パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

駅南のNAGAFUSAでシ… New! ヴェルデ0205さん

福島市 あづま総合運… New! よっけ3さん

バスに乗って清水寺… New! Traveler Kazuさん

サイラー☆彡モーンポ… New! Belgische_Pralinesさん

ハイブリッド燃費 2… araiguma321さん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2012/02/14
XML
テーマ: 史跡めぐり(507)
今治から来島海峡を隔てた大島の北東側、沖合いに浮かぶ能島を望む場所に村上水軍博物館があります。

村上水軍博物館能島 (500x376).jpg
村上水軍博物館から見た能島
周囲720mほどの小さな無人島ですが、この能島が能島村上氏本拠地であり、因島村上氏・来島村上氏・能島村上氏の村上水軍全軍の本拠地でもあります。

村上水軍博物館能島画像 (500x376).jpg
能島の航空写真
村上水軍全軍の本拠地としてはあまりに小さな島ですが、陸から攻めて来られることはまずないでしょうし、潮流の激しい瀬戸内海航路の要衝を抑えるこの場所が最適なのかも知れません。


しまなみ海道の大島南ICを下りた時から感慨深いものがあったのですが、実は私のルーツを辿るとこの大島に行き着き、先祖は村上水軍として瀬戸内海の島を領有していたと聞きます。
(もちろん村上水軍の本家ではありませんが)

私の名字はさほど珍しくもないのですが、数でいうと全国では79番目に多い名字となり、愛媛県では39番目、今治市では17番目に多い名字となるようです。
(今治市の特定の地域では村上氏の次ぐらいに多いそうですが、父方の実家である松山ではさほどでもないようです)



村上水軍博物館碑 (500x366).jpg
村上水軍博物館の碑


村上水軍博物館村上武吉像 (500x375).jpg
能島村上氏の当主、村上武吉像

村上水軍博物館村上景親像 (500x375).jpg
村上武吉の次男である村上景親像


村上水軍博物館に入ってみると、村上水軍ゆかりの品々が展示されており、その歴史も知ることができました。
おそらく村上水軍のことならばここが一番詳しいのではないでしょうか。

村上水軍博物館安宅船 (500x375).jpg
当時の水軍で使われていた安宅船の模型
村上水軍旗が掲げてある以外は、戦国時代にはありがちな安宅だったようです。

村上水軍博物館小早船模型 (500x375).jpg
小早船の模型
こちらも普通の小早といった感じですが、この小早の操船技術が機動力の源泉だったのかも知れません。

村上水軍博物館関船 (500x375).jpg
関船の模型
関船の名前は初めて聞きましたが、海上の関を破る船舶の追撃用だそうです。




戦国時代には三島の村上氏で芸予諸島を掌握し、各地に水軍城を築いて西瀬戸内海の制海権を握っていました。
村上水軍博物館水軍城図 (500x376).jpg
水軍城の所在図
この中にご先祖様のお城があるのでしょうか。

能島・因島・来島の村上氏の結び付きはさほど強くなかったようで、四国に近い来島村上氏は伊予の河野氏方につき、広島に近い因島村上氏は毛利氏に従っていたようです。
その中で能島村上氏は独立した存在で、来島村上氏と対立して能島城を包囲されたこともありました。

村上水軍博物館虎蹲砲 (500x375).jpg

文禄・慶長の役で村上武吉の次男村上景親が朝鮮から持ち帰ったものを改造したものです。

豊臣秀吉政権下では海賊禁止令によって力を弱められ、さらには関ケ原の戦い後に毛利氏が防長二カ国に移封になるに伴って、村上氏も周防へと移っていきました。
江戸時代には 周防三田尻( 防府)で長州藩の船手組を勤めていたようです。


関連の記事
村上武吉墓所(山口・周防大島町)→ こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/02/15 09:37:17 PM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(香川・愛媛・徳島・高知編)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おひさ  
RICARDO  さん
安宅と関の違いは上甲板の館だけかいな?
陸の覇権争いが収まると、海の人たちの活躍はぱったりと止んでしまうね。最後は秀吉の小田原攻めかなー。
海軍だけでは戦えないということかいな。
だんだん山口から出て遠征してきたね(笑) (2012/03/23 11:06:09 PM)

Re:おひさ(02/14)  
たけB777  さん
RICARDOさん
昔の記事のコメント、ありがとうございます!
(楽天ブログだと検索しづらくて)
しかも濃い話で恐縮です

>安宅と関の違いは上甲板の館だけかいな?
よくわかりません。。。

>陸の覇権争いが収まると、海の人たちの活躍はぱったりと止んでしまうね。最後は秀吉の小田原攻めかなー。
豊臣秀吉は特に水軍に厳しかったですよね。
九鬼水軍も同じ運命を辿って。


>海軍だけでは戦えないということかいな。
操船技術でいうと、日本特に瀬戸内海は高いのではないでしょうか
日本海海戦でも村上水軍の兵法が参考にされたようですし。

>だんだん山口から出て遠征してきたね(笑)
もはや行き尽しました(笑)
(2012/03/25 09:42:52 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: