気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2011/08/11
XML
ね。

能代商業の勝利から2日が経ちました。

未だ信じられない一方で、
例年だと高校野球を見る気が失せてくるわけですが、
もう少し、見る気がございます。

昨日の秋田さきがけ朝刊の「北斗星」を読んで、
自分でもようやっと、「勝利したんだ!」と確信し、
また、その勝利の余韻に浸っております。

甲子園での1勝が県民にとって、どれほど嬉しい事だったか。



「運も実力のうち。」
だなんて、無責任にも言っちゃうヤツはいると思うけど、
逆に、運が悪ければ実力は無いのかな?
実力はあったにしろ、それが発揮できるか出来ないか
だけのことだったと思う。

それが秋田県勢はこれまで、発揮できていなかっただけ。
やはり、今回はメンタル的な面で勝っていたんだろうな。

スポーツは精神面が鍵を握ると言われる分野。
それは野球にしろ、サッカーにしろ
どのスポーツにも言えるはず。

少年野球では昨日、秋田第1代表・羽城中が東北大会制覇。
かげりある
地元に明るいニュースが次々とやってくると、
何だか嬉しい気持ちになりますね。



さ、眠いんですけど。
本日もToS Presents 本日の風景印 のお時間です。

北海道道東・釧路根室篇 でございます。

※「道東篇」を細分化いたしました。



23/03/07 「風景印」 弟子屈局

北海道川上郡弟子屈町 弟子屈局です。

町内中心部、弟子屈町役場そばにございますね。


さて、本日の風景印は?
阿寒国立公園「摩周湖」の風景

摩周湖
世界で2番目に水質の透明度の高い湖であり、
日本では最高の透明度を誇ります。

水深が急激に深くなっている事と、その透明度から
光の反射が殆ど無く、
快晴の日には湖の水面は「摩周ブルー」と呼ばれているそうです。


阿寒国立公園内に位置し、
日本の湖沼では20番目の広さ(19.1m2)を誇ります。
湖内は特別保護地区に指定されている為、
周辺開発事業や車馬、船の乗り入れは厳しく規制しています。
約7000年前に巨大噴火によってできたカルデラ湖。

「摩周」の名前の由来ははっきりしていませんが、
「カムイシュ」(神老婆)や
「マシ・ウン・トー」(カモメの湖)
など諸説あるそうです。

河川がないため、水の流出・流入が無く、
閉鎖湖と呼ばれるため、
法律上「湖」ではなく、
国有財産に水たまりと言う認識。
管轄は国土交通省でもなく、
樹木も無い為に、農林水産省の管轄でもありません。


摩周湖といえば、
布施明さんが歌う1966年の「霧の摩周湖」のヒット曲で
全国的に有名になりましたが、それまでは景勝地とはいえ、
大変マイナーな存在でありました。
その歌の登場により、「霧=摩周湖、神秘的なイメージ」
が思い浮かぶのではないでしょうか。

太平洋遠方を北上する温かく湿った空気が
北海道沿岸で急激に冷やされ、
濃い霧が発生します。
外輪山(カルデラの縁にあたる尾根のこと)を越え、
カルデラの中にたまり、
湖の水面に現れ、覆いつくします。



ま、今日はこんな感じでいいわよね。
てか、いつの間にタグ無くなったんだろ?








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011/08/11 09:06:31 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: