気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2010/08/21
XML
ほぃ!!


本日はちょる@弟の27歳のバーシデーです。
おめでとう!!
メール送ったら、レスが帰ってきました。
「本日より1年間、27歳√誕生日ありがとう%%%」
相変わらず、絵文字使わぬ空きっ歯です。
こちらこそ、ありがとう。

自分をアピールつもりではないけど、

これって、実は大事でね。
本当なら驚かせたいけれども、
演出が下手なので、すぐにバレてしまいます。
でも、その気持ちよね。
大事なのは・・・。

さ、つぶらなカボス飲みながら、ブログ書いていくとしますか。
風景印 奈良篇 でございます。


それでは、どうぞ。


22/06/23 「風景印」 奈良県庁内局

奈良県奈良市 奈良県庁内局です。
その名の通り、奈良県庁の中にあるため、
これ以上言う必要はないでしょう。



東大寺大仏殿、鹿 なんですね。


今日の最初で最後の意匠は 東大寺大仏殿 でござい。
奈良時代に建てられたというのは
言うまでも無くゆうめいでございますが。

ってそんなに聞いてないような気もしますが、
歴史に疎いあたいのことなので、
皆さんならご存知でしょうけど。
まぁ、軽く紹介していきましょうね。

起源には2つの説がありまして、
733年、若草山ぼ麓に創建された金鐘寺が
東大寺の前身と言う説と、
728年、幼くして亡くなった皇子の菩提のため、
聖武天皇と光明皇后が若草山麓に「山房」を設けた
という説があります。

なお、大仏の鋳造が始まった747年に金鐘寺から
東大寺に名前を変えたとされています。


大仏殿 は国宝となっており、
8世紀に造られたのですが、2度ほど火災で焼け落ち、
現在の建物は江戸時代の1691年に再建。
大きさは奈良時代とほぼ変わらず、
造りは鎌倉時代の様式であります。
これまで、幾度となく修理が行われ、
東大寺の本尊が安置されており、
「奈良の大仏」としても知られておりますね。

ちなみに、世界最大級の木造建築物と言われた時期もありましたが、
現在は秋田県大館市にある
「大館樹海ドーム」が世界最大級の木造の建築物とされています。


鹿!これも可愛いですね。
奈良の春日野 青芝にぃ~
って、ひょうきん族で聞いた記憶があるね。
かすかに覚えているあるよ。
調べてみると、歌っている人は
あの吉永小百合さんっていうから驚きですわぁ。



小型印も同時にゲットしてきましたので、
そちらをご覧いただいてお別れです。


22/06/23 「小型印」 奈良県庁内局

平城遷都1300年祭バージョンですね。
せんとくんもかわいらしく描かれています。


今日はこの辺でいいね。
うん、うん!

明日も見てね。

へばなッ



Last Update=2010/08/21 23:34






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010/08/22 08:50:43 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: