAでシ… New! ヴェルデ0205さん

福島市 あづま総合運… New! よっけ3さん

バスに乗って清水寺… New! Traveler Kazuさん

サイラー☆彡モーンポ… New! Belgische_Pralinesさん

ハイブリッド燃費 2… araiguma321さん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2010/07/04
XML
カテゴリ: 山登りと山歩き
大学時代の探検部の先輩である RICARDOさん と共に、山梨の岩殿山へと行くことになりました。


JR中央線大月駅の北西側にある浅利をスタートして、稚児落とし~天神山~岩殿山をめぐるコースです。
岩殿山をスタートするのがポピュラーなコースのようですが、我々は逆を辿ることにしました。

コースの標高はあまりないものの、急な斜面が雨で濡れており、かなり歩きづらい道が続きました。(さらに盆地特有の高温・多湿に無風状態とあって、予想以上に苦労しました)

歩き始めて1時間ほどで「稚児落とし」に到着。
稚児落とし.JPG
一枚岩の断崖が切り立っていますが、大きすぎて遠近感がありません。
こちらも断崖上になっていると思われますが、とても下を見る勇気はありませんでした。

「稚児落とし」は、岩殿山城の城主であった小山田一族が落ち延びる時、子供が泣き止まないため、ここから突き落としたという悲しい伝承のある場所です。



断崖の尾根の先に天神山があり、尾根の向こう側には、その岩殿山城のある岩殿山が見えています。
稚児落としより岩殿山城.JPG

その断崖の尾根上を辿って天神山方面に向かう途中、断崖上から来た道を振り返ってみると、先ほど眺めていた場所も断崖になっていたことがわかりました。
稚児落とし2.JPG
やはり下をのぞき込んだりしなくて正解だったようです。


稚児落としから天神山へ続く尾根上には、送電線の鉄塔が小さく並んで見えていたのですが、真下から見ると相当大きい鉄塔でした。
天神山鉄塔.JPG
稚児落としから見ると、ジオラマのような感じだったのですが。


さらに尾根を伝っていくと、天神山に到着です。
特に何もない山頂ですが、その名の通り「天神様」の菅原道真を祀った小さな祠がありました。
天神山山頂.JPG


天気が良ければ富士山を正面に見ることができるのですが・・・
天神山山頂より.JPG
それでもようやく風も出てきて、暑さも凌げるようになりました。

天神山まで来ると、今回の目的地である岩殿山も、近くに見えるようになってきました。
天神山山頂より岩殿山.JPG
尾根続きかと思っていたら、実は独立峰のようで、一旦下ってからさらに登ることになりそうです。



あまり協議することもなく、林内コースを行くことにしました。

その林内コースは、兜岩の裏側を巻くような形になっています。
天神山兜岩.JPG
兜岩の裏側

そしてこちらが兜岩の正面
天神山兜岩2.JPG

兜岩の脇にある切り立った急斜面を降り、さらに岩場の細い道をトラバースするようになっていました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/03/22 09:51:58 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


お疲れ様。  
RICARDO  さん
予想以上の難コースでした。
自分が暑さに弱いのをころっと忘れていた。
夏は高い山じゃないとだめ。
足引っ張って申し訳ない。
天神様の中に仏像が!逃したなあ。
でももう再び行く気がしない(笑) (2010/07/05 11:28:52 AM)

Re:お疲れ様。(07/04)  
たけB777  さん
RICARDOさん
さすがにあの暑さにはまいりましたね。
標高の割に斜面もきつかったですし。

祠の天神様はなかなかでしたよ。 (2010/07/06 07:57:00 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: