marcoと申します。

私は、定性的な分析を中心にして成長株投資をしているのですが、本当に、長期の成長率を読むのはむずかしいですよね。

ハードオフに昨年投資したのですが、BSとPLのよさはもちろん考慮したのですが、定性的に事業環境を分析して、「会社が中長期的に掲げた成長率は妥当性があるだろう」と判断したのですが、2005年3月期は増収増益ながらも、中長期的な見通しは下方修正されていました。だから売りました。

利益を得ることはできたのですが、自分の見通しは外れました。だから、今の私のスタイルでは、マメに進捗状況・経営環境をチェックして、見通しが外れた場合は即売るというアクションをとるしかないのかなと自分の中では結論付けています。 (2005.06.05 12:00:50)

tallman_invest

tallman_invest

PR

プロフィール

tallman_invest

tallman_invest

お気に入りブログ

3. サルでも出来る… New! みきまるファンドさん

メモ2 New! 4畳半2間さん

予定通り slowlysheepさん

尾家産業(7481)---食… 征野三朗さん

20周年 bluebonnet7385さん

四谷 一(はじめ)… shunichi-karinさん
しんの株式投資日記 ソンキンさん
『でら☆マネー』 お… でら(でらマネー)さん
inatoraの投資日記 inatora2さん
www9945の公開プロフ… kitakujinさん

コメント新着

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
ユーキ♂@ 盛り上がりすぎ(ミ ̄エ ̄ミ) まだ始めてから2ヶ月だけど毎日入れ食い…
2005.05.24
XML
カテゴリ: 成長株投資
成長株の業績予測の難しさは、定性分析により克服できるのでしょうか?
少なくとも私は定性分析で投資に成功した経験がありません。もちろんんこれは私の能力・センス・調査時間の不足によるところも多分にあるとは思いますが、私の「下手な定性分析」を振り返ってみます。

まず定性分析についてですが、ウォーレン・バフェット、フィリップ・フィッシャー、ピーター・リンチなどの著名な投資家の本を読んだ方には説明するまでもありませんが(ちなみに私はリンチの「株で勝つ」しか読んでません)、おおまかに言うと
1.業界全体の需要が伸びているか?
2.業界内でのシェアは高いか?独占状態か?
3.他社との競争は激しくないか?
4.他社との競争で優位に立てるか?-技術力や優秀な経営者など
といったことを検討し、成長性を判断します。

この定性分析により私が投資したのが日清医療食品(4315)でした。

しかし04年9月中間決算が悪く、株価も下落基調であったため昨年売却してしまいました。

なお昨日発表された同社の05年3月期決算は好調でしたので、成長株として見直す余地があるのかもしれません。

http://quote.yahoo.co.jp/q?s=4315.q&d=c&k=c3&a=v&p=m130,m260,s&t=5y&l=off&z=m&q=c&h=on

投資はご自身のご判断でお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.05.24 23:46:49
コメント(4) | コメントを書く
[成長株投資] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


私も  
ネガティブチェックくらいしか定性分析をしないのですが、成長株志向の場合それでいいのかという思いもあります。数字を無視したら負けると思いますが、数字だけでも勝てるんでしょうか。 (2005.05.25 03:05:44)

Re:私も(05/24)  
tallman_invest  さん
ヒルコ2005さん
>ネガティブチェックくらいしか定性分析をしないのですが、成長株志向の場合それでいいのかという思いもあります。数字を無視したら負けると思いますが、数字だけでも勝てるんでしょうか。
-----
成長株投資においては業績数字がメインで、定性分析は参考程度と考えています。
今まで成長株投資で成功した銘柄についても、定性面では投資しにくいものも結構ありました。また、不十分な定性分析は単なる「銘柄への思い入れ」になりがちだと思います。 (2005.05.25 08:57:55)

定性分析のむずかしさ  
marco72  さん

Re:定性分析のむずかしさ(05/24)  
tallman_invest  さん
marco72さん
コメントありがとうございます。
定性分析の不確実さを補うために発行会社を監視し続けることは重要に思います。また、私も見通しを誤ったら即売ることにしています。
marco72さんの日記も成長株投資について書かれているようですので、参考にさせていただきます。 (2005.06.05 22:46:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: