気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2010/11/18
XML
ほぃ!!



やぁ~。
やっぱり、挨拶を考えるのって非常に難しい。
ましてや、その年間のこととなると文章が長くなりそう。
だけど、あまり長くなりすぎでも、
聞き手はつまんなくなりそうだし。

どれくらいに短縮して、
そして、自分の言葉で喋ることが出来るか。


乞う、ご期待!



ヌースゼロ・エンディングでございます。
心に染み渡る彼の歌。
かっこよさだけでなく、純粋でないと作れないわよね。


さ、本日も懲りなく
風景印 奈良篇 です。

いつも、本当にありがとうございます。
U-RIさんの提供でお送りします。


それでは、どうぞ。


22/08/13 「風景印」 奈良西局

奈良県奈良市 奈良西局でござい。
近鉄奈良線・学園前駅下車の近くでございまし。


秋篠寺本堂、伝・伎芸天立像

秋篠寺 は西大寺の北部に位置し、
奈良時代の僧侶・善珠が創建したとされておりますが、
その詳細年は分かりかねます。
平安後期にはお寺の領土を徐々に拡大していきますが、
西大寺とたびたび寺領をめぐり争論になったといわれています。


その本堂でありますが、
先に述べた火災により、創建時のものではなく、
鎌倉時代に建立(再建)、和洋建築の仏堂であり、
寄棟造、本瓦屋根で作られている所は西大寺と同じといえます。
ね。
鎌倉再建でありながらも
奈良時代を思わせる造りになっております。



伝・伎芸天立像 は像の高さが205.6cm。
この表情とこの恰好で沢山の観光客を魅了してきました。
頭部と体の部分で造った時代が違い、
前者は奈良、後者は鎌倉時代の補強した作ですが、
全く違和感がないそうです。

「伎芸天」は仏教守護の天部(神々を意味する尊格)の一つであり、
その彫像は日本ではこのほかにはないとされております。


ま、今日は雑になってしまいましたが、
この辺でいいべ。

また、明日


へばなッ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010/11/18 11:26:16 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: