なほまる日記

なほまる日記

PR

プロフィール

なほまる.

なほまる.

カレンダー

お気に入りブログ

しんの株式投資日記 ソンキンさん
宮木京子の さらさ… 宮木 京子さん
Lovely HP らぶりぃぃ~さん
南の島でのんびり暮… マリリン2004♪さん
mistyの日々徒然日記 misty2004dxさん

コメント新着

王島将春@ Re:1月の読書メーター(02/10) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
http://buycialisonla.com/@ Re:チビ子のお習字(01/09) cialis urine flowveterinary use of cial…
pomodori_rossi @ Re:2011年の10冊を選んでみました(01/23) 葉室麟さん、良かったです。 これからぼ…
2005年09月06日
XML
こちらは「蓮丈那智」さんという民俗学者が活躍する話。

短編集で、雰囲気は「宇佐美陶子」の古物商シリーズに似ています。
骨董品、古物と民俗学・民具って近いものがあるからでしょうか?
一つの「モノ」を中心に事件や物語が起こる という書き方が同じですね。

どちらも知識や下調べが必要な題材だと思うのですが、北森さんも自身興味があるのかしら??

それにしても何も考えずに読みはじめたのだが、「双死神」という短編にさしかかったとき、
「あれー、この話何となく知ってるかも」
「あれー、このキャラクターの苗字とか○○コレクションとか聞いたことあるぞ」

と思っていたら、陶子さん本人が出てきました。
「狐闇」 を別の角度から見た短編になってました。

そこまで来て、
「あの時に確か民俗学者が出ていたかも・・・」
とやっと思い当たり、あの時は「女」とわかって読んでいた気もしてきた。

そう、私読み始めるまで、蓮丈さんって「男」だと根拠なく思い込んでいました。
読んですぐ忘れてしまう私ですが、もうここまでになるともしや健忘症かも・・・。
再読しても感動再び! なので、忘れるのも得じゃんと思ったのですが、
こうなると損をしていることは間違いないのであります。

「狐闇」の方は一冊まるまるの長編だったのに、こちらは50Pくらいの短編。
もう一度「狐闇」を確認したくなりました。



北森さんは、どの作品にも他のシリーズが「ちょこっと」ずつ登場していて、
満遍なく読んでいる人には楽しいですね。ちょっと「にやっ」としちゃう。




凶笑面







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月06日 08時37分42秒
コメント(4) | コメントを書く
[読んで(観て)みました] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: